

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
大慈恩寺 の投稿口コミ一覧
1~6件を表示 / 全6件
成田市吉岡にある大慈恩寺を参拝しました。 国道51号線・吉岡宿並交差点を少し入った場所にあります。 大慈恩寺は761年に鑑真によって創建された真言宗智山派の古刹です。 自然豊かな山間にあり境内はとても静かでゆっくりと参拝する事が出来ました。 山門の手前まで来ると、門の左側に地蔵堂があり、まん丸顔のお地蔵様が安置されていました。とても愛らしいお顔をされていましたよ。その脇には観世音菩薩の石碑や仏像が彫られた石碑などもありました。 境内に入ると長い参道の先、正面に本堂が見えました。石畳の参道の左側には杉木立が広がりとても空気が澄んでいる感じがしました。 朱色の柱に漆喰の白壁がとてもきれいな本堂で、荘厳な雰囲気に圧倒されました。 境内には延慶三年(1310年)の銘が刻まれた梵鐘が吊下げられた鐘楼や石仏群や板碑など歴史を感じるものを沢山見る事が出来ました。本堂の裏手には清水が湧き出していて水に手を浸すととても冷たくて気持ち良かったです。池もあり錦鯉が優雅に泳ぐ姿を見る事が出来ました。 とても見ごたえのある寺院でした。
後小松天皇から「大」の一字を賜わって『大慈恩寺』と改められたお寺さんだそうです。 本堂前には空海像、本堂の裏手崖から湧き出した清水には鯉、天皇の使者のみがくぐる事が出来る勅使門、勅使門下にある小池の中の島には弁財天…等々、境内を散策する楽しみが沢山あります。 日々の生活に疲れた時、心身の癒しに訪れてみては如何ですか、心身の掃除が出来ますよ!!
煌びやかさは有りませんが、却って質素で落ち着いた歴史の古いお寺です。 700年代に、唐から帰化した鑑真が開いたと伝えられています。 丸顔の愛嬌たっぷりのお地蔵さんも有り、探してみて下さい。 綺麗な蓮の花も咲いており、良い感じでした。
バス停から徒歩約5分程で着く歴史はかなり古く761年頃に唐の帰化僧、鑑真が開いたとされております。山門など質素なのですが、しっかりとしたものが数多くあります。 中でも本堂の前にある空海の像など歴史の中の有名人も関係しておりすごく楽しめました。歴史が好きな人はオススメです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本