

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
日枝神社 の投稿口コミ一覧
1~13件を表示 / 全13件
日枝神社は、川越市小仙波町にある神社です。 天長7年に喜多院の草創時代から鎮守として勧請し創建されたと伝えられています。 本殿は朱塗りの三間社流造、銅板葺で国の重要文化財に指定されています。
川越市にある日枝神社は、仙波東照宮や喜多院の近くにありますので一緒に訪れた方も多いでしょう。重要文化財に指定されている建物もあり、由緒正しい神社です。初詣など大変賑わいます。
喜多院山門の目の前にある小振りですが、歴史が古い上に由緒のある神社です。室町時代(1478年)太田道灌が赤坂の日枝神社にここから分祠したそうです。国指定の重要文化財にもなっているので、見応えがあります。
川越喜多院の山門の前に在る小さなお社の神社 日枝神社というと東京都の赤坂に在る神社が有名ですが そもそも川越を治めのちに江戸城を築城した太田道灌が 室町時代に分祀して徳川幕府の時代に江戸の守護の鎮守として 大きくなったものでここが本社です 小さな拝殿とはいえ装飾の一部に室町時代末期の様式が確認できるそう また拝殿の横には今は埋められてしまっていますが 底なしの井戸という喜多院の七不思議のうちの一つとされるものがあります
道路に面した神社であり、観光客も気軽に立ち寄る神社です。江戸時代の江戸城ともゆかりがある神社であり、ご利益があることは間違いありません。川越観光の1スポットに入れて参拝してみてください。
日枝神社と言えば一般的に都内にある神社として有名ですが、川越市にある方のこちらが本宮である事は意外と知られていません。本宮だけあり朱色に彩られた建造物と厳壮的な雰囲気は格別です。日枝神社で身を清め、隣接する寺院の喜多院も参拝して見ることをお勧めします。
赤坂の日枝神社が有名ですが、こちらの日枝神社はなんと赤坂の本院にあたる由緒ある神社です。こじんまりとした境内ですが、歴史を感じる雰囲気を持った場所で近所に住む私の心落ち着くスポットとして頻繁に訪れています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本