ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

神社・寺院

瑞巌寺

文字サイズ
瑞巌寺 本堂と御成玄関

瑞巌寺(ずいがんじ)は、日本三景のひとつにも数えられている景勝地、宮崎県宮城郡松島町にある寺院です。正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざんずいがんえんぷくぜんじ)」。宗派は臨済宗妙心寺派です。古くは「松島寺」とも呼ばれていました。

境内の建造物のうち、本堂と庫裏(くり)は国宝に指定されています。御成門(おなりもん)・太鼓塀(たいこべい)・中門は国の重要文化財、総門は宮崎県指定文化財です。宝物館には約3万点の絵画や書物などを展示。伊達政宗公が残した桃山文化を存分に感じることができる寺院です。

別名
松島寺
創建
828年(天長5年)
宗派
臨済宗妙心寺派
指定文化財
(建造物)
本堂、庫裏及び廊下2棟

歴史 History

瑞巌寺 参道

瑞巌寺の社伝によると、平安時代初期の828年(天長5年)、僧侶・慈覚大師(じかくだいし)が天台宗延福寺(てんだいしゅうえんぷくじ)を創建したのが始まりとされています。鎌倉時代中期に入ると、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼公の命によって天台宗徒は追放され、寺名を改めた臨済宗円福寺(りんざいしゅうえんぷくじ)が建立されました。

鎌倉から室町時代にかけて寺院は発展し、寺格も五山・十刹に次ぐ諸山から、やがては十刹へ。歴代住持たちの尽力によって勢力を拡大していきます。ところが、戦国時代に入るとその勢力は次第に弱まり、廃寺同然まで衰退しました。

江戸時代初期の1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いを終えた仙台藩初代当主・伊達政宗公が、仙台城の造営と併せて神社仏閣の造営にも尽力します。1604年(慶長9年)、円福寺の復興に着手。諸国から名工130名を集結させ、造営の縄張りは政宗公自ら執行、建材も熊野山中から取り寄せるなど、心血を注いで寺院の復興に尽くします。

丸4年の歳月をかけて、1609年(慶長14年)に桃山時代の真髄を表す建物が完成。寺名も「瑞巌寺」に改められ、見事復興を遂げます。その後も、伊達家からの厚い支援により、瑞巌寺は110余りの末寺(まつじ)を有する領内随一の格式を誇りました。明治維新による廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の流れを受けて寺勢は衰退しましたが、住持太陽東潮の努力によって寺院は持ちこたえ、存続しています。

2016年には「平成の大修理」を終えた本堂が完成し、創建当時の姿が蘇りました。

特徴 Characteristic

瑞巌寺 庫裏

総門をくぐると、真っ直ぐ伸びた参道の両脇には美しい杉が並木をつくっています。東日本大震災の津波による塩害で、約300本の杉が伐採されてしまいましたが、その美しさは健在。参道の右側には洞窟群があり、石像や石仏が納められています。

国の重要文化財に指定されている中門をくぐった先にあるのは、政宗公が手植えしたとされている「臥龍梅(がりゅうばい)」。この梅は、政宗公が朝鮮出兵の際に鉢植えに入れて持ち帰り、五葉松とともに自ら本堂前に植えた物であると言われています。

入母屋造本瓦葺の本堂は三方に広縁、落縁を巡らし、内部は室中孔雀の間・仏間・上段の間など10室の構成。「室中孔雀の間」の襖絵には孔雀が描かれており、極楽浄土を表現するなど、それぞれの部屋に意味や願いが込められています。金箔を使った襖(ふすま)や、唐戸(からと)・欄間(らんま)に施された美しい彫刻など、贅を尽くして建てたられた桃山様式の装飾の数々は見応え十分です。

国宝に指定されている庫裏(くり)は、僧侶たちの居住や台所として使われていた建物。日本三大庫裏のひとつに数えられており、本堂と同時期に建立されました。漆喰の白に唐草彫刻が美しく映える、切妻造の本瓦葺(ほんかわらぶき)。本堂とは廊下で接続されており、この廊下もまた国宝に指定されています。

日本の魅力を再発見 日本の魅力を再発見

日本全国の温泉地を、テーマに分けてご紹介

地域ごとに様々な特徴がある全国のご当地祭りをちょっと面白い視点でご紹介

激しい戦いの時代を耐え抜いてきた城と、縁の深い名将達をご紹介

観光名所(旅行)をお探しなら、ホームメイト・リサーチの「旅探たびたん」で検索!こちらでは「神社・寺院の国宝建造物特集」として、日本各地の神社・寺院の国宝建造物をご紹介します。今回ご紹介するのは、日本三景のひとつにも数えられている景勝地、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の寺院「瑞巌寺」。正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」と言い、古くは松島寺とも呼ばれていた、伊達政宗の菩提寺です。境内の建物のうち、本堂と庫裏が国宝に指定されており、御成門、太鼓塀、中門は国の重要文化財、総門は宮城県指定文化財に登録されています。社伝によれば、平安時代初期の828年(天長5年)に僧侶・慈覚大師が天台宗延福寺を創建したのが始まりとされており、鎌倉から室町時代にかけて大きく発展しました。また「旅探たびたん」では、他にも様々なコンテンツをご用意しておりますので、ぜひ併せてご覧下さい。

すべて見る

ページ
トップへ
ページトップへ