

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
峯ヶ岡八幡神社 の投稿口コミ一覧
1~14件を表示 / 全14件

東武伊勢崎線の草加駅西口から、川口駅東行きのバスに乗って約15分、「貝塚」バス停で下車して徒歩5分の所にある神社です。神社前には森が広がり、真夏に訪れたのですが、ひんやりとした涼を感じることができました。 立派な参道を歩いていくと、石階段の先に大きくて真っ赤な鳥居が目に入ってきました。鳥居をくぐり先に進むと、参道の両脇に立派な石灯篭が立ち並んでいます。右手には末社である「須賀社」と「御嶽社」があり、それぞれスサノオノミコトとヤマトタケルノミコトが祭られています。もちろん手を合わせて参拝しました。そして山門前の手水舎で身を清め、いよいよ境内にお邪魔します。まっすぐ前に八幡神社の本殿が鎮座していて、ここでも手を合わせて健康長寿をお祈りしました。 ふと右手のほうに目を向けると、そこにはとても大きな大きな樹齢700年といわれている大銀杏の古木があります。幹回りが驚くほど太く、ずっと歴史を紡いできたかと思うと、とても壮健な気持ちになります。昔の人々は、この老木を「乳銀杏」と呼び習わしていたそうです。枝や幹からは、乳房状の突起が垂れ下がっていて、この突起を信仰対象として、妊婦さんや授乳中のお母さんが、お乳の出が良くなることを祈願したと、看板に説明文が書いてあります。そこから本殿の裏手に回ると、天照大神が祭られている神名社があります。本殿に比べると地味な印象ですが、伊勢神宮内宮を総本山とするお社で、日本で最も尊い神として、日本中に分霊されたお社のひとつだそうです。 その両脇には「日枝社」「白山社」が並んでいます。どれも歴史を感じさせる社であり、有名な神様が祭られているので、ここ八幡神社を訪れるだけで、たくさんの神様に手を合わせることができます。 私が訪問したときは、他に誰もいなかったため、静かに散策を楽しむことができました。たくさんの木々に囲まれているので、真夏でありましたがとても涼しく、そよ風の気持ちの良い時間を過ごすことができました。 9月15日には例大祭が行われるというので、ぜひ参加してみようと思いました。
川口市峯にある峯ヶ岡神社は、平安時代からある源氏ゆかりの有名な神社です。安産祈願、合格祈願とその時々にお参りに行きました。家が近いので、年の初めは必ず初詣は峯ヶ岡神社に家族で参拝に行きお神酒を頂いておみくじをしています。
峯が岡八幡様は、川口市にある由緒正しい神社です。安産祈願や必勝祈願に訪れる方が多いそうです。春にはソメイヨシノがきれいに咲き誇り、また秋には大きな銀杏の木が見事に色づきます。参拝のついでに四季を感じる散策もおススメですよ!
JR川口駅からバス10分(八幡坂下)の峯ヶ岡八幡神社は、応神天皇、神功皇后、仲哀天皇をお祀りしている神社で、自然豊かな広大な神社で有名です。初詣や安産祈願のご利益が有り多くの参拝者が訪れます。
外環自動車道:草加インターチェンから車で15分ぐらいのところにある峯ヶ岡八幡神社。創建は古く平安時代からある神社で、歴史を感じさせてくれる 神社です。境内は広く、とてもきれいな神社でした。
川口市にある八幡様です。創建は平安時代とのことで、この辺りで最も古い神社仏閣の一つです。敷地はかなり広大で自然も豊かです。赤い鳥居がシンボルで、各種祈祷を行なっており、初詣などはかなり賑わいます。
広大な敷地を誇る峯ヶ岡八幡神社さん。たまたま夏の季節に横を通ったときに、夏祭りを催されていました。 地域の方の憩いの場としての役割も担っています。 またお祭りの季節にお邪魔したいです。

川口市峰に鎮座する峯ヶ岡八幡神社は、天慶年間に源経基によって創建されたと伝えられる古社です。 応神天皇・神功皇后・仲哀天皇親子を祀っていていることから、子供守護、安産祈願、家庭円満に御利益があるとされ、お宮参りや七五三参りに訪れる参拝者が多い神社です。 また源氏ゆかりの神社ということで合格祈願など必勝祈願でも知られています。 峯ヶ岡八幡宮は鎮守の森が残る緑豊かな神社で、参道脇に立ち並ぶ檜や欅、白樫などの木立がとてもきれいです。参道には時折、木漏れ日が挿しこみとても気持ちいいですよ。 緩やかな坂道が続く参道を進んでいくと石段の先に朱色の大きな鳥居建っていて、木々の緑に朱色がよく映えてきれいで見ごたえがあります。 鳥居の先には大正時代に建てられた重厚な神門があり、門をくぐると目の前に美しい拝殿が建っています。 拝殿は本殿と石の間でつないだ権現造社殿。社殿は一周ぐるりと見て回る事ができます。拝殿とつながっている本殿は朱色に彩られていてとてもきれいでした。 本殿の御神体は木造僧形八幡坐像。応社天皇(八幡神)が仏(菩薩)となった姿だそうで、胎内には願書、経文など36点が納められていると案内看板に書かれていました。 拝殿の右側には樹齢600年とも云われている御神木の銀杏の大木があります。今でも多くの葉をつけ新緑の青葉や黄色く色付いた紅葉の頃などとてもきれいですよ。 この銀杏の木には多くの伝説があり、昔、若狭の八百比丘尼が峯ヶ岡八幡神社を訪れた時に、置き忘れた杖が根付いて大きくなったという話もあるんですよ。 境内にはとても広く、稲荷神社や日枝神社、神明社、白山社の合祀殿などの末社や石碑、社務所などがあり見ごたえがありますよ。境内には児童公園もあり、ベンチも多く設置されているので地元の方の憩いの場にもなっているようでした。 拝殿脇には何種類ものおみくじがあり、なかにはみくじ箋が鳩の形に折られている「鳩みくじ」もありましたよ。 緑豊かなので森林浴もする事ができリフレッシュする事が出来るおすすめの神社です。
この辺りでは有名な神社で、境内も広く、大きな木もたくさんあり、雰囲気ももの凄く良い神社ですよ。 マイナスイオンがいっぱいの境内を散歩するだけでも気分が良くなります。 駐車場もたくさん完備されていますので、車で行って寛ぐこともできる神社です。
地鎮祭等のご祈祷にお願いする神社です。 宮司さんはご高齢ですが、次世代の禰宜さんは若く声の通る優しい方です。 家族で神社を運営しておりますので、皆さん仲良く相談に行っても誰が対応しても親切で丁寧に教えてくださいます。 ぜひ自分の厄払い等でご祈祷して頂いては如何でしょうか?
峰八幡宮と略して呼ばれている神社です。各地をめぐっておまいりをするひとがたくさんいらっしゃいます。年末年始は大変混みあっておおにぎわいですごい神社です。私もここに行きました
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本