
栃木県足利市西宮町にある織姫神社です。 229段の石段を登ってお参りします。 恋愛成就や縁結びのご利益があることで有名です。 境内はとても綺麗で、高台にあるため景色も良かったです。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全79件
栃木県足利市西宮町にある織姫神社です。 229段の石段を登ってお参りします。 恋愛成就や縁結びのご利益があることで有名です。 境内はとても綺麗で、高台にあるため景色も良かったです。
近場でずっと訪れたいと思っていた神社です! 織姫神社は足利市西宮町というところにあります。 アクセスですが、東武伊勢崎線の足利市駅からだと徒歩15分、JR両毛線の足利駅からだと徒歩20分で到着します! この神社のご祭神は、天御鉾命(あめのみほこのみこと)という神様と、天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)という神様で、どちらも機織りを司る神様です! このニ柱の男女の神様が共同して織物を織り、天照大御神へ献上していたそうで、織物の縦の糸と横の糸が織り合うなどのことを含め、縁結びの神社として有名で、古くから多くの人が訪れているそうです! 社殿に向かう途中には7色の鳥居があり、赤色がよき人と縁結び、黄色がよき健康と縁結び、緑色がよき知恵と縁結び、青色がよき人生と縁結び、若草色がよき学業と縁結び、朱色がよき仕事と縁結び、紫色がよき経営と縁結びの鳥居になっていて、そこをくぐりながら社殿に行くことができます! 社殿のところにも駐車場が完備されているので、足腰の悪い方でも安心して訪れることができます! 国の登録有形文化財に指定されている社殿はとても美しかったです! また通年ライトアップされていて、夜の社殿もすごい雰囲気が良く、よかったです! 社殿は高台にあるので、足利市内を一望することができます! 夜景もとても綺麗で、恋人の聖地としても知られていて、愛の鍵と呼ばれるハート型の南京錠をつける場所などもありました! 御神木も大きく、御神木の周りには心願成就の絵馬がたくさん書かれていました! 皆さんも是非訪れてみてください!
織姫神社さんに参拝に行きました。 歴史あり栃木県足利市に観光に行き、 道中で訪ねました。 外国人観光客も多くいました。 雰囲気が良く、素敵な神社だったので 是非一度足を運んでみてください。
栃木県足利市にあります織姫神社です。人・健康・知恵・人生・学業・仕事・経営の7つの良縁を結んでくださる神様がいて、それぞれの色の鳥居をくぐり、お参りすることができます。本堂まで229段もの階段があるとのことで登りきったらご利益があるんだとか。ぜひ訪れてみてください。
正面に駐車場がありますが、すぐに埋まってしまうようです。足利駅から歩きだとまぁまぁかかるので、バスやタクシーを使うことをお勧めします。機織りをつかさどる神様がいらっしゃるとのことで、ご利益があるといいですね。とてもパワーをもらえる神社でした。
栃木県足利市にある神社です。 こちらの神社は縁結びで有名で人や健康、知恵、人生等計7つの縁結びができます。それぞれの色の鳥居があるので各々くぐりながらお参りをすることができます。
栃木県足利市にある織姫神社へ友人と一緒に行って来ました。こちらの神社は七つの良縁を結ぶ神様として有名です。人・健康・知恵・人生・学業・仕事・経営の七つがあり、それぞれの御神徳の色に分かれた七色の鳥居をくぐりながらお参りする事が出来ます。 山の中腹にある本堂まで229段の石段を上がるとご利益があろそうで友人と一生懸命のぼりました。 又、縁結びの神様として有名なこの神社は「恋人の聖地」として若いカップルの方も多く参拝されていました。二人で鳴らすと幸せになると言われている「愛の鐘」もあります。本殿は平等院を見本につくられたそうで、朱色の立派な建物でした。私達もそれぞれの良縁を願いながらお参りをし、御守りを購入して帰りました。
毎日聴いているラジオ番組で「関東地方で今年行くべき、最高の開運神社は足利の織姫神社」とラジオパーソナリティーが話していた事が耳に残っていて、いつか必ず行きたいと思っておりましたが、この度、栃木県足利市に行く機会があり、念願叶い織姫神社に開運祈願の参拝をすることができました。なお、休日は混雑するようですが、参拝の当日は平日だったので、のんびりと神社やその周辺の散策を満喫できましたよ。地元プチ情報なんですが、歌手の森高千里さんのヒット曲「渡良瀬橋」の歌詞にある「八雲神社(やくもじんじゃ)」は織姫神社の門前にあるのです。ただし、八雲神社を称する神社は市内に複数存在するらしく、どれが歌詞に該当するか不明らしいですけど、織姫神社前の八雲神社が本当との説が有力との事ですよ。なので織姫と八雲の2社を同時に参拝するのが良いですよね。さて本題になりますが、織姫神社に到着しての驚きが御本殿が山頂にあることです。本殿に辿り着くまでには大鳥居から山頂へ続く229段の階段を登り切らなくてはなりません。でも厳しい階段ルートにも素晴らしいご褒美が待っていますよ。途中の休憩ポイントから見渡す足利市内の街並み、遠くの北関東の山々の眺望が本当に素晴らしいです。健脚自慢の方はこの絶景を求めて階段ルートに挑みますが、そうで無い方は無理をなさらないでくださいね。しかし、安心してください、この階段を迂回する緩やかな参拝ルートが大鳥居の脇からあるのです。このルートを選択すると、あるご褒美に巡り合うことが出来ますよ。なんと織姫神社自慢の「七色の鳥居」が連なる坂道の参道が待っていて、色鮮やかな鳥居がとても美しいのです。この坂道は「えん結び坂」と言われ、特にカップルに人気があって、SNSやインスタ映えのスポットとして有名なようですよ。それぞれのルートの道中を楽しみつつ、本殿で参拝を済ませた後、社務所にて開運おみくじを引くのもいいですよ。色んなパターンのおみくじがたくさんありとても楽しいです。また、縁結びの御利益がある御守りの種類が豊富なので、もとても嬉しいですよね。織姫神社は参拝される皆さんが笑顔なのが印象的で、幸福感に溢れています。なかなか他社では感じられない陽の雰囲気で満ちています。正に関東有数の幸せ開運パワースポットですね。皆さん、是非とも一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
足利市を代表する恋愛結びとして知られている神社です。神社の目の前には無料駐車場がありますがすぐに満車になります。階段と鳥居が多く七色の鳥居がとても綺麗です。神社からの眺めは素晴らしく何度も参拝したくなります。
縁結びの神様で有名な神社です。 下から階段で上がってきてもいいし、車で上がっていく事も出来ます。 神社からの見晴らしがよく、足利の街が一望出来ます。 おみくじも持っておけるお守り付きなど色々あるのてそれも楽しみです。
先日、年始に家族と高速に乗って織姫神社まで行ってきました。もともと自分が足利に住んでいたことがあったのですが、久しぶりに見た織姫神社はとても懐かしかったです。夜だったのですが、足利の町を見下ろし、夜景も見ることができました。縁結びの神社としても知られる織姫神社ですが、足利在住の時には一人でふらっと立ち寄ったこともありましたが、その数年後に家族で参拝に足を運ぶことになるとは思いませんでした。縁結びの神社と言われる所以はこれかと再認識しました。皆さんも是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
JR足利駅から徒歩15分の織姫神社は八千々姫命・天御鉾命(産業振興と縁結びの神)を祀る神社です。 高台にあり頂上の夜景やライトアップされて本殿が綺麗で多くの方が訪れる神社です。 年始やお祭りの時期はかなり混雑します。
足利市にある縁結びの神社として有名な神社です。織姫山の中腹にあるので一の鳥居から229段の階段を登ることになります。階段を登る自信のない方は別の参道があるので大丈夫です。 こちらは神社の名前の通り織姫と彦星のような恋人や夫婦、仕事などの縁に御利益があると言われ訪れる方が多い神社です。本殿は京都の平等院鳳凰堂に似た朱色の外観でとても素敵な建物です。夜に訪れるとライトアップした雰囲気を体感できます。足利市の街に向けられた建物の様子と振り返れば街の夜景を見ることができる観光スポットとなっています。また、恋人の聖地として「愛の鐘」というモニュメントがあり、カップルできた恋人達の雰囲気を盛り上げているようです。 今回、伺った時は階段脇に行灯が置かれ色が変わる様子を観ることができました。足利市の「灯りの物語」イベントで特別に期間限定の催しで行われていました。 ちょうど紅葉の時期と重なって昼間は織姫公園のもみじの紅葉を見て神社へ参拝、ライトアップと街の夜景と盛り沢山に楽しむことができました。
足利市西宮町に鎮座する神社です。機織りの守護神として、天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)、天御鉾命(あめのみほこのみこと)の2体の神が祀られています。織物産業が盛んだった足利市民の心の拠り所だったとのでしょう。明治初期に焼失したのちに再建された社殿は平等院鳳凰堂をモデルにした大変立派なものです。 現在では、縁結ぶの神様として有名となっていて、カップル達の姿を多く見かけました。高台にあり、夜景もキレイだし、晴れた日には富士山も遠くに望むことができます。ステキな場所です。
秋の終わりと言うか冬の始まりの12月上旬に、家族みんなで足利フラワーパークのイルミネーションを観に行こうと言うことになり、車で出掛けた時に立ち寄りました。 佐野アウトレットモールの交差点を左折して、そのまま大通りを走ること数分。お昼がてら立ち寄ったマクドナルドで、フラワーパークの前にせっかくだからどこか観光をしようと言う事で偶然行くことになりました。 フラワーパークからもかなり近く、なにやら景色も良さそうなので早速行くことに。 車でなだらかな斜面を登ることしばらく、駐車場が見えてきます。結構車も停まっていて、人気スポットである事が伺えます。 足利は、日本最古の学校である足利学校があったりと、文化や歴史の深い街であるようで、そのような街にある神社なので自ずと期待も高まります。 ちなみに私たちは車で中腹まで登ってしまいましたが 1番下から階段をゆっくりゆっくりと登って行くのが参道の正しいルートのようです。また、ハイキングコースの通過点でもあるようで、駐車場からすぐ山の中に入っていくルートが案内されていました。歩くと中々の距離がありそうでしたので私たち家族は参拝だけに留めました。 駐車場から直ぐに神社の境内一角が目に入って来ますが、それと同時に景色の良さに目を見張りました。山を登っているだけあって、眼下には足利の街並みが広がっている雄大な景色。天気晴天で空気も澄んでいて最高の見晴らしでした。次に目を奪われたのは、恋人や夫婦などが堅い約束を交わす南京錠のような物が幾つも飾られていることです。 どうやら、恋人たちや夫婦がいつまでと仲良くいようと言う願掛けで、お互いの名前を書いて鍵を飾っていくと言うイベントで有名な神社だったみたいです。名前も織姫神社ですから、七夕様の伝説にちなんでのものかも知れませんね。ちなみに鍵は社務所で販売していました。 境内は、街をちょうど見下ろす向きに構えてあり、参拝しながら清々しい気持ちになることが出来ました。 フラワーパークに行く前に、とても良い体験が出来たと家族で満足でした。
足利駅から徒歩15分の織姫神社は八千々姫命・天御鉾命(産業振興と縁結びの神)を祀る神社です。高台にあり頂上の夜景やライトアップされて本殿が綺麗で多くの方が訪れる神社です。
足利駅から車で10分ほどの場所に位置する縁結びで有名な神社です。 頂上の神社にたどり着くまでに229段の階段を登らなくてはならないので少し大変ですが、登り切った後に振り返ると見られる足利を一望できる景色はとても開放感に溢れています。 階段以外にも車で登るルートと、脇から登っていくルートがあり、階段が辛い方でも方法が選べます。 長い階段を地元の野球部などがトレーニングとして登る光景もたまに見ることができます。 個人的には夜暗くなってから登るのがおすすめです。階段もライトがついて明るいですし、なにより夜には神社がライトアップされています。とても綺麗にライトアップされていて、その存在感は昼間に見るよりも際立って見えます。また、夜に頂上から見る景色も綺麗で、昼間とは違った良さを楽しむことができます。 駐車場は2箇所用意されており、正面の階段向かいと車のルート頂上にあります。 比較的広いので車でのアクセスも問題ありません。 ぜひ一度登ってみることをおすすめします!
縁結びで有名な足利市内にある神社です。長い階段を上がっていくと、鮮やかな朱色の本殿が出迎えてくれます。ここの御朱印帳がすごくかわいいので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
高台にあり、境内から足利の街を見下ろすと眺望がとても良かったです。ここは縁結びの神様として有名で、朱色をした社殿がとても綺麗でした。お目当ての御朱印もいただくことができました。夜は神社がライトアップされるので、興味のある方は是非一度立ち寄ってみて下さい。
栃木県足利市にあり縁結びにご利益がある足利織物を祭った神社だそうです。 東武、JR共に足利駅から見える小高い山の上にあり、結構急な石段を登った頂上にあります。 神社からの眺めは足利市や市内を流れる渡良瀬川が一望できる素晴らしいパノラマのような景色です。 石段の途中には蕎遊庵という更科そばのお店があり景色を見ながら食べるそばに人気があります。 お勧めのスポットです。
足利市内を見渡すことが出来る縁結びでも有名な神社です! 有名な渡良瀬橋も近く、観光スポットとしては最高の場所です。 長い階段を登って行くこともできますが、車で登って行く事もできます。 ぜひ、足利市に来た際には足利フラワーパークや足利学校だけではなく、織姫神社の景色をみて欲しいと思います!!
足利駅から近いて30分くらいの場所にあります。境内に行くには229段の階段を登らないと行けないので、なかなか大変です。縁結びの神社として有名です。朱色の社殿はとても綺麗で、見惚れてしまう程です!
この「織姫神社」は栃木県足利市にある神社で、もともとは足利市が織物で栄えたことからつけられた名前でしたが、そこから織姫彦星の逸話にちなんで、今では縁結びや恋愛成就の祈願で有名な神社となっています! 境内にある恋人の鐘は非常に人気ですよ
高台の境内から足利市の町を一望する事ができます。映画「ちはやふる」のロケ地となったので、人気のスポットになっているようです。若い方が目立ちました。朱塗りの社殿が美しく、周りの緑をバックに映えていました。
機織りの織姫(産業振興)から始まった神社は今では織姫の名前から「恋人の聖地」としても有名です。二人で鐘を鳴らすと幸せになれるといわれる「愛の鐘」があります。「七夕短冊まつり」はとても賑わいます。夜景のきれいなこの神社は恋人たちにお勧めのスポットです。
栃木県足利市西宮町3889にある足利織姫神社。 境内まで階段を229段登ると足利市内を一望でき素晴らしい景色を堪能できました。春は桜祭りをやっているので 見頃の頃に行って見たいと思います。 社殿も改修工事が行われて間もないのか赤と白に塗られた社殿が神々しく見えます。
縁結びの神社で有名で、友人にお土産にお守り買った所です。 こちらの御朱印帳も結構かわいいので、御朱印が好きな人は一度見てみてください。 結婚式等もやっているようですが、恋人の聖地というものがあり、二人で鐘を鳴らすと幸せになれる愛の鐘というのがありましたので、カップルで行く際はぜひ鳴らしてみてください。
織姫神社は階段が長く、上に行くまで少し疲れてしまうかもしれませんが、登りきると足利を見渡すことができます!縁結びとしての神社としてとても有名でもあります!デートスポットとしても来る方が多いです!思い人と一緒に来てみてはどうでしょうか?夜間のラアトアップもとても綺麗です!
栃木県足利市は歴史のある町ですが、その中で織物で栄えたという経緯から、織姫神社という神社があります。 遠目にも目を引く朱色鮮やかな神社は町のランドマーク的なシンボルでしょう。 小高い山の上に位置しており、下から階段を登ると良い運動になります。 神社から少し行った所には晴れた日には東京スカイツリーが望める小さな喫茶店があり、散歩にも観光にもとても良い場所です。
縁結びの神社として有名です。 階段がかなりの段数があり、登るのは大変ですが、登りきると足利の景色を一望することができます。絶景です。 神社も綺麗な朱色で、行くだけでご縁がある気持ちになります。
足利にある有名な神社で、綺麗な朱色のお社の神社です。 頂上まで、365段の階段があり、なかなか疲れます。 ヒールなどではきついかもしれません。 中学生や高校生が部活動の練習に階段を登っていました。
200段ちょっとの階段を登ると綺麗な朱色のお社があります。 平成27年に愛の鐘というものも設置され、より観光スポットとしてレベルアップしました。 階段がいいトレーニングになるので、学生が練習に利用していました。
山道を登ったところにある神社です。少し急な道を歩いていくと 綺麗な夜景が広がり、デートスポットにもなっています。 また、縁結びの聖地とも言われていて 恋の成就や恋人達の仲を良くしてくれるなど 若い人にも人気の神社です!
足利の中心地の山の上にある、恋愛の運が良くなる織姫神社です。高台にある赤い社が目立ちますよ。夜はライトアップで街から見上げると癒されますよ。映画のロケでも、使用されてますので、是非見学してくださいね。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |