神社・寺院
■岩手県西磐井郡平泉町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

中尊寺投稿口コミ一覧

岩手県西磐井郡平泉町の「中尊寺」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全104

中尊寺
評価:3

中尊寺は岩手県平泉町にある有名なお寺です。 JRの平泉駅から歩いて30分くらいかかります。平泉駅前からバスに乗り「中尊寺」バス停から歩くと10分くらいで着きます。 中尊寺は850年に比叡山延暦寺の高僧によって開かれ、12世紀初めに奥州藤原氏という一族の初代・藤原清衡によって大規模造な造営が行われました。 2011年に中尊寺をふくむ平泉の文化遺産が「世界文化遺産」に登録されています。 中尊寺の中でも特に有名なのが「金色堂」です。このお堂は名前の通り、建物の中も外も金でおおわれていて、きらきらと輝いています。金色堂の中には、藤原清衡とその子や孫の遺体が納められていて、今でもその姿を守っています。 中尊寺には、金色堂のほかにもたくさんのお堂や仏像、書き物(経文)が残されています。 また、春にはサクラ、夏は中尊寺ハス、秋はモミジなど四季折々の景色を楽しめます。 いろいろなお守りが買えますが、水琴窟を再現した鈴の「水琴金色鈴御守」、中尊寺ハスを模範した「健康長寿 蓮守」がおすすめです!

S5927さん
世界遺産
評価:5

世界遺産の中尊寺です。金色堂も有名ですね。山の上にあるので、坂道を登って辿り着きます。初詣など冬の時期は雪道を登って行くので、到着した時は、ちょっとした達成感がありますよ。

ピサロさん
中尊寺金色堂
評価:5

数ある中尊寺の中でも、とりわけ意匠が凝らされております。金色堂の名の通り、「皆金色」と言われている内陣の部分は、他に例のない飾りや、仏像の構成となっているようです。

わっけそさん
中尊寺
評価:3

金色堂で有名な中尊寺で、1105年に藤原氏が建立させたお寺です。金色堂は黄金色の建物で、今も中尊寺で見ることができます。この金色堂には、何と藤原氏の4人の将軍である4体の遺体が現在も保存されているそうです。

Q5711さん
中尊寺
評価:4

中尊寺は岩手県にあるお寺です。中尊寺にある「中尊寺金色堂」は世界的に有名で、「平泉の文化遺産」は平成23年に世界遺産に登録されています。平日でも多くの観光客で賑わう施設となっています。

UCさん
世界遺産のお寺です。
評価:5

平安時代中頃に建立された天台宗の寺院です。世界遺産に登録されており、平日でも日本人外国人問わず多くの観光客がいました。参道にはたくさんのお堂がありそれぞれに仏像があるので小銭を多めに持っていくことをおすすめします。また、峯薬師堂に祀られている薬師如来は健康守護仏とされていますが特に目に良いとのことで目のお守りが人気でした。毎月8日には特別なデザインのお守りが売られているようなので8日に行ってみてはいかがでしょうか。護衛蔵ではご本尊が祀られている他、3000点あまりの文化財が収蔵されており時期によって見ることのできるものが変わっているようです。国宝にもなっている金色堂は現代に建てられたであろう建物に覆われていますが、その覆堂が建てられる前まで使われていた旧覆堂が近くに移築されており中に入ることができます。 参道の奥には白山神社があり、そこには能の舞台もありました。 見る場所も多く、土産物店も複数店舗参道にあるので満足できました。

のぎひさん

この施設への投稿写真 3 枚

中尊寺!
評価:3

西磐井郡平泉町平泉にある「中尊寺」。嘉祥3年(西暦850年)に比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)によって開かれたと言われています。中尊寺にある国宝「中尊寺金色堂」などを含む「平泉の文化遺産」が、平成23年6月に世界遺産に登録されました。 中尊寺は岩手の有名な観光スポットのひとつで、こどもの頃に何度か行ったことがありました。先日数年ぶりに行きましたが、さすが世界遺産、平日にもかかわらず観光客が多くてびっくりしました! あと、観光スポットって、やっぱり来たことがある場所でも、大人になってから訪れるとまた違いますね。「月見坂」という参道の両脇には、大きな杉の木が並んでいて、良くパワースポットとして紹介されているのですが、本当に立派な杉の木で、ものすごいパワーを感じました!調べたらなんでも樹齢350年くらいになるのだそうです!高さも30mになるものもあるそうで、圧倒されました! 今回、こどもの頃はスルーしていた各所にある案内看板もじっくり読みながら回って、とても良かったです。紅葉の時期や、雪の積もった中尊寺もとてもきれいだと聞いたので、今度は季節を変えてまた行ってみたいと思っています!

K0416さん

この施設への投稿写真 8 枚

中尊寺
評価:3

平泉町にあり850年に比叡山の慈覚大師が建てたと言われているお寺です。その後、藤原清衡が20年の歳月をかけて造営したそうです。現存するのは金色堂のみですが、宝物館で文化財が見られます。世界遺産の指定されています。

U・Mさん
奥州藤原氏と中尊寺金色堂
評価:4

岩手県にある中尊寺に行ってきました。JR東北本線 平泉駅から中尊寺までは徒歩で約30分かかりますので駅からはタクシーを利用されるか、東北自動車道 平泉前沢ICから中尊寺までは3kmほどなので、マイカー等で行かれることをお勧めします! 中尊寺は、850年に比叡山の高僧慈覚大師円仁によって開山されたといわれています。当時の合戦で奥六郡(岩手県中南部)を藤原清衡公が伝領したことにより奥州藤原氏が興り平泉に居を移し、かつて関所(衣関)のあった地、関山に奥州藤原氏初代清衡公によって1105年から造営され、奥州藤原氏4代に渡りゆかりの深いお寺になります。中尊寺と言えば、小学校などの教科書にも載っている「国宝 金色堂」が有名ではないでしょうか。金色堂は、中尊寺創建当初の姿を今に伝える建造物で、1124年に藤原氏初代清衡公により上棟され、金箔の押された「皆金色」と称される内陣部分は、夜光貝を用いた螺鈿細工、象牙や宝石にて飾られています。清衡公が戦いで亡くなってしまった全ての人々と、全ての生き物の御魂を極楽浄土に導き、この地方に平和をもたらすために建立した金色堂からは、平和の願いや当時の栄華を感じることが出来ます。今まで写真でしか見たことが無い金色堂でしたが、実際に見て感じることにより、華やかさだけではない、儚さなども考えさせられる体験でした。中尊寺を含む平泉地方は、国宝「中尊寺金色堂」や特別名勝「毛越寺庭園」、また多くの特別史跡もあり、2011年には「平泉-仏国土を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群-」として「平泉」が世界文化遺産として登録されています。奥州藤原氏は、源頼朝と対立し平泉に落ちのびていた義経を匿い保護していた藤原氏ですが、源頼朝に攻め入られ、1189年に奥州藤原氏は滅亡してしまい、約100年続いた繁栄も終わりを迎えました。 今回は、時間の都合で中尊寺しか行けていませんが、世界遺産登録された「平泉」の特別名勝や史跡を時間をかけ巡って見たいと改めて感じています。

X6261さん

この施設への投稿写真 5 枚

栄華の象徴中尊寺金色堂
評価:5

中尊寺へは、JR東北本線『平泉駅』から徒歩25分とサイトで見たので、“登り坂を25分は自分には無理だな”ということで、駅前のタクシーの力を借りて5〜6分で到着できました。国宝であり世界遺産。強烈な記憶に残っていた平泉中尊寺金色堂。はい、数十年前に見た教科書です。いつかは行ってみたいと思いながら念願かない、ようやく訪れることができました。金色堂は息を飲むほど神々しく、しばらくその場から動けないような不思議な感覚をおぼえます。苔生した庭園も味わい深く、つい深呼吸をしてしまいます。1日かけてじっくり見学するのも贅沢で、素敵な過ごし方だと思いました。

錦鯉さん

この施設への投稿写真 8 枚

中尊寺
評価:5

岩手県西磐井郡平泉町にある寺院です。 奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、 有名な金色堂の手前にあります。 伺った日はあいにくの雨模様でしたが、多くの方が参拝されていました。

V1864さん

この施設への投稿写真 3 枚

中尊寺
評価:3

「中尊寺」は、磐井郡平泉町にあるお寺です。坂の参道を通って本堂に続いています。国宝の金色堂は、圧巻ですね。これからの季節は紅葉も始まり、景色と合わせて見どころも沢山あります。

Youさん
中尊寺金色堂
評価:3

お盆休みにお墓参りで秋田県の川連地区に行き、その帰りに岩手県にある中尊寺金色堂に足を運んできました。 東北地方でも有名な観光地で、お盆休みの時期が重なり、参拝者がとても多く、第一駐車場は満車で、道路を渡った第二駐車場に車を停めての参拝でした。 中尊寺金色堂の中には沢山の有名な所がありますが、その中の1つに月見坂という800メートル程ある坂を登るのでした。足腰が弱い方はちょっときつい坂だと思いました。その日はさほど暑くなかったものの、途中から汗が止まらなくなり、タオルを車に置いてきてしまったことに、事前準備不足を露呈してしまったのでした。 月見坂を登っていく途中は左右にいろんなお堂があり、お参りしながらの登坂をする方と、まっすぐ金色堂まで行った後に、帰りの下り坂の時にお参りする方とあり、好きな方を選べば良いのかと思ったのでした。 お堂は、薬師如来が安置されてる薬師堂や、武蔵坊弁慶と義経公を中に安置されてる弁慶堂、登るとすぐ左手にある八幡堂がありと、沢山のお堂があるのでした。 途中、右手に北上川、北上平野を一望出来る東物見があり、登ることに疲れた気持ちを癒してくれるのでした。 そして、頂上付近に建立されてる金色堂に入るのですが、もちろん、入場料がかかり、なおかつ、写真、動画撮影が禁止されていて、最近のどこに行ってもスマホで写真撮ってる方には物足りなさを感じるのでは無いのかと思いました。ただ、世界遺産に指定されてる建物なので、そこだけは、我慢してほしいですけどね。 中に入ると、中尊寺の歴史絵巻ぐ飾られてて、現在の建物は三度目の建て替えたものらしく、歴史を感じる建物でした。 金色堂の中には真ん中に阿弥陀如来を祀り、両脇には観音勢至菩薩、六体の地蔵菩薩を従えているもので、他に例のない構成になっているとのアナウンスがあるのでした。 家族全員でお参りをして、スッキリした気持ちになりながら、登ってきた坂道を下って行き、駐車場脇の食堂でわんこそばを食べて、満足したのでした。 お盆休み中だったので、混んでいた為、ゆっくり見て回れなかったので、今度はゆっくり時間を取って行きたいと思った次第です。

ライアンさん

この施設への投稿写真 5 枚

中尊寺金色堂
評価:5

今回は岩手県平泉町にある中尊寺に行ってきました!目的は境内にある金色堂です。国宝です!中は写真撮影が禁止になっていますが圧巻です。ほぼすべてが金金金!さまざまな仏像もあります。金色堂は唯一火災を免れて現存しています。多くの歴史的建物が火災で焼失していますが、現存してるのはありがたいですし歴史を感じます。中尊寺に行った際は必ず金色堂もご覧ください!

お猿さん

この施設への投稿写真 5 枚

重要建造物
評価:3

40年ぶりに奥州、平泉の中尊寺へ行って来ました。 とにかく天気がいい日で紅葉も最高でした。 中学生の時に学校行事で行った事はありましたが、大人になってからは初めてです。子供のころには感じなかった歴史や建造物に感動しました。

テキサスロングホーンさん

この施設への投稿写真 8 枚

平泉
評価:3

みちのくの金を実感できるのが中尊寺です。平安時代に奥州藤原氏が築いた平泉黄金文化を象徴し、往時の姿を伝えています。境内は金色堂、本堂、能楽堂などが点在し、杉並木の参道など自然景観もみどころです。

Q7930さん
体験で感じるお寺
評価:5

○各種交通機関 ・JR東北新幹線 東京から一ノ関 2時間20分 仙台から一ノ関 32分 盛岡から一ノ関 43分 新花巻から一ノ関 30分 ・JR東北本線 一ノ関から平泉 9分 盛岡から平泉 1時間27分 花巻から平泉 47分 ・東北自動車道 浦和ICから平泉前沢IC 444.5km(約5時間) 仙台ICから平泉前沢IC 99.4km(約1時間10分) 盛岡ICから平泉前沢IC 80.3km(約50分) ・空港 名古屋から花巻 1時間10分 名古屋から仙台 1時間5分 大阪から花巻 1時間20分 大阪から仙台 1時間10分 札幌から花巻 55分 小松から仙台 1時間  ○中尊寺の四季 藤原鎌足を祖先に持ち、 奥州藤原氏も一族に名を並べる大歌人・西行法師は、 その生涯で2度平泉を訪れたと伝わっています。 そんな西行は、束稲山に咲き誇る桜を見て、 「ききもせず たばしねやまのさくら花 よしののほかに かかるべしとは」と詠みました。 束稲山は安倍頼時の時代に1万本の桜が植えられたとされ、 桜の名所でした。 現在の束稲山は当時の桜はほとんどなく、 駒形山に整備された西行桜の森に 3000本余りの桜が植えられています。 毎年7月中旬から8月中旬にかけて、 金色堂と讃衡蔵の間の細い道を下り、 突き当たりを左に曲がってすぐの池に「中尊寺ハス」が咲き誇ります。 「中尊寺ハス」とは、別名「泰衡蓮」という古代ハスのことです。 昭和25年(1950年)の金色堂発掘調査の際、 四代泰衡の首桶から約100粒の蓮の種が見つかりました。 中尊寺を再度訪れるなら、 前回とは違う季節に来ていただきたいものです。 境内の木々も諸堂も違った表情を見せてくれます。 特に寒冷期は、雪や冷たい風が、 それこそ日に何度も、この山の表情を様々に演出してくれます。 お茶を楽しむ 裏千家千宗室宗匠の設計になり、昭和43年(1968)に故松下幸之助氏によって寄進された茶室です。  詫び・寂びの世界、旅の思い出に椅子にかけたまま気軽に一服いただけます。 料金:1,000円(抹茶と和菓子) 不定休(法要・行事等の都合で休む場合がございます)

でらさん
中尊寺
評価:5

特別史跡、中尊寺。奥州藤原氏初代清衡が造営した建物です。松尾芭蕉が奥の細道で「五月雨の降残してや光堂」と詠んだ有名な場所です。厳かな雰囲気で、心が落ち着く場所です。

inosukeさん
月見坂
評価:4

岩手県西磐井郡平泉町にある、中尊寺は世界文化遺産に登録されており、比叡山延暦寺の高僧慈覚大師円仁によって開かれました。中尊寺までは月見坂を登る、ちょっとした山登りになりますので、スニーカーでの参拝をお勧めします。

馬氏さん

この施設への投稿写真 4 枚

中尊寺(世界遺産)
評価:3

中尊寺は「平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺産群」として世界遺産に登録されています。  岩手県平泉町にあります。  又中尊寺経という写経があり、日本の写経史上の頂点を示すものです。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

中尊寺
評価:3

岩手県に行ったら外せないのが中尊寺だと思います。国宝中尊寺は見る価値アリです。山道を登った先にあります。中尊寺までの山道から眺める景色もとても綺麗です。歩きやすい靴で行くのがお勧めです。

パイナップルさん
世界遺産を構成する仏閣
評価:5

岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関に位置する中尊寺は、考古学的な実証はないものの、嘉祥3年(850年)、円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりで、その後貞観元年(859年)に清和天皇から「中尊寺」の額を賜ったという伝承が寺に残っています。 実際は12世紀初頭、奥州藤原氏の初代である藤原清衡が釈迦如来と多宝如来を安置する「多宝寺」を建立したのが中尊寺の創建と見られていますが、どちらにしろ、実証なくとも、それほどまでに深い歴史があるということが知れる伝承です。 なお、現存する金色堂の完成は棟木の銘から天治元年(1124年)と分かっており、世界の木造建築史においても重要視されています。 この堂は清衡が自身の廟堂として建立したもので、内部の須弥壇内には清衡と子の基衡、孫の秀衡の3代のミイラが安置されているそうです。 文治5年(1189年)に奥州藤原氏は滅亡してしまいますが、中尊寺は「鳥羽法皇御願」の寺とされ、源頼朝の庇護を得、存続することができました。しかし、建武4年 (1337年) には大きな火災があり、金色堂を残してほぼ全焼してしまったそうです。 時代は下り、江戸時代には仙台藩領内となり、伊達氏の庇護を受けて堂宇の補修や建立が行われましたが、荒廃しており、松尾芭蕉がその様を見て嘆いたという有名な逸話もあります。 そして1909年(明治42年)に本堂が再建され、1950年(昭和25年)には金色堂須弥壇に安置されていた藤原四代の遺体に対する学術調査が実施されます。1958年(昭和33年)には天台宗東北大本山の称号を許され天台宗総本山延暦寺より不滅の法灯を分火護持され、さらに1962年(昭和37年)より金色堂の解体修理が行われ、6年かけた工事ののち、1968年(昭和43年)には遂に創建当時の輝きを戻すことになります。 時代の流れや火災にも負けず、人の手によって守られ、蘇った中尊寺は、平泉世界遺産群の中核を担うスポットとして世界中の人に愛されています。 平泉前沢ICより車で15分、平泉駅からバスも出ていますので是非一度訪れてみてください。

たぐぅさん
中尊寺
評価:4

世界遺産となった岩手県の有名な仏教寺院です。テレビや写真で見るよりも大きく迫力があります。金色堂以外にも見どころがたくさんあり、一日ゆっくり観光できます♪とても落ち着く場所です。

N4462さん
中尊寺
評価:3

中尊寺は、黄金に輝く金色堂があるお寺です。平安時代に作られた丈六仏が納められています。本堂や金色堂に続く表参道の月見坂の新緑が綺麗で、とても心地よい森林浴が出来ました。平泉駅から巡回バスるんるんを利用すると便利です。

Kihさん
毎年行ってました。
評価:3

毎年GWに行っていました。5月の中尊寺は緑豊かで新緑の匂いがとても気持ちいいです。金色堂までの道のりも景色が良く見れる場所もあって、その景色を堪能しながら歩いて向かいます。甘味処によるときもあれば、真っ直ぐ金色堂まで向かう年もありました。自分のパワースポットになっているのかもしれません。元々鎌倉時代に興味があり、源義経がかくまわれた場所とあって神秘的気分になります。うまくタイミングがあえば、源義経を祀るイベントにあたります。私は1回あたりました。 源義経役を俳優さんが馬に乗って長者の列でやってきます。私が見たのは平岡祐太さんで、間近で見れたことにびっくりしてしまいました。ここ何年かは行ってないのですが時期を見てまた行きたいと思います。近隣には美味しいお蕎麦屋さんもあります。お蕎麦屋さんから中尊寺に向かうというのが私のお決まりのコースです。私にとっての癒しの時間です。平泉駅から少し距離がありますが、バスも出ています。是非皆さんも行ってみてはいかがでしょうか。

miさん
中尊寺
評価:3

850年に比叡山延暦寺の慈覚大師円仁によって開かれ、12世紀のはじめには奥州藤原氏により多くの堂塔が建てられたそうです。建物の多くは14世紀に焼失しましたが、3,000点以上の平安美術が今なお残り、国宝や重要文化財に指定されているそうです。風情ある境内は行くだけで心が浄化された気分になれます。歴史好きな方には是非行ってもらいたいです。おすすめです。

いまむーさん
中尊寺金色堂
評価:3

岩手県西磐井群平泉街にありますこちらの中尊寺金色堂の名前の由来は、方三間の阿弥陀堂の内外が黒漆で塗られており、その上から金箔で押されていることから金色堂と呼ばれているそうです。

マリンさん
中尊寺
評価:3

連休に行きましたが、さすが世界遺産だけあって、とても混んでいました! 朝早く行かれることをオススメします。 駐車場は400円で利用できます。 金色堂は拝観料大人800円です。

まつゆき♪さん
中尊寺
評価:3

世界遺産にもなった平泉の中尊寺さんに行って来ました。参道入口から金色堂までは、上り坂で30分以上様々なお寺を参拝しながら行くのが通常ルートです。金色堂の下にも駐車場があり、中尊寺本堂、金色堂を見る事も出来ますよ。杉の大木や立派な竹に囲まれたお寺を参拝し神聖な気持ちになりましたね。

のぶさん

この施設への投稿写真 8 枚

中尊寺
評価:3

中尊寺は平泉にある東北の天台宗総本山です。2011年には世界遺産にも登録されており,観光客でにぎわいを見せる岩手の観光名所の一つです。平泉駅から車で五分くらいのところにあります。

エビちゃんさん
歴史ある観光スポット
評価:5

東北自動車道前沢インターより下りて、岩手県西磐井郡平泉町にある中尊寺に伺いました。参拝は8:30からですが、連休中の混雑を予想し7:00に伺いました。駐車場(普通車400円)はすでにいっぱいでしたが、待たずに入場でき境内へ向かいました。駐車場からすぐのところに月見坂という参道を歩いて行きます。参道沿いに立ち並ぶ樹齢300年の杉、自然の中を歩いてすぐのところに弁慶堂がありました。義経・弁慶の木像を安置しています。弁慶と言えば源義経こと「牛若丸」と仕えた「武蔵野坊弁慶」、そのお話は誰でも知っているところです。義経は兄頼朝と対立し逃げ弁慶と同行し最後に平泉で自害してしまいます。敵に襲われ首を取られまいとして立ちはだかり往生(立ったまま死んだ)した「弁慶の立ち往生」は今に語り継がれています。今まで聞いていたことが一気に脳裏に浮かび歴史を感じたのですが、まだまだ先の本堂、さらに奥の国宝建造物第一号の金色堂へはさらに遠く感じました。境内の案内板を見ると御堂が10か所以上点在しています。御朱印もその数をいただこうと思うので、参拝は心してかからねばと思いながら先に進むことにしました。地蔵堂、薬師堂、そして本堂に参拝、ここを出たところで、人の並ぶ行列を発見、金色堂の拝観券を求める行列でした。まだまだ参道沿いに御堂がありましたが、まずは行列に並んで券をいただくことにしました。拝観料は大人800円となります。拝観券をいただき、金色堂に参拝、金色に輝く御堂、装飾に目を奪われました。平成23年に世界文化遺産に登録され、是非行きたいと思っていたのがここでかないました。平氏を倒した源義経が、兄頼朝と対立し平泉に落ちのびて間もなく、義経を保護した藤原三代秀衡が病死、四代泰衡は頼朝の圧力に耐えかね義経を自害に追い込み、その泰衡も頼朝に攻められ、藤原氏は滅亡してしまいます。その後、中尊寺は衰退し、多くの堂塔、宝物を焼失しますが、多くの文化遺産が現在まで伝えられ、仏教美術の宝庫と称されています。ここに松尾芭蕉も訪れ、俳句を残しています。「夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の跡」(義経らが奮戦した跡が夢と消え、ただ夏草が茂っている)、「五月雨の 降り残してや 光堂」(朽ちさせてきた五月雨も、この光堂(金色堂)だけは降り残し光輝いてみえる)。皆さんも、歴史のあるこの観光スポットに伺ってみてはいかがでしょうか。

アンパンマンタロウさん

この施設への投稿写真 8 枚

世界遺産。
評価:5

世界遺産だけあって連休中は特に観光客で賑わっています。金色堂に辿り着くまでに坂道を登って行かなくてはいけませんが、辿り着くと疲れも忘れてしまう程に神々しい雰囲気に感動します。

Muneさん
金色堂がとても綺麗です
評価:5

中学生の頃、修学旅行で訪れてから十数年後、個人的な旅行で金色堂が国宝になってから再び訪れました。さすが国宝というだけあり、たくさんの人が観光に来ていました。ちょうど紅葉の時期で、金色堂までの坂道はとても紅葉が綺麗でした。金色堂は繊細なつくりの為、ガラス越しにしか見ることができませんでしたが、輝かしくてとても綺麗でした。昔の人達がこのような綺麗な建築物を造ったことにとても感動しました。

KANiさん
厳かなお寺
評価:5

山の中にあり、本堂や金色堂までは両脇が杉の木に囲まれた道を登って行きます。森林浴ができて気持ちいいです。途中の高台からは山の下の景色が眺めることができ爽快です。また、道中は様々な歴史的な堂塔があり趣があります。本堂は木造建築で迫力があります。本堂から更に奥に進むと松尾芭蕉が詠んだことでも有名な金色堂があります。金色堂全体を覆う形で建物があり、その中に入ると創建当初のままで残っている金色堂があり、ガラス越しに内部が見えます。全体が金箔で螺鈿彫刻が素晴らしく、厳かで言葉が出ないほど煌びやかで感動しました。金色堂の奥には松尾芭蕉の像もあります。広大な境内にはたくさんの見所があり、ゆっくり散策できて楽しいです!!

セブンさん

この施設への投稿写真 8 枚

中尊寺
評価:3

中尊寺は岩手県平泉町にあるお寺で岩手県を代表する観光地です。世界遺産に登録されており平日でも沢山の観光客で賑わってます。特に金色堂の美しさ、輝きは必見です。紅葉の時期がおすすめですよ。

こまちさん
中尊寺
評価:3

有名な観光スポットとして、多くの参拝客が訪れています。家族で紅葉の時期に行きました。大変綺麗で、家族全員が感動しました。心が洗われるようで、また訪れたいと思いました。

ケイスケさん
栄華を象徴する建物
評価:5

平泉にきたら、外せない観光スポット「中尊寺」です。平安時代に奥州藤原氏の拠点として栄えた奥州平泉の栄華を象徴する寺社仏閣です。世界遺産にも登録されているので、是非足を運んで欲しい場所です。中尊寺と言えば金色堂が有名で、松尾芭蕉が詠んだことでも知られています。金箔で彩られた建物は綺麗な輝きをはなち、他ではなかなかお目にかかれないので、是非見ていただきたいです。

A1151さん
中尊寺
評価:3

参拝の記念に御朱印帳を購入し、私の御朱印集めもここからスタートしました。こちらの敷地内には、大小あわせて十数個のお寺があり、各所でお参りや御朱印もいただけます。観光地ですが、参道は心地よく、杖などの貸し出しもありますので是非一度は訪れてみるといいですよ。

C5329さん

この施設への投稿写真 7 枚

岩手県旅行のクライマックス
評価:5

20年近く前から、一度は訪れたいと思っていた場所に伺うことが出来ました。町営駐車場から、凛と澄んだ空気を纏った老杉の木の大木と紅葉に囲まれた参道を登り、弁慶堂、本堂、峯薬師堂、金色堂を拝観してまいりました。特に金色堂は素晴らしい建物でした。今回の岩手旅行のクライマックスとなりました。

青い空白い雲さん
中尊寺
評価:5

中尊寺は岩手県を代表する観光地です。先日旅行の帰りに立ち寄りました。参道の大木はとても立派で、感動しました。金色堂も素晴らしく、昔人の技術と知恵に圧巻でした。オススメの観光地です。

P4827さん
中尊寺
評価:4

中尊寺は岩手県を代表する有名なお寺で、世界遺産にも登録されている観光名所です。 国宝に指定されている金色堂は外観も内観も黄金で圧巻でした。 結構歩きますので、歩きやすい格好で行かれた方がいいですよ!

W5988さん
中尊寺
評価:3

岩手県の平泉町にあります。世界遺産にも登録されており、 中でも金色堂がとても神々しいです。輝きはもちろん、とても美しいです。金箔だけではなく、螺鈿などの装飾は素晴らしいと思います。

B6075さん
上り坂がきつい
評価:3

「中尊寺」の参道は両側を杉並木に囲まれた急な上り坂で、途中の弁慶堂前の高台から町を見下ろすことができました。 さらに上って行くと中尊寺本堂で、その先すぐに様々な病に利益があるという峯薬師堂があります。上り坂や足腰が疲れますが新緑の中を歩くのはとても気持ちが良かったです。

ウィナーーーさん
行ってきました。
評価:3

世界遺産にもなっている金色堂がある中尊寺に行ってきました!自然豊かな場所で、歩くだけでも英気が養われました。敷地も広大で、ノンビリお散歩出来ました。 また行きたいと思います。

ゆきぽんさん

この施設への投稿写真 3 枚

世界遺産
評価:5

この中尊寺は岩手県を代表するお寺で、平泉町にある世界遺産にも登録されている有名な観光スポットです。 ここには平安時代の仏教美術品が多く保管されていますが、中でも国宝に指定されている金色堂は凄いの一言ですよ!

SSSKさん
「金色堂」が有名
評価:4

JR平泉駅から徒歩で約25分で行けるところにあります。 観光地平泉の代表的な寺院です。 奥州藤原氏三代の棺が納められている「金色堂」をはじめ国宝と指定された貴重な品々や、重要文化財に指定された品々が多くあり、とても見ごたえのある寺院です。

なとりんさん
圧倒されてしまいました!
評価:3

昨年の10月に行って来ました。職場の方2名と一緒に泊りがけで車で行きました。金色堂は見た瞬間圧倒されました。昔の人の知恵と、結集した技術はすばらしいと感じました。参道の木も大木となっており圧巻でした。皆さんも機会が合ったら是非よってみて下さい。

クレイジーさん
世界遺産
評価:5

岩手県を代表する観光名所。世界遺産にもなり更に有名になったのではないでしょうか?金色堂までは長い上り坂を登らなければなりませんが、それがまた厳かな気分を味わえます。秋には紅葉が見事ですよ。金色堂はそのまま外に建てられているわけではなく、お堂の中に目映い光を放ちながら世界遺産らしく保管されています。

Y8559さん
中尊寺
評価:3

先日初めて行ってきました。世界遺産ということでずっと行ってみたかったのですが、中々行けず先日やっと念願叶いました。敷地は思っていた以上に広くて、中尊寺以外にも見所がたくさんでした。それぞれで御朱印などもいただくことができます。中尊寺で売っていた「甘茶」というものを購入しました。甘味料は一切使っていないのにとても甘くてカロリーもカフェインもゼロという事です。おススメです。

G4493さん

この施設への投稿写真 8 枚

中尊寺
評価:3

仙台から平泉までドライブし中尊寺へ行ってきました。駐車場からご本堂までは少し距離が有ります。しかもずっと上り坂で中々急斜面です。参道には藁で作った滑り止めなども置いてあります。ご本堂までの間には弁慶堂や地蔵堂など、他にも見所がたくさんです。中尊寺は大きくて本当に立派なお寺でした。

B3973さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画