子宝に目部まれるとの事です。
笠森観音へ行って来ました。車だと圏央道茂原長南インターチェンジを降りてから、国道409号線を経由して10分ぐらいです。近くには公営の無料駐車場があります。公共交通を使うと、JR茂原駅を降りて小湊鉄道バス牛久駅行きに乗り、笠森のバス停で下車して徒歩10分ぐらいです。 十一面観音像が本尊であることから、笠森観音と呼ばれ親しまれている笠森寺は、後一條天皇の勅願により建立された、日本で唯一の「四方懸造」です。 坂東三十三カ所の内の、三十一番札所になっています。長元元年(1028年)に建立された観音堂は、四方懸造(しほうかけづくり)という日本で唯一の構造で、朝立山の山頂にある大きな岩の上に、すべて長さの違う61本の柱で支えられて建てられています。 木造の階段を登りたどりつく回廊は、まるで空中に浮かんでいるかのようで、南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下に房総の山々が連なる様はとても見事な景色です。 自然の森林に包まれた境内一帯は、霊場の雰囲気が漂っていて、山頂の巨大な岩の上に建つお堂と、下から支える何十本もの柱が見せる壮麗な姿は、圧巻で国指定の重要文化財となっています。 マイナスイオンたっぷりの参道の両脇には巨木が見られ、「子授楠」や「三本杉」などの名木があります。春には境内に植えられたソメイヨシノや枝垂桜、周囲の森の山桜などが花を咲かせまた違う景色を見せてくれます。次は春のお花見の時期に訪れたいと思います。笠森観音はJR外房線茂原駅、小湊鐵道の上総牛久駅からそれぞれバスで笠森停留所で降ります。笠森観音堂は山の上にあり大きな柱と梁で組まれている、国内唯一の建造方法らしいです。 階段を登っていくと樹齢500年といわれる三本杉をはじめ、大木が多くあり、澄んだ空気が、体と心を癒してくれます。ちょっと変わった観音堂。約70段の階段を登った所から見下ろす風景はとても良い展望です。子宝スポットで有名な笠森観音堂です。子宝に恵まれると言い伝えがあるとのことです。