

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
十和田神社 の投稿口コミ一覧
1~19件を表示 / 全19件
十和田湖の近くにある神社で、800年代に建てられ古くから県民に信仰されており、東北地方屈指のパワースポットとして有名です。おより紙と言う和紙を使った占いが人気です。
十和田湖のほとりにある神社です。自然に囲まれた場所にあり、とてもパワーをもらえる場所です。恋愛成就のパワースポットとも言われているようです。青森旅行の際はぜひ立ち寄って欲しい場所です。
先日、東北旅行に行った際に、「十和田神社」へ行ってきました。バス停十和田湖駅から歩いて15分ほどで着きました。大同2年(807年)坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられております。日本武尊を祭っているとのことでパワースポットになってました。散歩には丁度良く、緑豊かな場所で気持ち良かったです。

私が車中泊の旅の途中で立ち寄ったのは、青森県にある十和田神社です。十和田湖のほとりにあり、自然に囲まれた場所にあります。 まず、駐車場が広く、無料で停めることができました。また、観光客用のトイレもあるので、快適に過ごすことができました。 そして、神社の雰囲気がとても良かったです。青々とした森の中にあるため、空気が澄んでおり、心が落ち着く感覚になりました。境内には、巨大な杉や檜の木々がたくさんあり、日差しを遮ってくれるため、夏でも涼しい気候でした。 鳥居をくぐった途端に、携帯電話の電波がまったくなくなり驚きましたが、これも神聖な場所にいれていただくときには携帯電話は必要ないということなのかな、と思いました。電波は繋がらないですがその代わり携帯電話でたくさん写真を撮りました。厳かな雰囲気が伝わる画像が撮れたと思います。 神社自体は、江戸時代に建てられたとのことで、歴史を感じることができました。特に、本殿の大きさや色合いは、とても印象的でした。また、社務所には、御朱印やお守りを購入することができました。私は、十和田神社の御朱印をいただきましたが、とても美しい書体で、特別な思い出になりました。さらに、十和田神社の周辺には、たくさんの観光スポットがあります。十和田湖の周りをドライブすることもできますし、湖畔でピクニックをすることもできます。また、温泉街もあるため、温泉に入ったり、美味しい食事を楽しんだりすることもできます。 ただ、注意点としては、夜になると周囲が暗くなるため、神社周辺には明かりがあまりなく、少し不安になりました。女性ひとりの車中泊はおすすめしませんが、2人以上や、家族とかは楽しめると思います。また、虫が多いので、虫除けグッズを用意することをおすすめします。 十和田神社は、静かで美しい自然に囲まれた神社で、心が癒される場所でした。駐車場も広く、無料で利用できるため、車中泊旅行の途中に立ち寄るのにぴったりだと思います。

十和田湖畔の休屋の公営駐車場から湖畔のお土産屋さんが集まったエリアに鳥居があってそこからうっそうとした森を抜ける参道を10分くらい歩いたところにあります。神社の敷地のところにも鳥居が一つありそこを抜けると手水舎があります。手水舎の水が出る部分は立派な青銅の龍になっています。 そこからもう一つ鳥居があって階段を上ると本殿があります。 本殿は石垣の上にありそこに上るための階段の脇には立派な狛犬が鎮座しています。本殿はうっそうとした木々に囲まれており、昼間でも暗い感じでピンと張りつめた空気感があります。石垣や岩には苔がきれいにむしていて鮮やかな緑色で彩られています。社務所の近くには朱い木製のベンチがあり緑一色の景色の中にコントラストがあって目立ちます。 本殿の周りや参道には樹齢500年以上はあるであろう杉の大木がいくつもあり歴史の古さを感じます。 十和田湖で有名な乙女の像からは2〜3分といったところですので是非立ち寄ってみてください。
十和田湖畔の十和田神社は日本武尊や南祖坊を祀られた歴史ある神社で修行場や霊場として有名です。大自然の中に鎮座する十和田神社は水神信仰の象徴として青森県のパワースポットとして人気があります。
十和田湖畔の休屋から北へ、杉木立の参道の先にある神社です。神秘的な雰囲気が漂う杉木立の参道を抜けると、あまり大きくはありませんが、重厚な拝殿が現れます。手入れの行き届いた神社と言うより、程よく苔むした歴史のある神社です。霊験あらたかな雰囲気があります。ご祭神は日本武尊で開運にご利益があるそうですが、恋愛のパワースポットともなっているようです。
十和田湖畔に鎮座しております十和田神社は霊場として有名ですが、その最たるものが、おより紙による吉凶占いです。神社より少し離れた場所に御占い場がありそこで行われておりましたが、現在は通行禁止となっており、乙女像の前の御前ヶ浜もしくは自宅のお風呂でもできますので、一度占って見てください。
東北三大霊場の1つである十和田神社です。十和田湖畔の乙女の像から開運の小道を少し登ったところにあります。ゴールデンウィークに青森旅行した際に訪れましたが、運よく神主様がいらっしゃる時間帯で、ご朱印をいただくことができました。宝物です。
この神社は、日本武尊と十和田湖の主・青龍大権現を祀る神社であり、北東北における三大霊場として知られ、パワースポットとして有名です。 境内には熊野神社があり、熊野信仰が全国的に広まっていた事を実感します。 かつては、山伏修行場とされていた地と言う事です。
十和田神社は、十和田湖周辺の人気スポットで、十和田湖の乙女の像の近くにあります。長い参道を抜けると階段があり、それを登りきったところにあります。厳かな雰囲気で気が引き締まる思いがしました。
日本武尊と十和田湖の主・青龍大権現 を祀るパワースポットです。 彫刻が精巧で美しい。 鎌倉時代以前から修験僧の修行場として 知られ、江戸時代には南部藩の 霊場として発展しました。
十和田神社です。 三大霊場といわれパワースポットとしても有名な神社ですね。 日本武尊と南祖坊が祀られています。 神社のたたずまい、周囲の環境と、とても威厳が感じられます。神社から見える十和田湖も神社の雰囲気に良く合います。 全てがうまく絡み合っている良い場所です。十和田湖周辺にお出かけするなら絶対に行ったほうが良いと思いますよ!
拝殿に向かうまでの杉の木々に囲まれた参道を歩いていると、とても厳かな気持ちになります。 本殿の横に熊野神社もあり、熊野信仰がここまで広がっていることを実感できますが、そちらも参拝されると良いと思います。 また、十和田神社から十和田湖畔へ抜ける道は「開運の小径」と名付けられていて、岩の割れ目に祠がつくってあるので、散策にお勧めです。

十和田神社は、十和田湖畔にある神社で、日本武尊と湖の主・南祖坊が祀られています。 もともと、鎌倉時代以前から修験僧徒(山伏)の修行場として知られおり、北東北の三大霊場のひとつでした。 お参りには、十和田湖畔にある乙女の像から「十和田神社」の看板を頼りに参道へ。 杉並木の緑が生い茂るきれいな道をしばらく歩くと、竜神をかたどった手水舎が見えてきて十和田神社の入口へと至ります。 立派な石造りの鳥居があり、その先には大きな本殿があります。 本殿からさらに先を行くと「占場」があり、この「占場」が神木や岩が祀られている竜神信仰の聖地とのことでパワースポットとして有名です。 「占場」は以前は十和田神社参道の女坂の途中から徒歩で行けたようですが、断崖絶壁で危険のため現在は立ち入り禁止になっています。行きたい人は、遊覧船かボートで行くようになります。 私は残念ながら時間の関係で本殿のお参りのみで「占場」には行けませんでしたが、次回行く機会があればぜひ「占場」にもお参りに行きたいと思います!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本