教会用語辞典
- 小
- 中
- 大
-
ペンテコステ
ぺんてこすてペンテコステとは、キリスト教の聖霊降臨日のこと。もともとは50を意味するギリシャ語で、ユダヤ3大祭のひとつだ。キリスト教ではイエス・キリストが十字架にかけられて3日目に復活したときから40日目に天に帰り、そのあと10日目に天から聖霊が下ってきてキリストの弟子たちに注いだと説かれている。聖霊が注がれた弟子たちは、福音を伝えるように導かれて教会を設立し、世界中に伝道を始めた。春の収穫感謝祭や五旬節、七週の祭りなどと呼ばれることもある。キリストの復活の日を記念するイースターが3月21日を過ぎて最初の満月の次にある日曜日と定義されているため、イースターから50日目であるペンテコステの日も毎年変更される。
全国から教会を検索
全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の教会を検索できます。