「カトリック新津教会」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~10施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックするとカトリック新津教会から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所的には、新潟市秋葉区新津本町3丁目にあります。JR新津駅より南東へ徒歩で約10分(約500メートル)ぐらいです。JR新津駅北口を出て、主要地方道新津停車場線を本町二の交差点で右折、道なりに進み、本町三の交差点を過ぎると見えて来ます。「新津跨線橋」の少し手前で左手に折れて行くと、入口があります。 堀出神社は大変由緒正しい神社です。その歴史は鎌倉時代にまで遡ります。堀出神社の発祥の地は同じ秋葉区内ですが、金津という地域があり、そこが発祥の地となります。 歴史の話になりますが、鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」にも記載されていて、ボクの様な歴史好き達にとっては非常に嬉しい限りです。承久3年(1221年)5月に承久の乱が勃発すると、越後の国でも後鳥羽院の主導する王朝勢力と鎌倉幕府の執権北条義時の勢力が、この国の支配権を巡って対立し、執権北条義時は、東海、東山、北陸の三道に上洛軍を分けて編成し兵を進めましたが、その中に越後の武士で「金津蔵人資義」という人が入っておりました。この金津蔵人資義の子孫が堀出神社を造ったり、新津を創るわけです。秋葉区は元々は新津市という市でしたが、新津市の祖先を遡ると、源義家の弟源頼光(新羅三郎)の子である平賀盛義が信濃国より越後に入り、蒲原郡に平賀城(護摩堂山城)を築城し、平賀氏を名乗りました。その孫が金津蔵人資義です。昔は分家してよその土地に入ると、このその地名を姓にする場合が多かったようです。そして金津蔵人資義は金津城を造っております。社伝では「金津城築城のとき、地中から男女神像を得て城中に伊邪那岐、伊邪那美尊とお祀りし、堀出大神と奉称した。」とあります。 ちなみに、金津蔵人資義には3人の子供がいて、長男は死亡し、次男の木津左衛門尉資直が分家して金津城を継ぎ、金津蔵人左衛門尉資直と称し、金津保の地頭職となりました。三男の信資が天福元年(1223年)頃、山谷、俗に楯の腰と言われるところに分家して新津氏の初代を名乗っております(新津越前守三郎信資)。その後、両家親しく交わって来ましたが、本家の金津氏が何かの都合で金津を去る時、その所領と堀出神社の御神体を新津氏に引継ぎ、新津城内に守護神として祀られて来ました。 歴史は続いて、この堀出神社は地元の人達を中心にとても愛されております。 ボクも、昔、よくこの神社に行きました。思い出の多い神社です。
-
周辺施設カトリック新津教会から下記の施設まで直線距離で1,247m
新津福音キリスト教会
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟市秋葉区にあるプロテスタント福音派の教会です。JR新津駅を降りて徒歩9分。1950年創建。毎週日曜日の午前10時から朝礼拝。午後7時から夕礼拝。12月22日にはクリスマス記念礼拝が行われました。
-
周辺施設カトリック新津教会から下記の施設まで直線距離で1,330m
新潟市新津鉄道資料館
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 夏休みに3歳の子どもと一緒にお出かけしました。着いた瞬間、入口右側の正面に、色々な車両があり、中に入る前に子どもは大喜びでダッシュ。(そこは無料で見られるところです。)5両ほどの車両が並んでいて、中には入れなかったのですが、その大きさに圧巻。子どもは車両と車両の間でかくれんぼ。入る前から疲れる親。 中の入園料は、大人は200円、子どもは無料と、お財布にも優しいです。土・日・祝日は、中学生以下無料と、ありがたい限りです。 入口脇の自販機で入場券を購入するのですが、そこにSL乗車券100円なるものがあるので聞いたところ、4月から10月の土・日・祝日にミニSLに小学生以上が100円乗車できるそうです。でも私が行った日は運休日…。残念…。一日12名とのことなので、ミニSLに乗りたい方は朝一番で行くことをおすすめします。 係の方に、写真撮影全部OKの許可を頂き、中に入ると最初は、屋内展示がありました。新潟の鉄道の歴史などをパネルや実際に使用されていた実物を見ながら学べるブースでしたが、文字が読めない我が子どもは奥にある座れる椅子へ。見ると、昔走っていた実際の新幹線のシートで、窓の風景は湯沢の雪景色でした。まだ新幹線に乗ったことがない子どもは大はしゃぎ。親も新幹線に乗せた感じで写真パシャリ。すでに楽しんでいます。 ボタンを押すと上下するパンダグラフの機械を何度もやってみたり、運転シミュレーションで停車駅を大幅にオーバーしたりと、実際に触って体験できる施設があるのも楽しいです。ただ、運転シミュレーションはやはり人気で、いつでも並んでいました。 最初に見た、列車とは違うものも屋外に2つありました。そのうちの蒸気機関車の方は、運転席の中まで入れるようになっていて、運転手になったかのような視界が味わえます。 2階にいくと、鉄道模型が走っていましたがそこにあったキッズスペースはこのコロナの関係で撤去されていました。プラレールのおもちゃ等あったようですが、残念です。鉄道友の会のブースも見て、いよいよ帰ろうかと思ったら、ミニ売店があるのを発見。 鉄道グッズが売っていて、迷った結果ハンドタオルとスタンプ付きペンを購入。帰った後もそのグッズを見ながら「たのしかった」とグッズを見ながら浸る子ども。 年間パスポートが1,000円で購入できるので、次回来園時にはゲットしますっ!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所的には新潟県新潟市秋葉区秋葉三丁目にあります。県立新津高校の前の坂道をずっと登って行って、突き当たったところに当神社の鳥居があるので、すぐにわかると思います。 秋葉神社の歴史は1763年(宝暦13年)と古く、由緒正しい神社です。また、当地の鎮守としてこの神社を奉遷した桂家も由緒正しい家です。秋葉神社の歴史は、そのほとんどが「桂家」の歴史と言っても過言ではありません。桂家は、桓武天皇の皇子である葛原親王から始まり、桂家の13代目、治部卿親輔の子秀行が春日神社を興すために能登国に下り葛原家を興し、葛原家16代目の誉秀が越後に移り、そのときに「葛原」は皇室に由来する姓のため、これをはばかって桂原と改姓し、その子の代以降、「桂」という姓が使われるようになったと「秋葉神社の歴史」にあります。そして桂家の3代目六郎左衛門誉春の代で、当家は隆盛となり、新発田藩勝手方御用役を命じられ、更に新発田城西門の普請を勤めた功により、庄屋格に取立てられ、1761年(宝暦11年)に新発田藩主溝口候より神社建立のために田家山(今の秋葉山)を賜り、翌々年の1763年)宝暦13年に祖先より邸内に奉祀してきた秋葉神社をここに奉遷し、当地の鎮守としたとあります。そして秋葉神社の秋葉を取って、田家山から秋葉山へと山の名前も変わりました。依頼、尊信者は近郷のみならず、遠くは津川、三条、新潟、北蒲原方面まで及び、特に津川では講を結んで、春秋の祭典毎に総代が参列して神符を受けたといわれております。 現在の社殿は、明治3年に本殿、幣殿、拝殿とも桂家の自費により、再建され、祭典も代々当家により、行われて来ました。しかし、昭和39年に神社の管理は桂家から、秋葉町内に委譲されております。現在は、秋葉3町内(一丁目〜三丁目)住民を氏子とし、氏子代表(総代)を構成員とする秋葉神社総代会により、管理運営がされております。 そして今では信仰の地だけではなく、隣接する秋葉公園とともに四季を通じた行楽の地として、市民に親しまれております。 ボクはこの神社の近くに知り合いが住んでいて、昔よく、お願い事があると、この神社に行った記憶があります。懐かしい思い出です。
-
周辺施設カトリック新津教会から下記の施設まで直線距離で2,838m
日本キリスト教団 新津教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本キリスト教団新津教会は新潟市秋葉区朝日144-4、JR信越線古津駅東口から徒歩1分にある教会です。牧師は田村敏紀氏です。集会は主日礼拝は毎週日曜日10:30〜11:50で、子供と大人の合同礼拝になります。教会学校は毎週日曜日9:20〜11:00になります。祈祷会は毎週水曜日10:30〜と19:00〜になります。家族集会は毎月第2木曜日10:00〜12:00です。礼拝堂の収容人数は約100人です。駐車場は16台になります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 夏休みに3歳の子どもと一緒にお出かけしました。着いた瞬間、入口右側の正面に、色々な車両があり、中に入る前に子どもは大喜びでダッシュ。(そこは無料で見られるところです。)5両ほどの車両が並んでいて、中には入れなかったのですが、その大きさに圧巻。子どもは車両と車両の間でかくれんぼ。入る前から疲れる親。 中の入園料は、大人は200円、子どもは無料と、お財布にも優しいです。土・日・祝日は、中学生以下無料と、ありがたい限りです。 入口脇の自販機で入場券を購入するのですが、そこにSL乗車券100円なるものがあるので聞いたところ、4月から10月の土・日・祝日にミニSLに小学生以上が100円乗車できるそうです。でも私が行った日は運休日…。残念…。一日12名とのことなので、ミニSLに乗りたい方は朝一番で行くことをおすすめします。 係の方に、写真撮影全部OKの許可を頂き、中に入ると最初は、屋内展示がありました。新潟の鉄道の歴史などをパネルや実際に使用されていた実物を見ながら学べるブースでしたが、文字が読めない我が子どもは奥にある座れる椅子へ。見ると、昔走っていた実際の新幹線のシートで、窓の風景は湯沢の雪景色でした。まだ新幹線に乗ったことがない子どもは大はしゃぎ。親も新幹線に乗せた感じで写真パシャリ。すでに楽しんでいます。 ボタンを押すと上下するパンダグラフの機械を何度もやってみたり、運転シミュレーションで停車駅を大幅にオーバーしたりと、実際に触って体験できる施設があるのも楽しいです。ただ、運転シミュレーションはやはり人気で、いつでも並んでいました。 最初に見た、列車とは違うものも屋外に2つありました。そのうちの蒸気機関車の方は、運転席の中まで入れるようになっていて、運転手になったかのような視界が味わえます。 2階にいくと、鉄道模型が走っていましたがそこにあったキッズスペースはこのコロナの関係で撤去されていました。プラレールのおもちゃ等あったようですが、残念です。鉄道友の会のブースも見て、いよいよ帰ろうかと思ったら、ミニ売店があるのを発見。 鉄道グッズが売っていて、迷った結果ハンドタオルとスタンプ付きペンを購入。帰った後もそのグッズを見ながら「たのしかった」とグッズを見ながら浸る子ども。 年間パスポートが1,000円で購入できるので、次回来園時にはゲットしますっ!
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 日本キリスト教団新津教会は新潟市秋葉区朝日144-4、JR信越線古津駅東口から徒歩1分にある教会です。牧師は田村敏紀氏です。集会は主日礼拝は毎週日曜日10:30〜11:50で、子供と大人の合同礼拝になります。教会学校は毎週日曜日9:20〜11:00になります。祈祷会は毎週水曜日10:30〜と19:00〜になります。家族集会は毎月第2木曜日10:00〜12:00です。礼拝堂の収容人数は約100人です。駐車場は16台になります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所的には新潟県新潟市秋葉区秋葉三丁目にあります。県立新津高校の前の坂道をずっと登って行って、突き当たったところに当神社の鳥居があるので、すぐにわかると思います。 秋葉神社の歴史は1763年(宝暦13年)と古く、由緒正しい神社です。また、当地の鎮守としてこの神社を奉遷した桂家も由緒正しい家です。秋葉神社の歴史は、そのほとんどが「桂家」の歴史と言っても過言ではありません。桂家は、桓武天皇の皇子である葛原親王から始まり、桂家の13代目、治部卿親輔の子秀行が春日神社を興すために能登国に下り葛原家を興し、葛原家16代目の誉秀が越後に移り、そのときに「葛原」は皇室に由来する姓のため、これをはばかって桂原と改姓し、その子の代以降、「桂」という姓が使われるようになったと「秋葉神社の歴史」にあります。そして桂家の3代目六郎左衛門誉春の代で、当家は隆盛となり、新発田藩勝手方御用役を命じられ、更に新発田城西門の普請を勤めた功により、庄屋格に取立てられ、1761年(宝暦11年)に新発田藩主溝口候より神社建立のために田家山(今の秋葉山)を賜り、翌々年の1763年)宝暦13年に祖先より邸内に奉祀してきた秋葉神社をここに奉遷し、当地の鎮守としたとあります。そして秋葉神社の秋葉を取って、田家山から秋葉山へと山の名前も変わりました。依頼、尊信者は近郷のみならず、遠くは津川、三条、新潟、北蒲原方面まで及び、特に津川では講を結んで、春秋の祭典毎に総代が参列して神符を受けたといわれております。 現在の社殿は、明治3年に本殿、幣殿、拝殿とも桂家の自費により、再建され、祭典も代々当家により、行われて来ました。しかし、昭和39年に神社の管理は桂家から、秋葉町内に委譲されております。現在は、秋葉3町内(一丁目〜三丁目)住民を氏子とし、氏子代表(総代)を構成員とする秋葉神社総代会により、管理運営がされております。 そして今では信仰の地だけではなく、隣接する秋葉公園とともに四季を通じた行楽の地として、市民に親しまれております。 ボクはこの神社の近くに知り合いが住んでいて、昔よく、お願い事があると、この神社に行った記憶があります。懐かしい思い出です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 場所的には、新潟市秋葉区新津本町3丁目にあります。JR新津駅より南東へ徒歩で約10分(約500メートル)ぐらいです。JR新津駅北口を出て、主要地方道新津停車場線を本町二の交差点で右折、道なりに進み、本町三の交差点を過ぎると見えて来ます。「新津跨線橋」の少し手前で左手に折れて行くと、入口があります。 堀出神社は大変由緒正しい神社です。その歴史は鎌倉時代にまで遡ります。堀出神社の発祥の地は同じ秋葉区内ですが、金津という地域があり、そこが発祥の地となります。 歴史の話になりますが、鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡」にも記載されていて、ボクの様な歴史好き達にとっては非常に嬉しい限りです。承久3年(1221年)5月に承久の乱が勃発すると、越後の国でも後鳥羽院の主導する王朝勢力と鎌倉幕府の執権北条義時の勢力が、この国の支配権を巡って対立し、執権北条義時は、東海、東山、北陸の三道に上洛軍を分けて編成し兵を進めましたが、その中に越後の武士で「金津蔵人資義」という人が入っておりました。この金津蔵人資義の子孫が堀出神社を造ったり、新津を創るわけです。秋葉区は元々は新津市という市でしたが、新津市の祖先を遡ると、源義家の弟源頼光(新羅三郎)の子である平賀盛義が信濃国より越後に入り、蒲原郡に平賀城(護摩堂山城)を築城し、平賀氏を名乗りました。その孫が金津蔵人資義です。昔は分家してよその土地に入ると、このその地名を姓にする場合が多かったようです。そして金津蔵人資義は金津城を造っております。社伝では「金津城築城のとき、地中から男女神像を得て城中に伊邪那岐、伊邪那美尊とお祀りし、堀出大神と奉称した。」とあります。 ちなみに、金津蔵人資義には3人の子供がいて、長男は死亡し、次男の木津左衛門尉資直が分家して金津城を継ぎ、金津蔵人左衛門尉資直と称し、金津保の地頭職となりました。三男の信資が天福元年(1223年)頃、山谷、俗に楯の腰と言われるところに分家して新津氏の初代を名乗っております(新津越前守三郎信資)。その後、両家親しく交わって来ましたが、本家の金津氏が何かの都合で金津を去る時、その所領と堀出神社の御神体を新津氏に引継ぎ、新津城内に守護神として祀られて来ました。 歴史は続いて、この堀出神社は地元の人達を中心にとても愛されております。 ボクも、昔、よくこの神社に行きました。思い出の多い神社です。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 新潟市秋葉区にあるプロテスタント福音派の教会です。JR新津駅を降りて徒歩9分。1950年創建。毎週日曜日の午前10時から朝礼拝。午後7時から夕礼拝。12月22日にはクリスマス記念礼拝が行われました。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本