- 観光名所/レジャー施設
神社・寺・教会

春日大社
カスガタイシャ奈良県奈良市の「春日大社」の施設情報や、地域の皆様からの基本情報、口コミ、投稿写真、投稿動画をご紹介します。また春日大社の周辺施設や賃貸物件情報も掲載。奈良県奈良市での神社・寺・教会探しにお役立て下さい。




- 施設名称
- 春日大社
- 所在地
- 〒630-8212
奈良県奈良市春日野町160
- TEL
- 0742-22-7788
- 交通アクセス
- 「近鉄奈良駅」下車 徒歩24分
※直線距離で算出しておりますので、実際の所要時間と異なる場合がございます。

- ホームページ
- フリースペース

- 【最終更新日】
- 2016年05月30日
- 拝観時間
夏期(4月〜9月)6:00〜18:00
冬期(10月〜3月)6:30〜17:00
本殿前特別参拝は、8:30〜16:00
- 拝観料
本殿前特別参拝 初穂料500円
- 駐車場
有り
- 施設の基本情報は、投稿ユーザー様からの投稿情報です。
- 掲載された情報内容の正確性については一切保証致しません。
「春日大社」投稿写真
※この写真は「投稿ユーザー」様からの投稿写真です。
この施設の最新情報をGETして投稿しよう!/地域の皆さんで作る地域情報サイト
施設の紹介動画
春日大社を紹介するダイジェスト動画をご覧頂けます。
春日大社の所在地




春日大社の概要
春日大社は、平城京守護を目的に創建された神社です。茨城県の鹿島神宮から奉遷された「武甕槌命」(たけみかづちのみこと)がご祭神として第一殿に祀られています。さらに、第二殿に香取神宮(千葉県)の「経津主命」(ふつぬしのみこと)、第三殿に枚岡神社(大阪府)の「天児屋根命」(あめのこやねのみこと)、第四殿に同じく枚岡神社の「比売神」(ひめがみ)の、合わせて4柱を本殿に併祀。武甕槌命と経津主命は秩序、天児屋根命は政治と神事、比売神は平和と愛の神として崇められています。
国宝である本殿の4柱のご祭神を囲むようにして四方に巡らされているのが、重要文化財に指定されている回廊です。回廊内には、摂関近衛家から献木されたという樹齢700年以上の「砂ずりの藤」、平安時代から奉納されているという3,000基にものぼる燈籠群「藤浪之屋」(ふじなみのや)など、多くの見どころがあります。
なお、春日大社の境内には、4柱の神の他、摂社と末社合わせて61社が祀られており、本殿だけでなく摂社・末社巡拝を行なう参拝者も少なくありません。なかでもよく行なわれるのが、若宮様を巡る「若宮十五社めぐり」に、本社と若宮に次いで格式のある水谷神社など、水谷川ほとりのお社を巡拝する「水谷九社めぐり」。本殿と合わせてご参拝するのもおすすめです。
春日大社の見どころ
春日大社には、国宝352点に重要文化財971点など、多数の文化財が収められている美術館「春日大社国宝殿」が併設されています。春日大社でしか、なかなかお目にかかれないような平安時代の宝物などが所蔵されていることから、「平安の正倉院」とも言われる場所です。2016年(平成28年)に旧施設である春日大社宝物殿が増改築され、現代的な機能を持った新たな美術館として開館しました。
国宝殿には神宝類の他、平安時代以後の各時代の代表的な太刀も収められています。なかでも国宝として名高いのが、「金地螺鈿毛抜形太刀」(きんじらでんけぬきがたたち)。金具には金がふんだんに使われており、華やかな見た目であることから、「黄金の太刀」とも言われています。平安時代、藤原頼長(ふじわらのよりなが)が奉納したとされる太刀です。
他にも、足利義満(あしかがよしみつ)によって奉納された、見目麗しい国宝「金装花押散兵庫鎖太刀」(きんそうかおうちらしひょうごぐさりたち)など、上質な太刀の数々、甲冑(鎧兜)や絵巻など多彩な工芸品が所蔵されています。
春日大社のもうひとつの見どころは、「萬葉植物園」。萬葉植物園は、歌集『万葉集』に登場する植物を植栽している場所です。特に、春日大社の社紋にもなっている藤20品種・約200本が育つ「藤の園」は、季節を迎えると圧巻の紫に一帯を染め上げます。
春日大社の歴史
本殿、第一殿に祀られている「武甕槌命」を、およそ1,300年前の奈良時代に御蓋山(みかさやま)山頂に迎えたのが春日大社のはじまりと言われています。その後、天皇の命により、768年(神護景雲2年)に左大臣・藤原永手(ふじわらのながて)によって、現在の地に社殿が造られました。この頃、他の三神が招かれて四神になったとされています。創建当時は皇族や貴族中心だった春日大社の信仰は、時代と共に武家や庶民にも徐々に広がりを見せました。
なお、千年以上経っても春日大社の創建当時の鮮やかな朱色が保たれているのは、「式年造替」(しきねんぞうたい)が行なわれているためです。「式年造替」とは、一定期間ごとに社殿など建造物の修繕や造り替えを行なう事業のこと。春日大社では、20年に1度、式年造替を行ないますが、それは、神社の清々しさと尊厳を保つためだけではありません。一度式年造替を経験した職人は、若い職人に技術を伝えられるという側面も持っているので、20年という年月は、技術の伝承においてもバランスが良いのです。
今や名社として名高い春日大社は、全国に3,000ほどの分社となって信仰を広めています。1998年(平成10年)には、「古都奈良の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録が果たされました。春日山原始林を含む周辺の原生林と神社の価値は、世界的にも評価されています。
春日大社の施設情報
地域の皆さんで作る生活情報/基本情報/口コミ/写真/動画の投稿募集中!
写真/動画投稿は「投稿ユーザー様」「施設関係者様」いずれからも投稿できます。
口コミ/写真/動画を投稿して商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。
神社・寺・教会のアクセスランキングは、「①アクセス数」「②動画」「③写真」「④コメント」のアクセス数・投稿数が多い順に掲載しています。
・口コミ/写真/動画の投稿で商品ポイントをゲット!
春日大社口コミ投稿(140件)
全国に約1000社ある春日神社の総本社で 朱色に輝くとても美しい神社です。 東大寺や奈良公園からも徒歩で行けるので 散歩がてらに回って見るのがおすすめ。 こちらにも鹿がいて、後ろをついてこられますが 穏やかでとっても可愛いです。
春日大社は、奈良公園内にある神社です。奈良時代に建立された巨大神社です。平成10年に世界遺産に登録されました。回廊には、沢山の吊り灯篭があります。その中には、有名な武将が奉納した吊り灯篭が沢山あります。例えば徳川綱吉や直江兼続などです。探してみるのも楽しみの一つです。
春日大社投稿写真(455枚)
春日大社投稿動画(52本)
施設の周辺情報(タウン情報)
「春日大社」の周辺施設と周辺環境をご紹介します。
神社・寺・教会
お気に入り施設の登録情報

口コミ・写真・動画の撮影・編集・投稿に便利な
「施設リサーチ/ホームメイト・リサーチ」の公式アプリをご紹介します!
口コミ/写真/動画を投稿して
商品ポイントをゲット!
ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録して、「口コミ/写真/動画」を投稿して頂くと、商品ポイントを獲得できます。
商品ポイントは、通販サイト「ハートマークショップ」でのお買い物に使用できます。詳しくはこちら
ログインに関するご注意
ご使用の端末や環境によっては、旅探/神社・寺・教会から別カテゴリ(クックドア等)に遷移すると、ログインが再度必要になる場合があります。
