神社・寺院
■千葉県長生郡長南町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

笠森観音堂投稿口コミ一覧

千葉県長生郡長南町の「笠森観音堂」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

127件を表示 / 全27

笠森観音堂
評価:3

笠森観音堂は千葉県長南町にあるお寺です。 山頂にあって周囲が木々に囲まれ、自然の眺望が綺麗です。 巨大な岩の上に建つお堂は一見の価値ありです! 境内に植えられた梅や桜、周囲の山など季節によって印象が変わるので、春や秋がおすすめです。

ともさん
良い休日でした。
評価:5

こちらのお寺は長生郡長南町笠森にある歴史あるお寺です。 笠森観音は日本で唯一四方懸造として今も尚、立派な建造物として存在しています。 階段を登って上まで上がると房総半島を見渡すことができてとても素敵なお寺でした。

こじこじさん
子宝に目部まれるとの事です。
評価:5

笠森観音へ行って来ました。車だと圏央道茂原長南インターチェンジを降りてから、国道409号線を経由して10分ぐらいです。近くには公営の無料駐車場があります。公共交通を使うと、JR茂原駅を降りて小湊鉄道バス牛久駅行きに乗り、笠森のバス停で下車して徒歩10分ぐらいです。 十一面観音像が本尊であることから、笠森観音と呼ばれ親しまれている笠森寺は、後一條天皇の勅願により建立された、日本で唯一の「四方懸造」です。 坂東三十三カ所の内の、三十一番札所になっています。長元元年(1028年)に建立された観音堂は、四方懸造(しほうかけづくり)という日本で唯一の構造で、朝立山の山頂にある大きな岩の上に、すべて長さの違う61本の柱で支えられて建てられています。 木造の階段を登りたどりつく回廊は、まるで空中に浮かんでいるかのようで、南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下に房総の山々が連なる様はとても見事な景色です。 自然の森林に包まれた境内一帯は、霊場の雰囲気が漂っていて、山頂の巨大な岩の上に建つお堂と、下から支える何十本もの柱が見せる壮麗な姿は、圧巻で国指定の重要文化財となっています。 マイナスイオンたっぷりの参道の両脇には巨木が見られ、「子授楠」や「三本杉」などの名木があります。春には境内に植えられたソメイヨシノや枝垂桜、周囲の森の山桜などが花を咲かせまた違う景色を見せてくれます。次は春のお花見の時期に訪れたいと思います。笠森観音はJR外房線茂原駅、小湊鐵道の上総牛久駅からそれぞれバスで笠森停留所で降ります。笠森観音堂は山の上にあり大きな柱と梁で組まれている、国内唯一の建造方法らしいです。 階段を登っていくと樹齢500年といわれる三本杉をはじめ、大木が多くあり、澄んだ空気が、体と心を癒してくれます。ちょっと変わった観音堂。約70段の階段を登った所から見下ろす風景はとても良い展望です。子宝スポットで有名な笠森観音堂です。子宝に恵まれると言い伝えがあるとのことです。

Y0805さん
笠森観音堂
評価:5

笠森観音へ行って来ました。 千葉県の丁度真ん中ぐらいに位置していて、車だと圏央道茂原長南インターチェンジを降りてから、国道409号線を経由して10分ぐらいです。近くには公営の無料駐車場があります。公共交通を使うと、JR茂原駅を降りて小湊鉄道バス牛久駅行きに乗り、笠森のバス停で下車して徒歩10分ぐらいです。 十一面観音像が本尊であることから、笠森観音と呼ばれ親しまれている笠森寺は、後一條天皇の勅願により建立された、日本で唯一の「四方懸造」です。 坂東三十三カ所の内の、三十一番札所になっています。長元元年(1028年)に建立された観音堂は、四方懸造(しほうかけづくり)という日本で唯一の構造で、朝立山の山頂にある大きな岩の上に、すべて長さの違う61本の柱で支えられて建てられています。 木造の階段を登りたどりつく回廊は、まるで空中に浮かんでいるかのようで、南房総の山々の素晴らしい眺望が見渡せ、眼下に房総の山々が連なる様はとても見事な景色です。 自然の森林に包まれた境内一帯は、霊場の雰囲気が漂っていて、山頂の巨大な岩の上に建つお堂と、下から支える何十本もの柱が見せる壮麗な姿は、圧巻で国指定の重要文化財となっています。 マイナスイオンたっぷりの参道の両脇には巨木が見られ、「子授楠」や「三本杉」などの名木があります。春には境内に植えられたソメイヨシノや枝垂桜、周囲の森の山桜などが花を咲かせまた違う景色を見せてくれます。次は春のお花見の時期に訪れたいと思います。

かっつさん

この施設への投稿写真 6 枚

笠森観音
評価:3

笠森観音はJR外房線茂原駅、小湊鐵道の上総牛久駅からそれぞれバスで笠森停留所で降ります。無料の市営駐車場もありますので、車で来る事をお勧めします。笠森観音堂は山の上にあり大きな柱と梁で組まれている、ちょっと変わった観音堂。約70段の階段を登った所から見下ろす風景はとても良い展望となっております。ここには是非来て欲しいです。

ビタミンCさん

この施設への投稿写真 4 枚

笠森観音堂
評価:5

今日は笠森観音堂にお参りに行ってきましたよヽ(´▽`)/笠森観音堂は長生郡長南町笠森にあります。初詣の際に行きますが毎年参拝の方が多くて毎年賑やかです!重要文化財の四方懸造の観音堂が有名です!階段が急勾配で下から見ても上から見ても圧巻です!そして笠森自然林は国の天然記念物に指定されているんです(^^)私と子供は焼きそばや大判焼きなど食べたり、招き猫を買ったりと毎年楽しんでいますよ\(//∇//)\皆さんもぜひ一度笠森観音堂に行ってみてくださいねヽ(´▽`)/

D-51さん

この施設への投稿写真 8 枚

「四方懸造り」を見てください。
評価:3

日本でただひとつ「四方懸造り」の笠森観音堂に行ってきました。正直「**造り」とか良く知りませんが、千葉県に「日本でただひつつ」「日本で唯一」とかあったら、県民として観たくなりますよね!国指定重要文化財にもなっていたらなおさら、行ってみたいと思うようになります。 観音堂は、長元元年(1028年)後一条天皇の勅願により建立されました。「四方懸造り」とは?ですが、自分もよく分からないので資料から読み取れる範囲で、説明します。崖を背にした掛け造りの御堂は日本全国にいくつかあるそうです。しかしながら、笠森観音堂は、一つの岩の上に建っているので、非常に珍しく貴重な寺院になっています。 駐車場の前には、観音堂に行く道が2つ、左側は、木々がこんもりしていて、あまり人が行かなくて、右側の階段から皆さん上って行きますので、私もそうすることにしました。何度も折れ曲がって階段を上がっていくと、途中に、根っこがひとつの立派な三本杉や朱色の鳥居をくぐるとすぐに霊木子授楠が現れます。そこまでくれば、もうすぐに観音堂です。 お土産屋さんやお茶屋さんの前を通って、観音堂の足元へ向かいます。さっき、階段が終わって、ほっとしたところに、今度は、御堂へあがる階段です。土禁なので、靴を脱がなければいけません。履いていく靴にお気をつけください。拝見料は300円。木の階段を上がりますが、奥行きが浅めで、角度も急なので、高所がダメな人は、厳しいかもです。でも上からの眺めは最高でした。思っていたよりも素敵です。なんか気持ちよくて来て良かったと思いました。ちょっとしたハイキングコースみたいで楽しかったです。 笠森観音堂は、御来光の道 レイライン上にあります。春分と秋分の日に、太陽が通る道。北緯約35度23分の直線上に名所、歴史的な建造物が立ち並ぶ中のひとつになっています。13箇所の中でも有名なのは、富士山、寒川神社、南宮大社、出雲大社です。もうそれだけで、神秘的なパワーを感じますよね。是非、行ってみてください。おすすめです。

koharuさん
笠森観音堂
評価:5

笠森観音堂は千葉県長生郡長南町にあるお寺です。 日本で唯一の四方懸造りという工法で出来ています。 子授けで、有名な観音様があるので、夫婦で参拝をしに行きました。 ご利益がある事を切に願って来ました。

タクさん

この施設への投稿写真 2 枚

まさに霊木
評価:5

笠森観音堂は「子授楠」が有名でテレビで紹介されていました。夫婦揃って参拝した直後、「我が家も子宝に」恵まれました。今では毎年元朝参りが家族の恒例行事になっています。

まーしーさん

この施設への投稿写真 3 枚

初詣のオススメスポット。
評価:3

千葉県長生郡長南町にあるお寺です。圏央道、茂原長南ICより車で7分。 国の重要文化財に指定されている天然記念物の笠森自然林があります。 一度に重要文化財と天然記念物を見る事ができるお寺なので、初詣の時に見る価値有ります。新年のお参りに伺ってみてはいかがですか?

ヨッシーさん
笠森観音堂
評価:3

笠森観音堂は、国の重要文化財に指定された四方懸造りの観音堂があります。崖を利用して造られている為、急な階段を登って行きます、階段や廊下の隙間から下側が見えるのでちょっとスリルが有ります。

フジワールドさん
笠森観音堂
評価:4

笠森観音堂は、子宝に恵まれるお寺として有名で、たくさんの若い夫婦が訪れているようです。 境内にある大木の根元が2又に分かれていて、その間を 潜ると安産になると言われています。

KAKUさん

この施設への投稿写真 7 枚

初詣は笠森観音☆
評価:3

初詣と言えば笠森観音です♪ 長い長い階段が特徴で、 通ると安産するという樹がたっています! もちろん毎回通ります(笑) おみくじもおみやげも買えますし、 食べ物屋さんもあるのでオススメです!

S7799さん
開運黒ねこ
評価:3

出張で茂原に行った時に立ち寄りました。高台にあるので景色が良かったです。また、観音堂の中に白い布がたくさん結ばれていたり、売店に黒ねこの置物があるなど、珍しいものがあって驚きました。

生クリームさん
駐車場から一歩、足を踏み入れると。
評価:4

お正月になると、参拝者が多い事で知られていますが、普段の日も訪れる方は多くいらっしゃいました。駐車場から参道に入ると、空気がひんやりと変わって、荘厳な雰囲気を味わえます。

Y0467さん
絶景
評価:4

ここは、奈良時代に建てられた歴史あるお寺です。 日本唯一の「四方懸造り」として、国指定重要文化財に指定されています。 木造の長い階段をのぼると、そこからは四方を見渡せる廊下があり、そこからの景色は絶景です。

B4525さん
子宝に恵まれる。
評価:3

車ですと圏央道茂原長南インターから牛久、木更津方面に15分ほど進むと到着します。子宝に恵まれると言われている笠森観音です。食堂のある駐車場から階段で登ると高台に建っていて、そこから本殿にも階段が有ります。ご年配の方には大変かもしれませんがご利益があると思います。木造の建造物としても珍しいと思いますので一度お参りください。

shoさん

この施設への投稿写真 8 枚

大きな岩の上にたつお寺
評価:5

大きな岩の上に建っているお寺です。 61本の木の柱で支えられており、圧巻の風貌です。 その造りは大変珍しく、日本で唯一の建築様式であり、国の重要文化財にも指定されています。 本堂までは、石の階段をずーっと昇っていきます。 その道は木が生い茂りとても涼しげです。 大きな杉の木がいくつもあり、お散歩するのもおススメです。 石段を含めた周辺の森林は国の天然記念物にも指定されています。

Z7378さん

この施設への投稿写真 3 枚

子宝に恵まれる
評価:3

長南町にある子宝に恵まれると有名なお寺です。 本堂にたどり着くまでに石段を何段も上り、さらに本堂の 木造階段を何段も上りやっと到着します。本堂にたどり着くと かなり達成感があります。

ケンケンさん
歴史深い
評価:3

舞台づくりのような本殿には下から見ても上から見ても迫力を感じますし、樹齢の高い樹木が奥ゆかしい形で残っています。自然に囲まれているので空気のおいしい場所でリフレッシュできます。

こうりあんずさん
笠森観音
評価:3

子宝スポットで有名な笠森観音堂です。 私が初めて行った時は子宝で有名とは知らなかったので、とても楽しめました。本堂は急な階段があるので少々大変ですが、とても記憶に残っています。

雪丸さん
笠森観音寺
評価:4

千葉県長生郡にある、天空の寺院として有名なお寺。 その建築様式は日本唯一の四方懸造と言われるもので、見ているだけでその荘厳さに圧倒されます。 階段を登り寺院に上がれば景色も良く、貴重な体験ができます。

見逃し四球さん

この施設への投稿写真 3 枚

自家用車で行くと少し迷ってしまいそうです。
評価:3

しかしそれでも子宝に恵まれたい方は、公共交通機関を使用して行く事をお勧めします。なぜかというと私の知り合いも子宝に恵まれず、此方で参拝後待望の子供に恵まれたからです。子供が欲しい方は是非、参拝してみてください。他人ですが私も一日も早い御懐妊を祈ってます。

T2847さん
子宝スポット
評価:4

子宝に恵まれるというご利益があるところです。本堂がすごく変わっていて急な階段を登っていきます。高所恐怖所の方にはすごくつらいと思いますが、登ってしまえばとても気持ち良いです。 周りは遊歩道のようになっていて、プチハイキングができます。

D4267さん
穴場です!
評価:4

我が家は、新年の初詣に行きます! 本堂に向かうまでは、緩やかな石垣の長〜い階段を上り、着いた頃には息もハァハァ(笑) 本堂に入るには急な階段を上るんですが、階段の隙間から下が丸見え!! もちろん!木造なので、自分が登るとギシギシと聞こえます。 凄く混むわけでもないので、私はお気に入り♪

★poniponi★さん
かなり変わった建物
評価:3

坂東三十三観音霊場の第三十一番札所です。観音堂は大きな岩の上に柱を立て舞台づくりにした国内唯一の建造方法らしいです。 階段を登っていくと樹齢500年といわれる三本杉をはじめ、大木が多くあり、澄んだ空気が、体と心を癒してくれます。

A4039さん
子宝スポット
評価:4

妊活中の人たちの間で有名なパワースポット! 長〜い階段を登りきったあとにある子授楠の小さな穴を通り抜けると、優しい顔の観音様が待っています。 神奈川県からも遠くなく、ドライブにちょうどいい距離。 駐車場には千葉県以外の他県ナンバーも多く見られました。

andante♪さん

この施設への投稿写真 1 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画