- 観光名所/レジャー施設
神社・寺・教会

浅草寺
センソウジ東京都台東区の「浅草寺」の施設情報や、地域の皆様からの基本情報、口コミ、投稿写真、投稿動画をご紹介します。また浅草寺の周辺施設や賃貸物件情報も掲載。東京都台東区での神社・寺・教会探しにお役立て下さい。




- 施設名称
- 浅草寺
- 所在地
- 〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目3-1
- TEL
- 03-3842-0181
- 交通アクセス
- 「浅草駅」下車 徒歩5分
※直線距離で算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

- ホームページ
- フリースペース

- 【最終更新日】
- 2016年09月02日
- 宗派
聖観音宗
- 拝観時間
境内自由
各諸堂は6:00〜17:00(10〜3月のみ6:30〜)
- 拝観料
無料
- 駐車場
無し
- 施設の基本情報は、投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「浅草寺」投稿写真
※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!/地域の皆さんで作る地域情報サイト
浅草寺の所在地




浅草寺の概要
浅草寺は東京都台東区浅草にある、東京で一番古いお寺です。聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)が本尊で、通称「浅草観音」または「浅草の観音様」と呼ばれ親しまれています。
表参道の入り口にそびえる「雷門」や「仲見世」と呼ばれる商店街などが観光客の人気スポット。また、二天門や浅草寺伝法院6棟、大蔵経(元版)5428巻は重要文化財として登録され、国宝である法華経(開結共)10巻も残されています。
境内には数々の銅像や歌碑も設置されており、有名なものでは「九代目市川團十郎 暫の像」 や、童謡「鳩ポッポの歌碑」、近年ではマンガ「こちら葛飾区亀有公園前派出所記念碑 」などが見られるでしょう。
招き猫の発祥の地として、浅草寺は有力視されています。様々な記録などによると、境内で老婆により今戸焼製の背中に〆の陽刻いれの招き猫が売り出され、たちまち大流行になったと言われていました。
当時の特徴が残る招き猫が出土されており、総合的に見て最も古い招き猫だと言われています。
また、おみくじにも特有のルールが存在。棒状のおみくじを箱から降り出し、凶を引いた場合のみ結ぶことになっています。その他は持ち帰り、お守りにするそうです。
年中行事には多くの人が訪れます。7月9・10日に開催される四万六千日(ほおずき市)では、この日に参詣すると4万6,000日分のご利益があるとされています。
浅草寺の見どころ
浅草寺に着くとまず迎えてくれるのが「雷門」。切り妻造りの八脚門という形態で、向かって右の間には風神像、左の間には、雷神像が安置されています。正式名は「風雷神門」です。
慶応元年(1865年)に焼失し、仮設の門が建てられていました。
約1世紀ぶりとなる昭和35年(1960年)に再建。
浅草観音に祈願して、病気が回復した実業家・松下幸之助が寄進。松下電器産業(現パナソニック)によって寄贈された印象的な大提灯には、よく見るとしっかり名前が刻まれています。
三社祭のときと台風到来のときには、たたまれますのでご注意を。
本堂の向かいには常香炉(じょうこうろ)は、お香が常に焚かれる場所です。ここから出る煙を身体の痛いところにあてると、良くなると言われています。訪れた人々はここに集まり、常に賑わっています。
また、多くの人が本堂への行き帰りで通行する仲見世。実は日本で一番古い商店街です。
様々なお土産や名物を販売するお店が軒を連ね、下町ならではの活気で来る人を迎えてくれます。
中でも元祖人形焼きの店、木村屋本家は明治元年(1868年)創業。浅草にちなんだ五重塔や雷神などをかたどった人形焼きが人気です。
年間約3,000万人の参拝者が訪れる浅草寺は、海外の旅行者にも人気のスポット。夜にはライトアップもされ、昼夜問わず魅力を堪能できます。
浅草寺の歴史
推古天皇36年(628年)現在の隅田川で漁業をしていた兄弟の網に仏像がかかっていました。この仏像が浅草寺本尊 聖観音像であったのです。これを持ち帰り、寺で供養したことが浅草寺の起源と言われています。
大化元年(645年)僧侶 勝海人により寺を整備し観音堂が建ち、仏像は秘仏とされました。その後、天安元年(857年)には慈覚大師がお寺に来ると、秘仏に代わる聖観音像を謹刻。
天慶5年(942年)、安房守平公雅が参拝しました。その頃に雷門や仁王門(現 宝蔵門)が創建されたそうです。
治承4年(1180年)源頼朝は戦勝を祈願。武士や文人などの信仰を集め、全国に名が広がっていきます。
天正18年(1590年)には徳川家康も祈願所とし、その後徳川家は慶安元年(1648年)には五重塔、慶安2年(1649年)には本堂が再建し手厚い援助を行ないます。
貞享2年(1685年)表参道に「仲見世」の前身にあたる商店が設けられました。その後も浅草寺は娯楽が栄え、庶民の集まる場所として親しまれていきます。
大正12年(1923年)に発生した関東大震災では避難していた人々の協力もあり被害は少なかったが、昭和20年(1945年)東京大空襲により本堂(観音堂)や五重塔などが焼失。
昭和33年(1958年)本堂、昭和35年(1960年)雷門、昭和48年(1973年)五重塔と次々に再建されました。
浅草寺の施設情報
地域の皆さんで作る生活情報/基本情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!
写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
口コミ/写真/動画を投稿して商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。
神社・寺・教会のアクセスランキングは、「①アクセス数」「②動画」「③写真」「④コメント」のアクセス数・投稿数が多い順に掲載しています。
・口コミ/写真/動画の投稿で商品ポイントをゲット!
浅草寺口コミ投稿(402件)
浅草寺は、雷門が有名で一度はテレビで見たことある人が多いと思います。外国からの観光客が多く、日本の良さを感じれる場所です。東京観光に来た際は、是非よって下さい。
雷門があることで有名な浅草寺です。 日本人はもちろん外国人観光客にも人気のスポットです。いつも混み合っていてお土産や食べ物も沢山あります。近くで着物をレンタルが出来るところがあるので、それを理想するとさらに楽しめると思います。
浅草寺投稿写真(795枚)
浅草寺投稿動画(62本)









施設の周辺情報(タウン情報)
「浅草寺」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
神社・寺・教会
お気に入り施設の登録情報

口コミ・写真・動画の撮影・編集・投稿に便利な
「施設リサーチ/ホームメイト・リサーチ」の公式アプリをご紹介します!
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。
施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。
ログインに関するご注意
旅探から当サイト内の別カテゴリ(例:クックドア等)に遷移する場合、ログインが再度必要になります。
