九州・沖縄地方の神社一覧/ホームメイト

神社

九州・沖縄地方 の神社(31~60神社/1,462神社)

全国の神社をまとめました。
神社とは、その神様を祀る施設です。地図に登録されていない小さな物も含めると、その数は日本全国で10万社以上。日本では「八百万(やおよろず)の神」と呼ばれ、自然のすべてに神様が宿っていると言われています。
全国各地にある神社を簡単に検索できる「旅探たびたん」では、皆様から寄せられた投稿写真・動画の数などに応じてランキングで表示。「近くの神社」「有名な神社」「面白い神社」「縁結びの神社」「パワースポットの神社」「御朱印がきれいな神社」などが探しやすくて、おすすめです。神社一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。

※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

あなたの施設をホームメイト・リサーチに無料掲載しませんか?
写真や動画で貴施設のPRをしませんか?
「施設関係者様」も写真・動画投稿ができます。
九州・沖縄地方の神社
1,462神社
ランキング順
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    藤崎八旛宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    藤崎八旛宮は、1000年以上前から熊本の人々の信仰を集めている総鎮守。御祭神は、武神かつ出世開運の神である応神天皇、厄除けや交通安全の神である住吉大神、子宝安産、育児にご利益がある神、神功皇后の三柱を祀っている。祭祀には半年分の穢れを落とし、後の半年の厄除けを祈願する夏越しの大祓いや、神様が氏子地域に直接来られるという例大祭などが行われる。このスポットでは、能楽や献茶を熊本の美と文化のひとつとして奉納するのも見どころ。
    • 周辺の生活施設

    和布刈神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    北九州市の門司方面にドライブに行くときに良く寄る神社があります。 その和布刈神社(めかりじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区の関門海峡を望む絶景の地に鎮座する由緒ある神社です。古代よりこの地は交通の要衝として栄え、和布刈神社はその海上交通の安全と豊漁を祈る重要な社として信仰を集めてきました。社名の「和布刈」とは、「わかめを刈る」という意味で、毎年旧暦元旦に行われる「和布刈神事」は、この地の伝統と歴史を象徴する重要な神事です。 和布刈神社の最大の魅力は、まずその立地にあります。関門橋のふもとに位置し、境内からは本州と九州を隔てる関門海峡を一望できます。昼は大型船が行き交い、夜には関門橋のライトアップと対岸の灯りが幻想的な景観を作り出し、訪れる人々に深い感動を与えます。海と空が織りなす壮大な自然のパノラマは、心を清め、日常から離れて静かに過ごすには最適の場所です。 また、和布刈神社の歴史は古く、創建は神功皇后の時代(3世紀)とも伝えられています。主祭神は綿津見三神(海の神)で、古来より航海の安全や漁業繁栄を祈願する場として崇敬されてきました。特に海と密接に関わる人々にとっては、精神的な支えとなる存在です。現在でも地元の漁師や海運関係者の参拝が絶えません。 伝統的な神事として知られる「和布刈神事」は、毎年旧暦の元旦未明に行われます。神職が海に入り、聖なるわかめを刈り取って神前に供えるこの行事は、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。寒中に行われる神聖な儀式は、見る者に厳かな感動を与えるとともに、自然との共生や感謝の心を再認識させてくれます。 さらに、和布刈神社は観光スポットとしても魅力的です。周辺には和布刈公園や門司港レトロといった名所があり、歴史散策や自然散策を楽しむことができます。神社を訪れた後に周辺を歩けば、関門の歴史や文化に触れながら、心と体のリフレッシュができます。 このように、和布刈神社は自然美、歴史、信仰、文化が融合した魅力あふれる神社です。訪れる人々に深い敬意と癒やしをもたらすその存在は、まさに北九州が誇るべき文化遺産といえるでしょう。
    • 周辺の生活施設

    幣立神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県上益城郡山都町大野698に所在するこちらの『幣立神社』は、パワースポットとして有名ですが、国道218号線沿いの鳥居から入って石の階段を登っていきます。国道から少し入っただけで雰囲気がガラリと変わります。年中多くの参拝者が居ますが、早朝に行くとわりとゆっくり参拝できますし神秘的な感じでとてもいいですよ!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    水田天満宮(恋木神社)

    投稿ユーザーからの口コミ
    水田天満宮の恋木神社は福岡県筑後市にある観光スポットでも有名な神社です!お守りや絵馬などが可愛いピンクのデザインだったりと女性にはとても人気です!神社内はハート型の模様や装飾がたくさんあり、歩いてるだけでも楽しいです!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    愛宕神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県福岡市西区愛宕にある愛宕神社です。お墓が近いので、お盆にはいつも大分から高速道路を使って愛宕神社に寄るようにしています。車以外でのアクセスは福岡市営地下鉄、室見駅があり、そこから徒歩20分くらいでいけますが、かなり坂道が急なので、車で行く方がお勧めです。広い駐車場もあるので安心して駐車できます。駐車場から神社に向かう階段もとても急で、筋トレ中の私にはもってこいですが、 車椅子や足の悪い方など、階段を登れない方にはエレベーターもあるので大丈夫です。御祈願の受付時間は8:00〜17:30で、年中無休になります。 ご利益は、開運、長寿、商売繁盛、鎮火、縁結などです。ご利益を求めて、私たちみたいに県外からくる多くの参拝者で賑わっている感じがします。また、愛宕神社は愛宕山の山頂に建っているため、非常に見晴らしが良く、福岡タワーに福岡ドーム、ヒルトン福岡ホテルに海までよく見えます、福岡に来た時の観光にオススメスポットです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    唐津神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    唐津駅から徒歩約10分 大手口センタービルから徒歩約5分 駐車場は車が10台以上駐車可能。 平日に行ったのが良かったのか、唐津くんちの賑わいとは打って変わって静かに参拝することができました。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    鹿児島神宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    今回ご紹介させていただきますのは、鹿児島県霧島市にあります鹿児島神宮さんです。鹿児島神宮は大変歴史のある神宮で、重要文化財にも指定されております。敷地もとても大きく、多くの人が訪れます。
    • 周辺の生活施設

    宝当神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    唐津市の観光に行った際に色々調べていると、唐津城から沖に出たあたりの高島にある宝当神社が見つかりました(^^)/ そういえば昔知り合いの方から、宝くじが当たる神社があると聞いていたので その瞬間に記憶がつながりました(^^♪早速この間行ってきたのですが、 まずは唐津城の目の前にある宝当桟橋からの定期船に乗って高島に向かいます。船で10〜15分くらいで着くので非日常感があってワクワクします☆ 高島の港へ着くと、猫がいっぱいいました(´艸`*) そうです、ここ高島は猫島でも有名で港から左右どちらの道に行っても猫に出くわすとゆう笑 その猫をオマージュしてか、お土産屋さんでは「祈願猫」とゆう拝む猫が描かれた宝くじを入れる袋が売っていましたよ〜金色でいかにもご利益がありそうでした( ?ω? )その日は猫ちゃんが寝ていましたが、後で調べてみると猫が両手を合わせてお願いのポーズをしてくれる事で有名みたいですね、是非見てみたかったです(/ω\) 島の街並みはテレビでよく見る昔ながらの漁師町の雰囲気で、とても雰囲気が良かったです。時間があればゆっくりと散策してみたいですね(^^♪ さて、肝心の「宝当神社」は港から歩いて5分で到着します。 思っていたよりはコンパクトな敷地ですが、鳥居をくぐると神社らしい厳かな雰囲気でした。御祈祷は境内に入って行う様式です。境内の壁面には宝くじ当選した人達からのお礼状がびっしりと貼っており、圧巻の眺めでしたね♪ これはもう当たる気しかしないっ!さらに社務所では宝くじに当たるお守りやおみくじがたくさんあり、「必当護り(ヒット)」や「セレブ護り」など面白いです。 わたしも参拝し、お守りを頂きご利益をもらったので早速運試しがしたくなりました(*^-^*) それを見越してか、あるんですよ。島内に宝くじ売り場が! もちろん宝くじとスクラッチを購入しましたよ〜 結果はご想像にお任せします( ?ω? ) 今度はお礼参りに行かなければですね!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    健軍神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    健軍神社は熊本市東区健軍にある熊本市では最も古い神社です。健軍神社は阿蘇神社、甲佐神社、郡裏神社(こうのうら)と並び阿蘇四社のひとつとなっています。国道57号線から入ると大変長くて有名な健軍神社参道(八丁馬場-はっちょうばば)をを約1.2キロほど進むと健軍神社に到着します。八丁馬場(はっちょうばば)には加藤清正(かとうきよまさ)の頃に植えられたイチョウの一部があるとされています。秋にはイチョウが大変綺麗で、そこを歩くのも良いかなと思います。車で来られた方は健軍神社参道をまっすぐ進むと三叉路になっていて健軍神社を正面にみて道路を右折し、すぐ左折し坂をのぼると健軍神社の駐車場に到着します。駐車場は舗装されていて大変綺麗で、清掃されていて、だいたい30台ぐらいは駐車できます。駐車場にはトイレ、案内版などがあります。トイレは防犯の為、18時以降には施錠されるので、使用される方は、時間にご注意下さい。トイレの横には樹齢700年の大楠、敷地の中央部には樹齢500年の子宝いちょうなど高さ10mはあるであろう御神木があり、その大きさに驚かせられます。駐車場入ってすぐのところに社務所があり、その前に健軍神社の案内看板があり、境内の紹介がされていますので、そちらで境内を確認して行かれると良いかと思います。健軍神社に徒歩で行かれる方は、正面の楼門を通り境内に入ります。境内は砂利が敷き詰められていてます。本殿までは一方通行になっているようです。入って右手に社務所があり、お守り、各種の受付ができます。本殿まで砂利じきの境内を歩き、お参りをし、左手に進むと矢城神社、天社神社、日吉神社、国造神社、美和神社、雨宮神社があり、そこをすぎると健軍神社の出口となります。いろんな御利益があり熊本の方だけでなく、たくさんの参拝されている神社です。その他にも西南の役熊本隊結成記念碑が正面の楼門の横にあります。これは西南戦争の際、薩摩軍を救援する為に健軍神社で熊本隊を結成したからだそうです。熊本に来られた際は参道を歩いて健軍神社にご参拝されてはいかがでしょうか。
    • 周辺の生活施設

    志賀海神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡市東区の志賀島にある神社です。車で行くのが便利です。駐車場も広いです。かなり階段を登ります。景色も良く神聖な感じがします。パワースポットです。1番よく行く神社です。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    光雲神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    中央区西公園にある神社です。名称は「てるもじんじゃ」ですが、音読みでは「こううん」と読め、幸運を連想させる、とても縁起が良い神社です。西公園は桜の名所でもあり、頂上からの展望は市内を見渡せる壮大な景観もあり、人気スポットですが、入口には大きな鳥居があり、鳥居をくぐって坂を登りつめると、階段が見えてきます。その坂を一段一段踏みしめながらたどり着いた先には、再び、鳥居があり一礼。鳥居をくぐると、右手に勇ましい兜が祀られています。それもそのはずで、こちらの神社は、あの関ヶ原の戦いで東軍徳川家康の勝利に貢献した福岡藩戦国武将の黒田長政公と、その父である黒田如水公(黒田官兵衛)が祀られています。福岡では、毎年開催7月に博多祇園山笠が有名ですが、最終日に行われる追山笠で、一番速いタイムで櫛田入した山(一番山)だけが歌うことが許されているのが、黒田節です。また、黒田両公は、福岡の名付の親とも言われています。そんな、英雄が祀られた神社にご利益がないはずもなく、剣道や、柔道、空手など、武士道が盛んな地域と言われるのも頷けますね。そんな光雲神社の名称の由来は、黒田両公の法名から一文字ずつ取られたものであります。因みに黒田如水(官兵衛)公の法名は、「龍光院殿」、黒田長政公の法名は、「興雲院殿」。その「光」と「雲」の一文字ずつをあてられたんですね。お参りを終え、一礼し階段を降りた先、右手にもまた何やら鳥居があります。こちらは「立帰天満宮」で、こちらも福岡の名優「菅原道真公」が祀られています。戦時中に無事に帰って来られる様に、戦に行く前にお参りに来られていたようです。光雲神社の宮司さん曰く、この神社は、知る人ぞ知る、パワースポットだそうです。そう言えば、菅原道真公といえば、飛梅で有名な太宰府天満宮に、祀られています。また、その太宰府天満宮のある太宰府には、「令和」の元号の由来とも言われている、坂本天満宮があります。それぞれのお宮様に繋がりがある訳ではありませんが、勝利の道標の様に繋がっていくこの流れ。勝負事や、重大な決断に迫られた時など、それぞれにご参拝し、成就を祈願されたし。必ずや、良い結果を頂く事、間違いありません。
    • 周辺の生活施設

    温泉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    長崎の雲仙にある温泉神社、温泉と記載されているのでおんせんと読むのではなくうんぜんと読むそうです。雲仙温泉街の近くにあり硫黄の匂いもしました、温泉に行った際によりたい場所でした!
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    佐嘉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    佐賀市松原にある「佐嘉神社」です。 佐賀駅より南に約20分行った場所にあります。 近くには佐賀県立図書館などもあり、通り沿いなので分かりやすいですよ。 数年前に子供のお宮参りと七五三で行きました。 駐車場が隣接してあるので車で行く方でも大丈夫です。 佐嘉神社前の道は交通量が多く、渋滞していることもありますよ。 私は学生時代に友達と年越しは「佐嘉神社」でしていました。 2025年の年越しも佐嘉神社でしましたが、昔と変わらず人が多かったです。
    • 周辺の生活施設

    霞神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    今回は宮崎にある霞神社に行きました。駐車場から本殿まで長い坂の階段があり、とても苦労しましたが登り終えての達成感もあります。本殿でお参りをし、御朱印も書いてもらいました。坂の途中では休憩所や出店などあります。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    諏訪神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    長崎県長崎市上西山町に有る諏訪大社。諏訪湖の周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社。全国にある諏訪神社の総本山になる。諏訪神社には、本殿はな、古代の神社に社殿がなかったとも言われる名残を残している。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    八坂神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    福岡県にある八坂神社になります。福岡の街並みから少し外れて、趣のある境内には、沢山の人達で賑わっていました。福岡にまた行った時はゆっくりと参拝したいと思います。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    北岡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    北岡神社は、熊本県熊本市西区春日1丁目に鎮座する由緒ある神社です。 平安時代に京都の祇園社(現在の八坂神社)の分霊を勧請して創建されたと伝わり、熊本市内では藤崎八旛宮と並ぶ古社とされています。境内には樹齢千年を超えるとされる夫婦楠(めおとぐす)があり、良縁や縁結び、安産のご利益があるとされています。 ?この御神木は、訪れる人々に親しまれています。 また、北岡神社は熊本駅近くの花岡山の麓に位置し、アクセスも良好です。周辺には北岡自然公園や春日寺などの観光スポットもあり、散策を楽しむことができます。 さらに、北岡神社の境外社として、熊本市万町に総社神社が鎮座しています。 ?こちらも併せて訪れてみてはいかがでしょうか。 訪問の際は、熊本市電の祇園橋停留場が最寄りの電停となります。
    • 周辺の生活施設

    蒲生八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    日本一の大楠と呼ばれる樹齢1500年以上の大楠が神聖な場所として迎えてくれます。この場にいるだけで心も浄化される気分になるので極上の癒やしの場所として年に数回訪れています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    北野天満宮

    投稿ユーザーからの口コミ
    子供が大学受験でしたので、九州に行った際に北野天満宮に合格祈願に行ってきました。重厚な石でできた鳥居の右手には有名な天然記念物になっている大樟がありました。境内は厳かな雰囲気でとても落ち着きがありました。
    • 周辺の生活施設

    浮島神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県上益城郡嘉島町にある神社です。夫婦の神様として知られており、日本で初めて結婚式を挙げられて結ばれた御祭神です。日本の基礎の神々を産まれた事から、安産の神様としても知られております。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    菊池神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    菊池神社は、菊池氏3代を主祭神とし、16代以下の一族を祀っている神社。菊池一族は現在の菊池市を中心に、平安時代後期から室町時代にかけて活躍した武士の一族。武道成就、学業成就、家内安全、縁結びなどのご利益があるパワースポット。境内には菊池神社歴史館があり、菊池一族ゆかりの宝物、歴史的な文化財が収納されている。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    荒立神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    宮崎県の高千穂にある神社です。多くの芸能人の方々が訪れたようでして、芸能の神様として近年知られるようになったようです。芸能人がお忍びで来られるケースもあるようでして、一部の方々の間では、高千穂に来たならば必ず訪れるべき神社と言われているようですよ!
    • 周辺の生活施設

    上色見熊野座神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    家族で阿蘇にある上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)に行ってきましたー! 熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神秘的な雰囲気を持つ神社で、近年は「パワースポット」としても注目を集めています。創建は不詳ですが、古くからこの地の人々に信仰されてきた歴史を持ち、熊野信仰に基づく神社の一つとされています。 主祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)などの熊野三神で、縁結びや家内安全、病気平癒などのご利益があるとされています。神社の名前に「熊野」が入っている通り、和歌山県の熊野三山と深い関係を持つ分霊の神社とされています。 この神社が特に注目を集める理由の一つが、参道に並ぶ約100基の石灯籠と、うっそうと茂る杉林がつくりだす幻想的な風景です。霧が立ち込める早朝などは、まるで異世界に迷い込んだかのような神秘的な雰囲気が漂い、訪れた人々を魅了します。アニメ作品『蛍火の杜へ』の舞台のモデルの一つとされ、聖地巡礼の地としても知られています。 さらに、神社の奥には「穿戸岩(うげといわ)」と呼ばれる巨大な岩があります。高さ10メートルほどの岩にぽっかりと空いた穴は自然にできたもので、「どんな困難も打ち破って前に進める」という象徴とされ、強い願いを持つ人々が訪れるパワースポットとして知られています。 観光地化されすぎていない静けさと自然美が魅力で、訪れる人に心の安らぎと力強いエネルギーを与えてくれる場所です。阿蘇山の自然とともに、日本の古き信仰の姿を感じられる、特別な神社のひとつです。 岩の場所まで階段が続くので、足がパンパンになりましたが、岩をくぐると別世界に行けるような気がする場所で楽しめました。 階段途中にトイレもあるので、お子様連れでも行ける場所と思います。 オススメの場所なので、是非行かれてみて下さい(^^)
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    篠崎八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    メイン通りから参道が通じているので分かり易い場所にあります。高台にあるので迷う事なく行けます。駐車場も充分あり、バスでも行けます。都市高速も近いので他県からでも問題なくオススメスポットです。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    甲宗八幡神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    ここはJR門司港駅から徒歩で約15分歩いた先にあります甲宗八幡宮は平知盛が祀られている神社でも有名です。門司港地区は、かつて源平両氏の最後の決戦地である壇ノ浦の戦いが行われた場所でもあり、対岸の下関市と合わせて源平合戦所縁の跡地が数多く残っています。歴史好きには堪らない場所ですね。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    西寒多神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    西寒田神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある歴史ある神社で、地元の人々に親しまれています。訪れてみると、緑豊かな境内と厳かな雰囲気が印象的で、心が洗われるような気持ちになりました。大分の自然に囲まれたこの神社は、静かで落ち着いた空間が広がっており、ゆっくりと参拝したい方におすすめです。 神社の歴史は非常に古く、創建は奈良時代ともいわれ、由緒ある神社として知られています。御祭神は、農耕の神様として信仰されている「大年神(おおとしのかみ)」をはじめとする五柱の神々が祀られており、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛などのご利益があるとされています。地域の人々にとっては大切な信仰の場であり、毎年の例大祭には多くの参拝者が訪れます。 境内は広々としており、立派な鳥居をくぐると、まっすぐに伸びる参道が続いています。参道の両側には木々が生い茂り、四季折々の風景を楽しむことができます。特に春は桜が美しく咲き誇り、秋には紅葉が境内を彩るため、散策するだけでも心が癒されるスポットです。また、境内には神聖な雰囲気を漂わせる大きなご神木があり、その力強さに圧倒されました。このご神木に触れると、パワーをもらえるとも言われており、多くの人が手を合わせています。 拝殿は落ち着いた雰囲気で、木造の趣のある建築が特徴的です。歴史を感じる造りになっており、古くから続く信仰の場であることを実感しました。お参りをした後、境内を散策していると、小さな祠や石碑などが点在しており、それぞれに意味や歴史があることが伝わってきます。また、境内には清らかな水が流れる手水舎があり、ここで手を清めると心もすっきりするような気持ちになりました。 さらに、西寒田神社では、厄除けや商売繁盛などのご祈願を受けることもできます。お守りや御朱印も用意されており、特に御朱印はシンプルながらも力強い筆遣いが特徴的で、参拝の記念にぴったりです。 アクセスは車が便利で、近くに駐車場もありますが、公共交通機関を利用する場合はバスを利用すると良いでしょう。周辺にはのどかな風景が広がっており、神社を訪れた後にゆっくり散策するのもおすすめです。 総じて、西寒田神社は歴史と自然が調和した素晴らしい神社です。静かな環境で心を落ち着けたい方や、パワースポットを訪れたい方にはぜひ足を運んでほしい場所です。
    • 周辺の生活施設

    宇奈岐日女神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    大分県由布市湯布院町川上2220にあります。 うなぎひめじんじゃに家族でいかせていきました。 最近では、休みの日に神社などに出かけることが多くなってきました。 冬の寒い季節に行くと、神社の雰囲気がより高まるような気がします。 自然の中にあり、自然と融合したような空間でとても厳かな雰囲気でした。 うなぎひめじんじゃについて 創祀は不詳とのことですが、景行天皇が九州西征の際にみずから神を祭った親祭の宮とされており、 御祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)、国挟槌尊(くにさつちのみこと)、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、ひこなぎさたけうがやきふきあえずのみこと、神倭磐余彦尊(かむやまといわれびこのすめらみこと)、かんぬなかわみみのみこと、の六柱の神々です。 性空昭南上人が由布岳に六観音の霊場を開いて佛山寺を開基し、宇奈岐日女神社と習合して六柱の神々を祀ったことから、六所宮、六所様、木綿大明神(ゆうばだいみょうじん)と称されました。 当初のご祭神はうなぎひめのかみで北東にある由布岳の化身であったとも、古く沼地であった湯布院盆地の沼沢の精霊であったとも考えられているようです。 伝承では、うなぎひめのかみ、が従者の道臣命(みちのおみのみこと)に命じ湖の西にあった山を蹴散らせ、湖水が流れ出し大分川となって別府湾に流れ込み、現在の盆地をつくったと言われています。 湖にはもともと大きな龍が棲んでいたものの水が干上がり龍は神通力を失ってしまいます。 龍は小さい場所でも良いから安心して住める池がほしいと宇奈岐日女神に願い うやぎひめのかみ、が残したとされるのが現在の金鱗湖とされています。 そのことから宇奈岐日女神は農業の神水神様と親しまれ、湯布院の守護神として崇敬されております。 また、「うなぐ」とは、勾玉などの飾りを意味し、勾玉を首からかけた身分の高い女性が巫女として仕えたことから宇奈岐日女は神に仕える巫女だったとも考えられており、神託を伝えることで政治を司り神格化されたとの説もあるようです。 大分に馴染み深い地名などが出てきて、伝承はとても面白いと思いました。
    • 周辺の生活施設

    小国両神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    熊本県阿蘇郡小国町宮原にある小国両神社、おぐにりょうじんじゃ。小国のパワースポット。樹齢1000年のけやきの根本から水が湧き出れけやき水源地が有名。神門の脇には、三神杉がそびえています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    大分県護国神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    大分市明野エリアにある大分県護国神社は、明治8年に創建された由緒ある神社です。 古くは、西南の役や熊本神風連の乱で殉職した人々。 日清・日露・シベリヤ出兵にによる戦死者、一時大戦・二時大戦での戦死者などの多くの御霊が祀られています。
    • 周辺の生活施設
    • 周辺の賃貸物件

    日吉神社

    投稿ユーザーからの口コミ
    県道770号線を有明海方面へ向かうと、市民会館前の交差点の先を右折したところにあります。訪問した際に結婚式が行われてました。式の後は披露宴会場まで船で川下りをされてました。

■地方・地域の神社検索

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画