館林市堀工町にある、おとぎ話の分福茶釜お寺として有名です。
因みに分福茶釜はぶんぶくちゃがまと読みます。
茂林寺へのアクセスは、電車ならば東武伊勢崎線の茂林寺駅から徒歩7分です。
車ならば東北自動車道館林インターチェンジから、約4.5km(約15分)です。
大きな駐車場があるので、駐車場の心配は無いと思います。
茂林寺に伝わる分福茶釜を見るには宝物拝観料として大人300円、子供150円を支払う必要があります。火曜、水曜、木曜は定休になります。本堂の中を見学しながら分福茶釜を見る事が出来ます。この分福茶釜は、写真撮影が出来無いので注意が必要です。
お寺の本堂は立派な茅葺き屋根で雰囲気があります。
茂林寺の本堂周辺には沢山の木々があります。この中でも特に印象深いの本堂近くにある、魔除けとして植えられたラカンマキの木です。この木は樹齢590年、高さ14m、胸高幹周2.9mあり群馬県天然記念物になっています。
下から眺めて見ると幹は苔に覆われていて幹もとても太いので、年数の重みを感じます。
分福茶釜の茂林寺と上毛カルタの(ふ)の札になっています。上毛カルタとは、群馬県民ならば知っている群馬県の歴史、自然、人物、産業等を読んでいる全44札の郷土カルタの事です。
寺の門をくぐると参道の両脇から沢山のタヌキの置物がお出迎えをしてくれます。
更に参道を進むと東武鉄道株式会社が昭和35年4月に寄贈をした高さ約2.5mある大きなタヌキの置物があります。
その他にも境内には沢山のタヌキの置物を見る事が出来ます。
タヌキの置物は縁起物とされています。
その理由はタヌキという言葉は、他抜きとの語呂合わせになります。これは商売において競争相手を出し抜いて成功する事を願う意味が込められてます。
その為、タヌキの置物は商売繁盛の象徴として広く使われています。
沢山のタヌキの置物から運気を、趣のあるお寺の本堂、境内の木々から癒しを沢山、貰う事が出来ました!
群馬県館林市にある曹洞宗の寺院です。1570年茶会の席でいくら湯を汲んでも尽きない茶釜を分福茶釜と命名。その後茶釜に手足や尾が生え、狸の姿になったことから境内にはユーモラスな狸の像ずらり。本堂前には樹齢600年のカランマキもあります。
1468年に大林正通が開山しました。正通の従者として仕えた守鶴という人物が「分福茶釜」の伝説の主人公と言われています。今もその茶釜は、寺宝として大切に保管されているそうです。興味がある方は是非一度訪れてみて下さい。
館林市を代表するお寺になります。ここが有名な理由とすると、上毛かるたでもお馴染み、分福茶釜の狸のモデルとなっているからです。境内には数多くの狸の置物が飾られています。
青竜山茂林寺は、昔話で有名な分福茶釜のお寺になります。東武線茂林寺前駅が最寄り駅になり、館林インターからも15分くらいの距離です。
参道には、たぬき像がズラリ、出迎えてくれますよ。
初詣で行きました。茂林寺公園の南にある有名なお寺です。昔話の分福茶釜の発祥のお寺として有名です。参道にたくさんのタヌキの像があります。どれも表情豊かで、ユニークな姿が愛嬌があります。
学生時代に館林の友達に連れられて行きました。単身赴任で近くに来たので久し振りに訪れました。周辺はすっかり変わっていましたが、愛嬌のある沢山の狸に癒されました。残念なのは今の人に『分福茶釜』の話をしても知らない人が多くなった事です。
青竜山茂林寺は分福茶釜で有名なお寺で、曹洞宗になります。狸の像が数多く置かれていました。古寺らしい味わいがあり、とても風情がありました。是非とも行かれてみては!オススメのお寺です!
館林市にある東武伊勢崎線 茂林寺駅から10分位の所にある曹洞宗のお寺です。(分福茶釜の寺)として有名です。境内には色々な表情をしたタヌキの置物があって楽しいです。宝物殿では茶釜や古文書が展示してあります。春にはシダレザクラが見頃になります。
上毛カルタで名前だけは知っている方も多いはず。タヌキに由来する民話があり、お寺自体もタヌキの陶器が沢山あります。昔は自生するタヌキは多かったようですが、開発が進みタヌキは見られないようになったとのこと。民話の説明文もありますので、愛着が湧くと思います。
群馬県の上毛かるたではお馴染みの、「分福茶釜の茂林寺」は、ここの事です。茂林寺の敷地内には、それはもうたくさんのタヌキの置物が飾られていて、土産物屋で買うこともできます。見慣れない人は一風変わったお寺に思えるかも知れません。
茂林寺駅から、徒歩10分ぐらいのところにあり、東武トレンジャーガーデンのそばにある青竜山茂林寺。分副茶釜で有名なお寺です。寺にはいると、たくさんのたぬきがお出迎えしてくれます。うちの子供は大喜びでした。
昔話のぶんぶくちゃがまでおなじみのお寺で、群馬県民には上毛かるたの「ふ」の分福茶釜の茂林寺として親しまれています。
東部伊勢崎線、茂林寺前駅から徒歩10分のところにあります。かわいらしいタヌキが見ることができて子供も喜ぶお寺です。
ぜひ、1度行ってみて下さい。
昔から日本昔話が大好きで色々とゆかりのある場所を旅行しています。茂林寺は群馬県館林市にあり、分福茶釜で有名です。境内には信楽焼の狸やグッズが一杯あります。狸が化けたとされる茶釜も見れます。子供の頃の夢を大事にしたいと思います。
群馬県民ならご存知の上毛カルタに出てくる分福茶釜の茂林寺はこちらです。境内に入るとたくさんのタヌキが出迎えてくれます。時期によって着物も変わりとても愛らしいです。お土産屋さんもあり、館林に来た際は一度寄ってみてください。
分福茶釜で有名なこちらのお寺は、東武伊勢崎線茂林寺前駅を右手に進み、線路で左折してしばらく道なりに進むと見えてきます。
いろいろな表情のたぬきの像がずらっと左右に並び、その間を抜けてお寺に入ります。
料金を払って中に入ることも可能で、分福茶釜の茶釜が展示されていました。
春は桜が見事です。
子供が喜ぶたぬきがいっぱいです。先日幼稚園児の子供2人を連れて観光で寄りましたが、2人の子供は大はしゃぎでした。駐車場も無料な為、気軽に立ち寄れるところも魅力!子連れ家族には特にオススメですよ!
このお寺は昔話のぶんぷくちゃがまで有名なお寺です。わたしは行くまではそのことを知らずにいました。境内に入るといろいろな種類のタヌキの置物などがあり、表情もそれぞれ違っていて見ているだけでも飽きません。
分福茶釜の寺として有名なこのお寺は、応永三十三年(1426年)、大林正通和尚によって開山された曹洞宗寺院です。
宝物殿では、分福茶釜はもちろん、古文書や掛軸の他、狸にちなんだ展示なども行っています。
昔話のぶんぶく茶釜のお話のお寺です。実際にその茶釜をみることもできます。たぬきの像がたくさんならんでいてコミカルな表情など、見ているだけでとても楽しいです。初詣はとても賑わいます。
こちらは堀工町にある分福茶釜で有名な茂林寺です。入り口に広い駐車場があり茶店や食事処があるのでゆっくりとできます!入るとかなりたくさんの狸がお出迎えしてくれますよ!
ここは昔話のぶんぶく茶釜のお寺、お寺内には多くのタヌキが迎えてくれます。はじめは小さなお子さんにはあまりもの大きな、数多くあり怖がってしまいます。ただ、ユニークなタヌキもいてのんびりできるお寺です。お土産もタヌキの茶釜、ユニークなタヌキの置物も多くあります。
分福茶釜で有名なお寺です。
今の時期は寒いですが、夏は境内の木々のおかげで涼しいですよ。
確かに夏場の館林はとても暑いイメージですが、本当に境内は涼しいですよ。
とてもお勧めの場所ですよ。
分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)で有名なお寺です。
茅葺屋根の渋い山門をくぐると色々な形の狸の置物が出迎えてくれます。それだけでも十分楽しめますが、枝垂れ桜やツツジなど季節の花もキレイです。分福茶釜も有料でしたが、拝観できます。
最近、お腹の出始めた私にとって、ここはとても落ち着くお寺でした。私と同じような方、オススメですよ。
茂林寺に入ると、たくさんのたぬき(置物)が出迎えてくれます。夏になると、ハワイアン仕様に飾り付けがされていてとてもかわいいです。ぜひ、おしゃれをしたたぬきさん達を見にいってみてください☆彡
子供の頃祖母の家に行ったついでによく寄らせてもらったお寺、ぶんぶく茶釜の置物なんか買った覚えがありますね。
昔は、戦車が展示してあったのですが、調べたら今は無いっぽいですね?日陰にあったから若干怖い印象を受けた覚えがあります。
このお寺は分福茶釜の伝説で有名!
寺にはその茶釜があり、見学も可能。
境内には大きな狸の置物がずらりと並んでいて、その景観はなかなかのもの。
寺の周辺のみやげ物店にも、狸にちなんだグッズが多数。
是非、立ち寄られたし!
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。