ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

神社・寺院

本山寺(第70番札所)

文字サイズ
本山寺(第70番札所) 本堂

本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)の寺院です。正式名称は「七宝山持宝院本山寺(しっぽうざんじほういんもとやまじ)」、本尊は「馬頭観音菩薩(ばとうかんのんぼさつ)」が鎮座。四国において、弘法大師空海にゆかりがある88ヵ所の霊場「四国八十八ヶ所(しこくはちじゅうはっかしょ)」のひとつ。2万㎡の広大な境内には国宝の「本堂」・重要文化財の「仁王門」を始め、多くの文化財が残されています。

本尊の「馬頭観音菩薩」は四国霊場においては唯一の仏像であり、頭上に馬の頭があることで有名。馬が盛んに草を食べるように、人間が持っている「欲心」・「悪心」・「怒り」「悩み」をなくしてくれると言われており、このことにちなんで、本尊が祀られている本堂の側には、2頭の馬像が立っています。

別名
-
創建
807年(大同2年)
宗派
高野山真言宗
指定文化財
(建造物)
本堂

歴史 History

本山寺(第70番札所) 仁王門

寺伝によると本山寺の創建は、807年(大同2年)平城天皇の命を受け、弘法大師空海が自ら本尊の馬頭観音菩薩と脇侍の阿弥陀如来と薬師如来を刻んで、「長福寺」と名付けた寺院に祀ったのが始まり。このとき建てた本堂は、空海が一夜のうちに建てたと伝えられたことから「一夜建立の寺」と言われています。

中世には寺領2,000石、24坊を持つ大寺となり大いに発展していきます。戦国時代には、長宗我部軍(ちょうそかべぐん)の戦火によって多くの寺社が焼失。本山寺も同様に攻められますが、兵士に斬られながらも侵入を拒んだ住職を押し切って中に入ると、脇仏の阿弥陀如来の右手から血が流れ落ちていました。これに驚いた兵士たちは一目散に退散したことで本堂・仁王門は兵火を免れたと言われています。

江戸時代に入ると、領主の生駒(いこま)氏と京極(きょうごく)氏によって寺院は再興され、寺名を「本山寺」に改称しました。

特徴 Characteristic

本山寺(第70番札所) 五重塔

本山寺の入り口に建つ「仁王門」は、室町時代に建立された門で重要文化財に指定されています。日本古来建築様式「和様」・宋から伝わった建築様式「大仏様」・「禅宗様」の3つの様式で建てられている「折衷様式」は、全国的にも例を見ない貴重な八脚門。もともとは本堂の南東に建てられていましたが、江戸時代1724年(享保9年)に移されました。

仁王門をくぐると正面に見えるのが「五重塔」です。四国霊場において、五重塔が目印となっているのは「竹林寺」・「志度寺」・「善通寺」・「本山寺」の4ヵ所のみ。五重塔は1910年(明治43年)に再建。遠くからでも良く見えるため、本山寺のシンボルとなっています。

五重塔の隣に建っている国宝の「本堂」は、1300年(正安2年)に建てられた物で外観は京都風、内部は奈良風の造りになっています。大きさは、桁行(けたゆき)5間・梁間(はりま)5間、本瓦葺き(ほんかわらぶき)の屋根が4方向に傾斜する寄棟造。正面5間はすべて、和様の蔀戸(しとみど)、側面の手前1間は禅宗様の桟唐戸(さんからど)、その隣は引違い格子戸(ひきちがいこうしど)。背後の中央間にも桟唐戸が入れられており、和様を基調としながらも、細部には禅宗様や大仏様の特徴も見られる「折衷様式」が特徴のひとつ。

内部は前より2間を参拝するための外陣・中央の桁行(けたゆき)3間、梁間(はりま)2間は仏像を安置する内陣・左右1間を脇陣・後ろ1間を後陣としています。内陣には、大型の厨子が据えられており中央に、本尊「馬頭観音像(ばとうかんのんぞう)」・左右に「阿弥陀如来像(あみだにょらいぞう)」・「薬師如来像(やくしにょらいぞう)」が安置。これらの厨子も本堂の附けたりとして国宝に指定されています。また3体の仏像は秘仏であるため、通常は拝観することはできません。

日本の魅力を再発見 日本の魅力を再発見

日本全国の温泉地を、テーマに分けてご紹介

地域ごとに様々な特徴がある全国のご当地祭りをちょっと面白い視点でご紹介

激しい戦いの時代を耐え抜いてきた城と、縁の深い名将達をご紹介

観光名所(旅行)をお探しなら、ホームメイト・リサーチの「旅探たびたん」で検索!こちらでは「神社・寺院の国宝建造物特集」として、日本各地の神社・寺院の国宝建造物をご紹介します。今回ご紹介するのは、香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院「本山寺」。正式名称を「七宝山持宝院本山寺」と言い、本尊には「馬頭観音菩薩」が鎮座しています。807年(大同2年)平城天皇の命を受け、弘法大師空海が自ら本尊の馬頭観音菩薩と脇侍の阿弥陀如来と薬師如来を刻んで、「長福寺」と名付けた寺院に祀ったのが始まりです。四国において、弘法大師空海にゆかりがある88ヵ所の霊場「四国八十八ヶ所」のひとつとなっており、2万㎡の広大な境内には国宝の「本堂」・重要文化財の「仁王門」を始め、多くの文化財が残されています。「旅探たびたん」では、他にも様々なコンテンツをご用意しておりますので、ぜひ併せてご覧下さい。

すべて見る

ページ
トップへ
ページトップへ