奈良市 の神社・寺・教会 (1~30施設/76施設)
奈良市にある神社・寺・教会を一覧でご紹介します。「旅探」では、奈良市にある神社・寺・教会の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用下さい。施設名をクリックすると神社・寺・教会の詳細情報や、周辺情報を確認することができます。神社・寺・教会一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

- アクセスランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良県奈良市春日野町にある氷室神社。奈良公園や東大寺、春日大社など観光エリアの中に位置し、奈良駅からも徒歩15分ほどです。創建は、平城京遷都と同じ710年と伝わりとても旧い歴史をもつ神社です。当時、氷はとても貴重で、厳寒の冬に結氷し吉城川上流の春日奥山に造られた氷室に貯蔵されていました。その氷室に氷の神様をお祀りしたのが始まりとされています。現在でも、毎年5月1日にはタイや鯉を封じ込めた大きな美しい氷柱が神前に奉納される献氷祭が催されています。一般向けには、氷室神社から奈良春日フォーラムまで氷を運ぶ純氷道中が行われ、奉納が終わるとかき氷が振舞われる楽しいイベントがあります。日没後の境内の参道を照らす氷で造られた氷献灯もとても幻想的です。いつ氷献灯が灯されるかは、神社のホームページにて発表されていますので、参拝の楽しみのひとつにチェックをおすすめします。また、境内の枝垂れ桜も有名で、春には訪れる者の心を癒します。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 『奈良町(ならまち)』という界隈にある神社です。 『ごりょうさん』という呼び方で親しまれている神社だと聞きました。 願い事の達成、ご利益のある健康、ちえさづけ、縁結びなど様々なお願い事が集まる神社です。 この神社でもらえる御朱印は季節によって違うので御朱印を集めている方は是非色んな季節で頂いて欲しいです。(時期によってはカラフルに着色された御朱印なのでみていても楽しいです) また、正門には狛犬が鎮座しており、この狛犬の前足には多数の紅白紐が結び付けられており『狛犬の足止め祈願』をされる方も多いようです。この足止め祈願は、家で人や良くない場所への足止め祈願や子供の安全祈願、縁結び祈願など様々な足止め祈願がされています。 大きな神社ではありませんが、境内は緑豊かで朱色との対比が鮮やかで気持ちの良い神社です。 季節によって色んなお花も楽しめる神社です。 私が訪問した際は数人参拝されていました。 人混みになるほどではありませんが、参拝客が絶えない神社です。静かに過ごしたい時、奈良町を散策して疲れた時の休憩などで訪れたい神社です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- セブンスデー・アドベンチスト奈良キリスト教会さんは平松の住宅街にひっそり建っています。最寄り駅は近鉄 尼ヶ辻駅で徒歩なら7分くらいです。建物は真っ白な壁面で斬新なデザインです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 正暦時は奈良県奈良市菩提山町にある、紅葉が有名なお寺です。 ※「しょうりゃくじ」と読みます 自分もお寺に加え、紅葉狩りを目的に行きました。 境内の木がすべて紅葉の木という訳ではありませんが、通常の緑の葉と紅葉、お寺のコントラストで紅葉がより映えて見えます。 もちろん素晴らしいのは紅葉だけではなく、お寺自体も歴史があり 境内には重要文化財とりて登録された「福寿院客殿」、「金銅薬師如来倚像」などなど 見ごたえのある物が祀られています。 また、お酒に詳しくないので現地で初めて知ったのですが 清酒が日本で初めて醸造された地という伝承もあるらしく、それにちなんだ碑が建っていました。 最寄り駅はJR近鉄奈良駅かJR近鉄天理駅になりますが、境内がかなり山奥に存在するため徒歩で行くのは非常に困難です。 無難にタクシーを利用するか、車で行くのをおすすめします。 タクシー利用でも20分以上はかかると言えば山奥具合が伝わるでしょう! 紅葉シーズンであれば奈良駅から臨時で直通バスがでるそうですのでそちらをあてにするのもいいでしょう。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 奈良三名椿のうちの一つに数えられている「散り椿」と珍しい裸形像の地蔵尊「はだか地蔵尊」で有名な伝香寺を訪れました。 近鉄奈良駅から西に徒歩15分ほどの場所、やすらぎの道沿いにあります。 入り口で拝観料を納めると境内に入る事ができ、住職さんが重要文化財に指定されている「はだか地蔵尊」が安置されている地蔵堂の扉を開けて下さいました。 格子越しですが間近に地蔵尊を見せていただく事が出来ました。「はだか地蔵尊」とはいっても布帛による着衣を着ておられました。穏やかなお顔の地蔵尊でした。 もう一つの見どころ「散り椿」の樹は本堂の横手にありました。大きく茂った椿の樹には濃いピンク色をした花が沢山咲いていました。小ぶりの可愛らしい椿です。こちらの椿の花は桜の花のように花びらが一枚ずつ散っていくとの事。椿の樹の下には一枚ずつ散った花びらがたくさん落ちていました。 伝香寺は筒井順慶の菩提所として建立されたとの事。境内には筒井家の墓所や筒井順慶の像を祀っている順慶堂などがありました。
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
旅探から当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。