大里郡寄居町 の神社(11神社)
大里郡寄居町にある神社を一覧にしました。
神社には「有名な神社」「面白い神社」「縁結びの神社」「パワースポットの神社」など、それぞれ特徴があります。
大里郡寄居町の神社一覧ページでは、それらをアクセス数やお参りした方々からの投稿数によってランキング順に掲載しました。施設情報ページでは、アクセス方法や境内の様子などが掲載されており、神様にお参りする際に便利。また、御朱印の写真も投稿されているので、神社巡りをして御朱印集めをしている方にもおすすめです。神社一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 大里郡寄居町の神社
- 11神社
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県寄居町桜沢地区に社を構える八幡神社は、地元民に慕われていて「はちまんさま」と呼ばれています。参詣には鳥居をくぐり抜けて50段程の緩やかな階段を登ると前面に社殿が現れます。階段下から見上げる社殿は八幡山の木々を背負ってとても厳かで神秘的な雰囲気に包まれていますよ。境内には神楽殿があって、私が子供の頃は祭礼の時、巫女に扮した子供が優雅に神楽を舞っていたのを覚えています。神社の横に桜沢地区公民館がありますが、昭和40年初頭はここが旧桜沢小学校でした。当時の運動場が今は公園や駐車場となっていますが、昭和50年頃には桜沢山崎区と南飯塚区で合同盆踊り大会が開催され、夏の夜に大勢の人で賑やかで楽しかった懐かしい思い出の場所です。ちなみに今では八幡神社が寄居町の鐘撞堂山ハイキングコースのスタート地点の一部になっていて、登山者は神社駐車場を無料で利用が出来ます。また秩父鉄道桜沢駅も近いので利便性が良くて週末には多くの登山者で賑わっていますよ。 神社の創建年代は不詳ですが、1221年(承久3年)に地元領主である藤田氏が石清水八幡宮を勧請したと伝えられています。また別説では隣町の美里町にいた豪族の猪俣氏(鎌倉武士)が祀ったとも云われています。何れにせよ古くから桜沢地区に在る神社なんですよね。社殿は標高200m程の八幡山を背にし、神社前面には熊谷から甲府を結ぶ秩父往還(国道140号)、川越街道(国道254号)、深谷街道(県道深谷寄居線)が交差していて、さらに近くには鎌倉街道が通る交通の要地なので戦略的に重要地点であったのがうかがえます。 寄居といえば小田原北条氏が上州群馬方面を治める重要拠点としていた場所であり、現存する鉢形城が有名です。城主の北条氏邦は八幡神社前に関所や柵を設けて堅固な守りを固めていたそうです。その鉢形城は豊臣秀吉による小田原北条攻めの際、北方から進軍した5万の連合軍(前田氏、真田氏、上杉氏)に攻め込まれ、最後は籠城戦にて落城となりましたが、その戦でも八幡神社周辺は重要地点であった事が想像できて、実際に現地を見ると、この地点に武神である八幡神を祀り崇めた理由が判りますよ。 是非とも寄居町にお越しの際には「八幡神社」を参拝してみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 末野神社(すえのじんじゃ)は、埼玉県大里郡寄居町にある歴史的な神社です。この末野神社は、地元の人々に長年愛されてきた場所であり、地域社会に深い結びつきを持つ重要な信仰の拠点です。末野神社の創建についての詳細は不明ですが、古くから存在しており、この地域の歴史において重要な位置を占める神社として知られています。 神社の祭神は、主に大己貴命(おおなむちのみこと)とされており、大己貴命は日本神話において出雲の神として知られ、農業や商業の神としても信仰されています。このため、末野神社は農業や商売繁盛、さらには家内安全を祈願する人々が訪れる場所としても有名です。また、境内には多くの参拝者が訪れ、地元住民とのつながりを深める場ともなっているでしょう。 末野神社は、周囲の自然環境と調和した静かな場所に建てられており、境内の緑豊かな環境は参拝者に心の安らぎを提供しています。神社の周辺には多くの古い樹木が生い茂り、四季折々の風景を楽しむことができるため、訪れる人々はその静寂な空気の中で心身をリフレッシュすることができます。特に春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が美しく、自然と一体となった神社の風景は訪れる者に深い感銘を与えています。 また、末野神社では毎年多くの祭りや行事が行われます。特に有名なのが「末野祭り」で、これは地元の人々にとって重要な年中行事の一つです。この祭りでは、地域住民が一堂に会し、神輿を担いで神社を練り歩く姿が見られ、地元の文化や伝統を感じることができます。また、祭りの中で行われる神事や奉納などは、地域の人々にとって神聖な意味を持ち、神社との絆を深める機会となっているといえます。 末野神社は、単なる宗教的な施設ではなく、地域社会にとって文化的、歴史的な役割を果たしている場所でもあります。そのため、地元の人々からの信頼が厚く、神社の維持や伝統の継承には多くの努力が注がれています。神社周辺では、地域活動や地域イベントも盛んに行われており、末野神社は地域の中心的な役割を担っているのではないでしょうか。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
■全国の神社検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本