
仕事の都合上、建築前には安全祈願としていつもコチラの館腰神社さんを利用しております。おかげで事故もなく安全に工事が始まり、完成まで無事に成し遂げる事ができて感謝しております。この次もココお願いしますよ。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
仕事の都合上、建築前には安全祈願としていつもコチラの館腰神社さんを利用しております。おかげで事故もなく安全に工事が始まり、完成まで無事に成し遂げる事ができて感謝しております。この次もココお願いしますよ。
名取市館腰地区にあります館腰神社。山門は奥州街道沿いにありとても分かりやすい場所にあります。5~6台停められる駐車場もあります。 隣には弘誓寺があり、ちょうど初詣の時期でしたので、セットで拝観しました。 神社の由来は、嵯峨天皇の弘仁2年(811)に弘法大師(空海)が弘誓寺を創建する時に、京都伏見稲荷社を分霊したと伝えられています。祀られている神 は、倉稲魂(うかのみたまの)神・大宮姫(おおみやひめの)神・猿田彦(さるたひこの)神の3神で、奥州街道沿い館の腰といわれる山の麓に近い所に鎮座することから社名が館腰神社と呼ばれるようです。この神社の名をとり、この周辺地区を館腰と呼ぶようになったとか・・・ 稲荷場さんの為、参道から犬は入れなくなっており、そのような注意書きもありました。京都伏見稲荷の分霊というのもうなずけます。 登り始めのところに社務所があり、おみくじや、破魔矢、絵馬などが売っていました。こちらの神社は御朱印帳がとてもかわいく有名です。稲荷神社ということもあり、キツネが描かれています。この御朱印目当てに訪れる方もいるとか。私はというと、初詣ということもあり、今年の運試しに200円のおみくじを購入し、長いが階段を上り拝殿を目指しました。 おこもり正月のなまった体にはちょうどいいキツさの階段を登りきると、拝殿がありました。夕方ということもあり、参拝客もおらず、ジョギングの男性一人でした。 撫牛大黒天という牛の置物があり、なでなでして来ました。 1月の澄んだ空気と、神社特有の霊験あらたかな空気感がとても心地よい空間でした。大木に囲まれ、小さな森のような場所になっており、階段を上っている間から少しずつ神聖な空気が流れ、身の引き締まるような気持ちを味わえました。とても良い一年の始まりになったと思います。 こんな近所に神聖な雰囲気を味わうことのできる場所があったことに驚きました。次回は冬以外の季節にも行ってみたいと思います。
館腰駅西口より徒歩5分位です。 館腰郵便局を目印にするとよろしいかと思います。 こちらの神社の御朱印帳が素敵です。 お稲荷様なので、狐が描かれたお守りや交通安全祈願のステッカーも可愛いです。
館腰駅から徒歩5分くらいにある神社です。以前近くに住んでいて、夏にはお祭りなども開催され地元の方で賑わっています。初詣やどんと祭のときには出店などもあり楽しみでした。階段が急で距離もあります。中学生の頃によく階段ダッシュをやっていたのが懐かしいです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |