竹駒神社
竹駒神社は岩沼市の中心部にある歴史ある稲荷神社になります。
別名では「竹駒稲荷」とも呼ばれており、昔は「武隈明神(たけくまみょうじん)」と呼ばれておりました。
「竹駒神社」は日本三代稲荷の一つで、毎年正月の三が日東北の塩釜神社と一、二を争う程の初詣客が訪れるほど人気の神社となっております。
「竹駒神社」の歴史はとても古く、承和8年(842年)に創建され、今年で1,178年になります。社名にもなっている「竹駒」というのは、現岩沼市域の旧称「武隈」の転訛であり、もともとは市内を流れる「阿武隈川」が由来になっているそうです。
アクセスも大変便利で車と電車のどちらでも行く事ができます。
電車の場合は「JR東北本線・常磐線の岩沼駅」で降り、そこから徒歩20分ほどのところにあります。
車で行く場合は、仙台東部道路岩沼ICから車で10分ほどで着きます。竹駒神社専用の駐車場もあるので大変便利です。しかし、初詣に行く場合は駐車場が直ぐにいっぱいになるので、交通機関を使って行くことをオススメします。