
三峯神社は標高1100mの山奥にあり、関東屈指のパワースポットとして神秘的な雰囲気が魅力です。西武秩父駅からバスで約80分とアクセスは大変ですが、新鮮な空気と絶景が疲れを癒してくれます。狼の狛犬や三ツ鳥居がかなり印象的です。早朝訪問で渋滞回避がおすすめです!
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全131件
三峯神社は標高1100mの山奥にあり、関東屈指のパワースポットとして神秘的な雰囲気が魅力です。西武秩父駅からバスで約80分とアクセスは大変ですが、新鮮な空気と絶景が疲れを癒してくれます。狼の狛犬や三ツ鳥居がかなり印象的です。早朝訪問で渋滞回避がおすすめです!
やまとたけるのみことが、いざなみのみことをお祀りしたのが始まり。 自然の尊さ、美しさに感銘を受け、国の平和を願い祈られました。今も昔も自然の雄大さには人の心を動かす力が有ります。
埼玉県秩父市に位置する神社です。大口真神というオオカミをもした神社を神格化しており、有名アニメにも出てきた神様なのでぜひ見に行ってください。樹齢800年というご親睦もあるためぜひ
かつて私は一体いくつの神社をおとづれたのでしょうか。幾度なく神社をおとづれた私でも圧倒されるような鳥居でした。ゴージャスな、ラグジュアリーな鳥居がカッコ良く、思わず写メを撮ってしまいました。
三峯神社は、埼玉県秩父市三峰にあり、奥秩父の深い山間に鎮座する大きな神社で、周辺は霧がよく発生するので、とても神秘的な雰囲気が漂っています。 心身共に浄化される気分が味わえ、人気が高いです。
三峰神社は奥秩父の山中にある神社です 関東最大級と言われるパワースポットで日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られている神社です、山中であるため道中に鹿などが出ることがあるので気をつけてください 駐車場からも歩いていけるような場所なのでお子様連れでも行くことができます ぜひ一度行ってみてください。
埼玉県秩父市に観光で立ち寄った際に 参拝した神社です。 三峰神社は境内が大きく、雰囲気も とても素敵でした。観光客も沢山いたので 皆さんも是非一度足を運んでみてほしいです!
埼玉県秩父市三峰にございます、三峰神社のご紹介です。 こちらの神社は、秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社で、狛犬ではなく、狼を守護神としています。 拝殿の手前にある三ツ鳥居は珍しいので必見です。
〒369-1902 埼玉県秩父市三峰298-1にある三峰神社に行ってきました。一度目は軽く寄るつもりで向かったら、予定が随分押してしまい寄れず、二度目は朝10時頃に向かったのですが、人気スポットなので早くも大渋滞、あと少しで到着のところ、なんとマイカーのウィンドウ故障でやむなく断念。三度目こそは、と朝5:30に出発し、8:40頃にいよいよ到着することができました。山道を随分長く入るので、ぜひ時間にゆとりを持って行かれることをおすすめします。三峰神社の駐車場は有料です。普通車は一日520円でした。10月中旬でしたが、標高が高いので空気が涼しく気持ちの良い天候でした。駐車場にお手洗いがあり、清潔感もあります。バス停があり、バスで参拝に来る方も多いのですね。本殿までも、階段と坂が続くので、歩きやすい服装をおすすめします。途中で、お土産屋さんや、お団子、芋田楽、お蕎麦などが食べられる食堂も2ヶ所あり、本殿に上がった方にも、椎茸丼が食べられる飲食店があります。お昼頃から混みだすと思うので、芋田楽をシェアして食べました。本殿は鮮やかな装飾で、並びながら参拝します。皆さん遠くから足を運ぶ人も多い様で、熱心にお詣りされてました。せっかくなので、ご祈祷も受けました。二種類の祈願が選べて、5,000円から受けることができます。9:10頃に受付したら、9:20からのご祈祷を受けることができました。ご祈祷のあと、ひとりずつ名前を呼んで、玉串を渡してくれます。とても厳かで少し緊張してしまいましたが、良いご祈祷でした。帰りに、お札をいただき、三峰神社限定品の日本酒も購入しました。念願の奧宮にお参りする前に、人気の胡桃汁蕎麦と、わらじかつ丼でお腹を満たして、荷物を一旦車へ置いてきました。念願の奧宮は、道中が険しいことで知られています。奧宮まで2.5km程ありますが、ほぼ登山だと思った方が良いです。特に後半は崖の様なところを登るので、服装には注意してください。片道1時間超、ようやく辿り着いた奧宮の景色は素晴らしく、心も達成感で清々しい想いでした。帰りも下りでそれなりに大変です。翌日から全身筋肉痛でしたが、お参りできて本当に良かったです。
埼玉県秩父市にある三峰神社さん。標高1,100mにあり、日本武尊が伊弉諾尊などをお祀りしたことが始まりと伝えられる由緒ある神社です。境内には博物館が併設されており、その歴史を学べることができます。
2泊3日でお盆休みに行ってきました。池袋から特急ラビューに乗って77分であっという間に到着です。ラビューは傾向イエローの綺麗なシートで窓が足元まである大きなものを採用していてまるで海外の観光列車のようなシルバーメタルの列車です。カッコ良いです。三峯神社は初めて行きました。三峯神社は 秩父三社の一つで日本武尊が創始したと伝えられている1900年以上の歴史を持った由緒のある神社です。 境内には日本武尊の大きな像もあります。 西武秩父駅から1時間ほど乗合バスに乗り、途中で降ろされてしまいます。 頂上にあるパーキングが満車なので動かないため、良かったらあと二キロあるいてくださいとアナウンスがされます。夏の暑い日の二キロは過酷でしたが到着した時の満足感は忘れません。ご利益がさらにいただけそうです。 三峯神社で祀られている動物は狼です。お土産物店にあるハンカチはwolfが刺繍されたハンカチがあります。またぜひ行きたいです。
前から気になっていたじんじゃですが、西武秩父の駅から、バスで1時間半から2時間もかかって山の中なのにはびっくり。でも、行って良かったーなんだかよくはわかりませんが、心が落ち着くというかーとても気持ちよかったです。 境内に入る前のおみせで、お蕎麦や、氷苺がたべられたり、それも楽しみではありますよ 氷苺は、かき氷ではなくて、いちごを凍らしてその上に生クリームたっぷりのせてくれるんです。 それだけではなく生クリームは、一回だけおかわりもできるんです。苺と氷好きにはたまらない一品です。もっと宣伝していいと思いますよ。美味しかった!
埼玉県秩父市にある三峰神社です。 山の中にあるので霧がかかる日もあります。 静かで雰囲気が良かったです。 御社は色鮮やかでとても綺麗でした。 駐車場から歩いて15分ほどで着きました。
三峯神社は、埼玉県秩父市三峰にある神社。拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居があり、三峯神社のお守りは「氣守(きまもり)」といって、境内にある御神木が入っています。 身につけることで常に御神木から英気を分けていただけます。
三峰神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市に位置する神社で、関東地方において有名な霊場の一つです。三峯山の山頂付近にあり、その歴史は古く、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際に創建したと伝えられています。神社は標高約1,100メートルの地点にあり、関東平野を一望できる絶景スポットとしても知られていますのでバイクのツーリングにも最適な場所です。 三峰神社の主祭神は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)です。これらの神は日本神話において日本列島を創造した神々として知られています。また、境内には白狼(びゃくろう)と呼ばれる狼が神使として祀られており、三峰神社のシンボル的存在となっています。この白狼は、参拝者を守護し、悪霊を追い払う力があると信じられています。 三峰神社は、その厳かな雰囲気と自然の美しさから、年間を通じて多くの参拝者や観光客が訪れます。特に、毎年6月1日に行われる「奥宮例大祭」や、冬至の日に行われる「大祓式」などの祭事は、多くの人々を魅了しています。また、神社周辺には温泉やハイキングコースも充実しており、自然を楽しみながら参拝することができます。 神社までのアクセスは、公共交通機関を利用する場合、秩父鉄道の終点・三峰口駅からバスで約1時間ほどです。また、自動車でのアクセスも可能で、駐車場も完備されています。しかし、冬季には積雪のため道路状況が悪くなることがあるため、訪れる際には冬用タイヤの装着は必須になりますので訪問する時は注意が必要です。 三峰神社はまた、特有の「気守り」でも知られています。これは、参拝者が神社の清浄な空気を持ち帰ることを目的としたお守りであり、多くの人々が健康や幸運を祈って手に入れます。この気守りは、神社のエネルギーを体感できるとして非常に人気があります。 まとめると、三峰神社はその歴史と自然美、そして霊験あらたかな祭神と神使によって、多くの人々に愛され続けている霊場です。訪れることで、日常の喧騒から離れ、心身ともにリフレッシュできる場所となっています。
この神社はパワースポットでテレビでも取り扱われる程です。三峰神社は日本武尊がいざなぎのみことと、いざなみのみことをお祀りしたのが始まりとされているそうです。三峰神社は年間を通して様々な祭典、神事、行事が行われます。また、御祈祷については、人生儀礼に伴うお祭りや、あらゆる厄災を祓い、開運成就を遂げられるよう取り組んでいるそうです。三峰神社の神様のお使いはオオカミだそうです。日本武尊の道案内をされ、その勇猛、忠実さから、三峰神社の使い神に定められたと伝えられているようです。また、オオカミとは、三峰神社の不思議な霊気を言うと古書に見え、大口真神は、あらゆるものを祓い清め、様々な災いを除くと言われているそうです。境内には三峰神社の御祭神、いざなぎのみことと、いざなみのみことをお祀りしている本殿と、祈願を申し込んだ人達が、お祓いを受け祈りを捧げる拝殿、神様に舞や音楽、武芸などを奉納する神楽殿、三峰神社と縁の深かった方の御霊をお祀りしている祖霊社、クニトコタチノミコトをお祀りする國常立神社、社務所、授与所、小教院(現在はコーヒーハウス)等があります。平成30年までは、白い御守りのような物を配っていたそうですが、時期になると、それを求めて全国各地から訪れる為、大渋滞となり地元の方達にとって見守れない状況にまでなってしまい、御守りを配る事を一時休止する決断をしたようです。それだけ、人気がありパワーを頂ける神社なんだと思いますが、私は大学が埼玉であった為、秩父の地域の事は把握していましたが、大渋滞が起こるような場所ではなかった事は覚えています。三峰神社も色々な取り組みを行い、沢山集客が出来てしまいましたが本来の目的となる、お礼参りやお祓いをしにくる方達、それと地元の方達の支えがあってここまで来れた事をよく理解した判断だと思います。いつの日かまた、白い御守りを配れる日が来る事を祈っております。埼玉に行った際は、足を運んでみようと思います。
埼玉県秩父市三峰にある三峰神社。三峯山にあり、さいたまと都心から近いイメージがあるが、車で行くと渋滞なども多く、交通機関も曜日によっては、参拝者が多く待ち時間が発生したりする。鳥居に着くまでは、飲食店などお店もあり、観光ムードもある。三峯神社の歴史は古くご祭神は、やまとたけるのみことがいざなぎのみこと。いざなみのみことをお祀りされたところからの始まりらしい。昔は、修験道の山としてお寺としての役割もあった。明治時代にに神社のみに。龍神様のいる山としても知られている三峯山。平成24年に石畳に突然龍神様が現れたと、龍神様のパワースポットとしても有名に。神社内をよく見て歩くと、他にも手水舎や鳥居にも龍神様の彫り物がある。龍神様と縁が深い神社。噂話の一つで、龍神様に認めてられない人は、三峯神社に行く事ができないという話もある。なかなかパワーの強い神社で悩みなどを抱えて訪問するのも逆に良くないとも言われている。
三峯神社は、埼玉県秩父市三峰298-1 標高1,100mにある神社です。 西武観光バス急行便(西武秩父駅から三峯神社)を利用する場合、西武秩父駅〜三峯神社間:大人950円、子供480円です。三峰口駅〜三峯神社間:大人690円、子供350円です。大輪〜三峯神社間:大人560円、子供280円です。 西武秩父駅から三峯神社までの所要時間は約75分です。 車を利用する場合、東京方面からは関越自動車道 花園ICより国道140号線、皆野寄居バイパスを経由し、およそ2時間です。 山梨方面からは中央自動車道 甲府昭和ICより国道140号線、雁坂トンネルを経由し、およそ2時間30分です。 車で向かう場合は、秩父市営駐車場の利用を推奨されています。 電車を利用する場合、池袋駅からは西武鉄道・特急で西武秩父駅まで約1時間20分乗車し、三峯神社行き西武観光急行バスで約1時間30分または御花畑から秩父鉄道に乗り換え終点 三峰口駅で下車し、西武観光バスで三峯神社へ向かいます。 八王子駅からはJR八高線で東飯能駅へ向かい、東飯能駅から西武鉄道に乗り換え西武秩父駅へ向かいます。 上野駅からはJR高崎線で熊谷駅へ向かい、熊谷駅から秩父鉄道に乗り換え終点の三峰口駅で下車します。 西武秩父駅・三峰口駅からは同様に西武観光急行バスもしくは西武観光バスで向かうことができます。 三峯神社は日本武尊(やまとたけるのみこと)が伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)をお祀りしたのが始まりと言われています。 日本の第12代天皇である景行天皇(けいこうてんのう)の命により東国に遣わされた尊は、当時の甲斐国(山梨)から上野国(群馬)を経て、碓氷峠に向う途中にある三峯山に登ったとされています。その際に山川が美しい様子を見て、国を生み出したとされている伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊弉册尊(いざなみのみこと)二神を偲び、この国が永遠に平和であることを祈り仮宮を建てられました。この時、尊を道案内したのが狼(山犬)であったとされ、神様の使いとして一緒にお祀りされています。 現在は関東随一とされるほどの「パワースポット」であり、大変多くの人が参拝しています。 その理由の一つとして「御神木」にみなぎっている協力な霊気で仕事・家庭・縁結びや健康などあらゆることを成功に導いてくれると言われています。
埼玉県秩父市にある三峯神社です。この神社は県内はもちろんですが、県外からの参拝客もとても多い有名な神社です。最近ではパワースポットとしても知られています。樹齢800年といわれているご神木からはとてつもないパワーがもらえて、縁結びのご利益があるそうです。境内にある遥拝殿はタイミングにもよりますが、雲海が見れる絶景ポイントとしても有名なので、雲海目当てで足を運ぶ方も少なくないです。雲海を写真におさめられることがあれば、すごい強運だと思います。ご祭神は『いざなぎのみこと』と『いざなみのみこと』という夫婦の神様を中心として、その他にも複数の神様が崇められています。関東最強ともいわれるパワースポットですから、仕事、家庭、縁結び、健康など、あらゆることで成功に導いてもらえるなら、時間や手間をかけてでも参拝する価値は十分ありますね。三峯神社の敷地は広大ですから、注目ポイントを全て回ろうとすると、1時間〜2時間は必要かもしれません。滞在時間にも余裕をもって計画したほうがいいと思います。多くの方は観光スポットとして訪れますので、電車の利用がおすすめです。秩父市の中心地にある西武秩父駅を朝出発できれば秩父三社と言われている秩父神社、宝登山神社を参拝し、最後に三峯神社を参拝するコースも計画ができます。最近では、御朱印を集めるのが流行っているみたいなので、社務所が開いている時間に行くのもいいですね。社務所は午前9時から空いていますが、夕方の5時で閉まってしまうそうなので早めに行った方がいいと思います。アクセスとしては神社の場所が秩父の山奥にありますので、電車を利用する場合でも、バスや徒歩が必要になります。西武秩父駅から直接バスで行く場合は約1時間30分ほどかかります。秩父鉄道に乗り換えると最寄の駅が三峯口駅になりますが、そこからバスに乗っても約1時間です。車の場合は国道140号線を山梨方面に向かっていくのですが、神社が近くなれば近くなるほど道が狭くなって山道を走行することになるので、運転に自信がない人は注意が必要です。
友人におすすめされて秩父にあるかの有名な三峯神社に行って参りました。秩父鉄道・三峰口駅から西武バスに乗り、終点・三峯神社で降りてすぐのところにあります。自然のパワーがあふれる関東最強のパワースポットといわれています。どんなご利益があるかというと、夫婦神のいざなぎのみこと・いざなみのみことがまつられているため、夫婦円満のご利益があるそうです。また、守護神であるオオカミは厄を除けると言われていることから、火難・盗難除け、諸難除けなどの厄除けのご利益もあります。個人的な見所は樹齢800年といわれるご神木からいただける「気」と、ご縁が叶う「えんむすびの木」ですね。三峯神社は標高約1100mという高所にあるので、鳥居前から振り返るとすでに絶景が広がっています。実際に行ってみると分かりますが、かなり山道を上がっていきますので、車がない時代の人は辿り着くまで相当大変だったのではないかと思います。大変だからこそ、三峯神社は、古代の雰囲気を残していて神秘的な空気に包まれているんだと思います。ぜひ三峯神社を訪れて「氣」を直接もらってください。
先日、三峯神社に行って参りました。 関東で最強パワースポットと呼ばれる神社です。 有名なフィギアスケートの浅田真央選手もこちらにきていて、毎月1日限定で配布される白い気のお守りを持っているで有名ですよね。 現在は白い気守りはコロナの影響もあり大渋滞混雑が予想されるため、中止となっています。更に白の気守りは2000円するみたいです。 私がいった感想としましてはとにかくスゥーっと何か力が入ってくるような場所でした。 因みに朝9時頃到着してよかったなと思いました。日曜日という事もあり、本殿にお参りをし、コーヒーを飲んでいて本殿の方に戻ると大行列で何時間待つの?というくらい混雑していました。行くなら朝一がお勧めです。 オープン前とかにも駐車場で車中泊をしている人もいると聞きました。 ここで、三峯神社の事を簡単にご説明いたします。明確な神社の創建時期は分からないのですが、12代景行天皇の時代、天皇の子にあたる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東国の蝦夷征服に向かう際、現在三峯神社の鎮座する山に登ってイザナミ・イザナギの国造りを偲んで創建したのが始まりみたいです。 実際行った人は人生が変わるとか、具合が悪くなるとか色んなことが書いてありました。合う合わないというのも実際あるんだなと感じました。 私は三峯神社ほどパワーを感じたり貰えたとりするところは記憶上ではなかったと思います。何でこんな事を話すかというと、帰ってきて写真を見返したら何か光のようなものが3枚ほど写ってました。 ものすごく気になり、何だろうと調べると三峯神社で検索するだけで、 不思議な写真と検索ワードでもでるくらいでした。他の方も色んな体験してる方がいらっしゃいました。 しかし光が入った写真は良いことが今後起こりますとなんか自分を元気勇気づけてくれたさらにパワーアップもした感じになりました。今現在いいことが起きたということはないんですが、もう間近に起きてることなのかもしれませんね。 皆様も是非足を運んでください。
日の出を観に行きました。 日が出るまでの荘厳な雰囲気から、日が射して木々の緑が深く出てくる壮大な日の出でした。 晴れていれば、夜星を見て朝日の出を観るのもオススメします。
秩父三社の一つで日本武尊が創始したと伝えられている1900年以上の歴史を持った由緒のある神社です。 境内には日本武尊の大きな像もあります。 秩父三社の中でも一番高いところにあって標高1,100メートルだそうです。冬の時期には秩父市街地が雨でも三峰神社は雪になる事もあるくらい高い場所にあります。 以前は神社までローブウェイがあったのですが、今は廃線になってしまったので、バスや車だけが交通手段になっています。電車で行かれる方は西武秩父駅か、秩父鉄道の三峰口駅から西武バスを利用してください。 自家用車で行かれる方は駐車場は境内の直下にあります。 三峰神社の拝殿は華やかな色の彫刻が施されていて、とても優雅です。 視覚からもパワーがもらえたような気がしました。 神社といえば狐が神の使いのイメージですが、こちらの神社はオオカミだそうです。なので鳥居の前には狛犬ではなく、オオカミが向かい合っています。 オオカミは厄を除けると言われているので、家内安全、火難・盗難除け、五穀豊穣・夫婦和合・延命寿命などたくさんのご利益があります。 私は冬の時期に参拝したのですが、雪がちらほら降っていて、特に随身門はとても神秘的でした。 随身門は境内入り口の三ツ鳥居から約200メートル先で左に曲がった所にあります。随身門の周りは大きな杉の木に囲まれていて、とても静かで落ち着く空間でした。 パワースポットと言われるのも納得がいって、とても穏やかな気持ちになれました。 また、三峰神社と言えば、お守りが有名です。お守りの表には「氣守」と書かれていて、裏側は三峰神社の神の使いのオオカミが刺繍されています。 通常は緑、紫、赤、ピンクの4色のお守りが購入できます。 有名なスポーツ選手が持っていて有名になった白い氣守は毎月1日に販売されています。(現在は混雑緩和の為配布中止との事です。) 私は紫の氣守を持っているのですが、いつか白い氣守も欲しいなと思っています。 また、運気を上げに参拝に行ってこようと思います。
埼玉県秩父市三峰に構える神社。関東屈指のパワースポットと言われており、標高約1,100mの山の上にありますが参拝者もかなり多いです。2007年までは麓からロープウェイがあったそうですが、現在はバスや車のみが交通手段となっています。車でのアクセスの場合、東京方面からだと関越自動車道・花園ICより国道140号線、皆野寄居バイパス経由で約2時間、山梨方面からの場合、中央自動車道・甲府昭和ICより国道140号線、雁坂トンネル経由で約2時間半、電車とバスの場合、西武秩父駅から「三峯神社行き急行バス」で約1時間半となっております。山の頂上付近にあるため時間はそれなりにかかりますが、行く価値は大いにあります!三峯神社は秩父三社の中でも秩父神社についで古い歴史があるとされているそうで、ヤマトタケル、お犬様信仰などの伝説が残る神社で境内には日本武尊の大きな像があります。また、三峰神社の拝殿は1800年に建立され、建築様式は春日造となっており、秩父神社の権現造とはまた異なっています。三峰神社のご利益ですが、夫婦和合、五穀豊穣、家内安全、火難・盗難除け、諸難除けなどのご利益があるそうです。また、樹齢800年を超える神木の「重忠杉(しげただすぎ)」などもあり、この神木の重忠杉に触れることで氣を頂くことができると言われています。遥拝殿からは遠くまでの景色を一望することができ、標高約1,100mから眺める景色はまさに絶景です。また、冬場になると山の上ということもあり雪が積もることもしばしば、雪景色の三峰神社はとても綺麗です。また、三峰神社に向かう途中にも冬場限定で営業している近年若者に人気となってきている三十槌の氷柱もあり、三峰神社とセットで訪れる人も増えているそうです。冬場は道路が雪で積もっている可能性もありますので、車で行く際は事前に調べて行くと良いでしょう。行く価値はかなりあると思いますので、気になった方は是非一度足を運んでみてください!
埼玉県秩父市にある神社で、 およそ関東育ちで知らない人はいないだろう、有名な神社の一つです。 物心着いた頃から、祖父や父に連れられて行く度に、 「何と遠い場所にあるのだろう・・・」といつも感じていました。 池袋駅から西武線秩父鉄道で、やっと「三峯口駅」に着いたと思うと、 そこからバスで1時間近く走り、急勾配の山道をクネクネと登って行きます。 神社の駐車場は、季節を問わず、いつ行っても、 「こんな山の奥に何でこんなに人がいるの??」と思う程の人とクルマ。 が、混まないように、日の出の頃に駐車場に着くと、 朝モヤの中の冷気が、この神社の荘厳さを感じさせます。 神社の成立は、4世紀頃。景行天皇の命により、皇子のヤマトタケルが東征してきた時に、この山に登り社を創り、その後、景行天皇が東国巡幸の際にこの神社に寄り、周囲を囲む雲取山・白岩山・妙法が岳を望み、「三つの山に囲まれた峰」で「三峯」の名を付けられたそうです。 その後、山岳信仰で修験者の開祖といわれる「役小角(えんのおづぬ)」がこの辺りの山々で修行したと言われ、一時衰退した時期はあったものの、 中世まで修験者のメッカだったようです。 良く知られている事ですが、 この神社の狛犬は「犬」でなく「狼」です。 祖父も、父も行く度に、その説明をしていました。 「この辺りは山の中なので、貴重な農作物に対して猪・鹿・猿などの獣害が多かった。今は絶滅したと言われる狼が、当時はまだ生息していて、それらを退治してくれる。まあ、犬も狼も親戚みたいなものだから、当時の人は神様の使いだと崇めたようだ。」 参道は、運動不足の方には、結構キツいです。 5年ほど前に父と詣でた時に、息を切らせていたのを見て、 さびしさを感じたものです。 鳥居は三ツ鳥居と呼ばれ、その名のとおり鳥居が並列で三つ並んでおり、 その手前に「狛犬」ならぬ「狛狼」が鎮座しています。 更にしばらく歩くと階段の上に美しく堂々たる社殿が鎮座しています。 行かれるならば、是非、足をのばして頂きたいのは、 「奥宮」です。 社殿から東南へ約1時間ほど。妙法ケ岳の山頂にある祠です。 結構な山道なので、 修験者を偲ぶ良い運動になりますし、混むこともありません。 行くときは、くれぐれも歩きやすい靴で行く事をお勧めします。
こちらの神社は北関東屈指のパワースポットである三峰神社と言います。三峯神社の由緒は古くホームページによると、日本武尊が伊弉諾尊・伊弉册尊をお祀りしたのが始まりと伝わっているそうです。景行天皇の命により東国平定に遣わされた尊は、甲斐国から上野国を経て、碓氷峠に向われる途中三峯山に登り、山川が清く美しい様子を見て国をお生みになられた二神をおしのびになって仮宮を建てお祀りし、この国が永遠に平和であることを祈られたそうです。この時、尊を道案内したのが狼であったとされ、神様の使いとして一緒にお祀りされているそうです。その後、景行天皇は日本武尊が平定した東国を巡幸された折に三峯山に登られ、三山高く美しく連らなることから「三峯の宮」の称号をたまわれたそうです。文武天皇の時、修験の祖役小角が伊豆から三峯山に往来して修行したと伝えられています。この頃から当山に修験道が始まったものと思われます。淳和天皇の時には、勅命により弘法大師が十一面観音の像を刻み、社殿の脇に本堂を建て本地堂としたそうです。こうして徐々に佛教色を増し、神前奉仕も僧侶によることが明治維新まで続いたそうです。鎌倉期から畠山重忠などの東国武士を中心に篤い信仰をうけていましたが、1352年に足利氏を討つ兵を挙げた新田義興・義宗等が、戦に敗れ当山に身を潜めたことから社領を奪われ山主も絶えて衰えた時代が140年も続いたそうです。1503年に修験者月観道満がこの荒廃を嘆き、約30年という長い年月をかけて全国を行脚し、復興資金を募り社殿・堂宇の再建を果たしました。1533年に山主龍榮が京都の聖護院へ参じ、「大権現」の称号をたまわって坊門第一の霊山となりました。以来、天台修験の関東総本山となり観音院高雲寺と称しました。観音院第七世の山主が京都花山院宮家の養子となり、以後の山主は、十万石の格式をもって遇れました。現在社紋として用いている菖蒲菱は花山院宮家の紋であるそうです。1720年に日光法印という僧によってお犬様と呼ばれる御眷属信仰が遠い地方まで広がり以来、信者も全国に広まり三峯山の名は全国に知られるようになったそうです。その後明治の神佛分離により寺院を廃して、三峯神社と号し現在に至っているそうです。この歴史を誇る屈指のパワースポットで皆さんも御利益を頂きに来てみませんか?
埼玉県秩父市三峰にある三峯神社は奥秩父三峰山山頂、標高1102mにあります。狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しています。神秘的すぎる天空のパワースポットとして人気があります。秩父の山々が一望でき、奥にはうっすらと秩父の中心街が見えます。絶景です。
こちらの三峰神社は埼玉県秩父にある神社であり、パワースポットとしても非常に有名な場所となっております。駐車場もある為車で訪れることができますが非常に混む為注意が必要です!
西武線の西武秩父駅、または秩父鉄道の三峰口駅から三峰神社行きのバスに乗車すると、バス停から徒歩5分ほどで鳥居があります。 珍しい三ツ鳥居を抜けると随身門、摂末社、本殿と連なっています。 三峰神社の本殿や拝殿は総漆塗りで、煌びやかな彩色や彫刻が施されています。殿内の格天井には三峰山の草花が描かれていて圧巻です。
秩父市三峰にある神社です。関東一のパワースポットとして有名。霧の出ているときに参拝しましたが、神秘的で神の世界へ足を踏み入れたかのような荘厳さとパワーを感じることができました。
パワースポットとして有名な秩父の山奥にある神社で秩父三社の一つです。日本武尊(ヤマトタケル)が日本の平和を祈り、神様を祀ったことが始まりとされています。休日は駐車場が混雑することが多いです。
関東屈指のパワースポットとして有名な神社です。駐車場が有りますが人気スポットなのですぐに満車なってしまうので最寄駅からのバスを利用することをお勧めします。秩父の山奥にあるので空気が澄んでいて自然の力で癒されます。
埼玉県秩父市に鎮座し秩父三社の一社とされる三峯神社は狛犬の代わりに狼が鎮座しております。関東、東北地方を中心として講中参拝がさかんに行われており熱心な参拝者で賑わう神社です。
埼玉県秩父にあるパワースポットで有名な神社です。駐車場施設も大きく家族や友人と車で行くのも良いと考えます。山の中なので空気も澄んでいると感じられます。龍の模様の浮き出た石や大山倍達が修行をした石碑など、違った見方でも楽しめると考えます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |