

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
神田神社(神田明神) の投稿口コミ一覧
101~138件を表示 / 全138件
商売繁盛に御利益があるせいか、スーツ姿のサラリーマンも多いですが、若者が多い秋葉原も近いからなのか浴衣姿の若い女性も見かけました。 神輿や曳き物などの大行列が街を練り歩く江戸時代から続く神田祭が有名です。
秋葉原や神田から歩いて行ける神社になります。 大晦日や元旦になると多くの人が訪れる場所となります。 商売繁盛の神様がいる神社としても有名で多くのビジネスマン が訪れます。 日本三大祭でも有名で神田祭の際は周辺道路を封鎖して大々的に行います。
今はアニメ好きの聖地として、人気になってきている神社です。昔ながらの、参拝や結婚式も行なっております。初詣の時期は屋台も賑やかで、坂を登って行く途中の甘酒は並んででも飲みたいものです。
千代田区にある大きな神社です。秋葉原から近いということで外国人観光客の方も多く参拝されています。また、大人気アニメの聖地ということもありアニメのキャラの絵馬やポスターもありクールジャパンな神社になっています。
JR秋葉原えき電気街口から徒歩約15分ぐらいのところにあります。 恋愛や仕事の縁を結ぶ神様と言われており、また東京の守護神ともいわれ、江戸時代には将軍や庶民を守る江戸総鎮守として崇敬されていたそうです。 入母屋作りの隋神門も見事ですが、本殿は国の重要文化財になっているのでこちらも見事です。
神田明神にはかれこれ10回以上参拝しております。祭神は大黒様とえびす様と将門様。個人的には平将門公を崇拝しておりお守りや絵馬などすべて神田明神の物です。必ずご利益あるので、神田明神へ参拝をお勧めします。
東京千代田区の外神田にあります。神田神社より、神田明神の名前の方が有名で、銭形平次でも神田明神下と度々出て来ます。江戸時代には、江戸総鎮守として、江戸の全てを守護するとされていました。
神田明神は商売の神様ということで、ビジネスマンが多く来ています。境内は広く平日でもなかなか混んでいます。初詣には駅から遠いにも関わらず沢山の人がお参りに来ます。広場には子馬もいるので子供も楽しめると思いますよ。
お正月の初詣にいきました。商売の神様が祀られているとあって、仕事始めには経営者などが沢山お参りに来ると聞きました。秋葉原の電気街からも徒歩でいける場所にあります。
神田明神へはいつもJR御茶ノ水駅から歩いて行ってました。普通に散歩する程度の距離なので子供でも歩けると思います。神社へ行く楽しみとして神社前にある甘味処が美味しいことです。
東京都秋葉原にある、神田神社(神田明神)です。都内の住宅地にあり、ビルやマンションの間に位置していますので敷地面積はそれほど広くありませんが、毎年年始の初詣には多くの企業がお参りに訪れる場所として有名で、ニュースでもよく取り上げられています。
こちらは万人を守護すると言われている江戸東京の総鎮守の神社です。境内は広く、気になるのは大きなだいこく様の像ですね。また、色々な神様が祀られているようで境内にある資料館で神田神社の歴史が学べます。社殿は色鮮やかな朱色で塗られているので圧倒されますよ。
末広町駅を降りてしばらく歩くとあります。 参拝時間が終わった夜に行ったのですが、センサーで反応して動き出すおみくじにびっくりしました(笑)赤色の柱と緑の屋根がとても綺麗で好きな神社の1つです。
以前、勤めていた会社が、秋葉原と神田の間にあったことから、正月明けは、勤務先の方々と、神田明神へ参拝に行ってました。商売の神様なので、多くのビジネスマンが訪れていました。
神田明神は商売の神様が祀ってあるだけあって、正月休み明けには、スーツ姿の会社員・会社役員が大行列を作り参拝します。その列は200m〜300mにもなり、大変な賑わいです。普段は静かな境内で、立体駐車場の2階には庭園が設けられており、都会の中に自然を感じられます。
JR御茶ノ水駅から10分ほどで到着。朱色が鮮やかな随神門はその大きさに圧倒されます。その昔、江戸総鎮守として信仰を集め、今では神田、日本橋、秋葉原、大手町などの総氏神となっているそうで、当日もたくさんの参拝客で賑わっていました。何気に目をやると、拝殿脇に銭形平次の碑がありびっくりしました。
神田明神は商売の神様として有名で、お正月などは多くの会社関係者が参拝に訪れます。学問の神様として有名な湯島天神のお隣にあるため、両方を参拝する人も多いようです。都会の中にありながら静寂を感じるスポットです。
5月15日に近い土曜日に行われるのが神田明神例大祭です。 祭りの会の仲間が元浅草で、こちらには前から出ていたとのことで、二回ほど、誘って頂いて参加しました。 純粋に担ぎ屋のための祭りです。明るくて元気で健全な祭りです。 みなさんも是非行ってみてください。
神田明神は商売の神様で知られているため、会社でお参りに行くことも多いところです。うちの会社も営業部隊でよくお参りに行きます。個人的にもよく行くのですが、そういう時は神社の前の茶屋で名物の甘酒をいただきます。おいしいですよ♪
今年初めて訪れました。商売繁盛で有名な神社で、ニュースでも取り上げられるほどです。並びに並んで2時間程で無事お詣りできました。途中、DJポリスのような警備員さんが、横入りしたら御利益ございません。きちんと並びましょう。と言っていたのが印象的です。
初詣にはたくさんの人がいて、毎年何時間も並ぶほどです。 式場選びの時には、実際の神前式を拝見することができました。神社全体の敷地が広く、都内ではかなり有名な神社のひとつです。
以前、お正月元旦にお参りに行ってきました。 商売繁盛の神様としても崇められ、スーツや和装の正装姿を来てお参りされる方も多いようです。 そして元日には甘酒や餅つきなどのイベントもあって賑わう神社です。 東京への観光スポットとしても良いですね。
仕事運が上がると聞いて一参拝しに行ったことがあります。参拝してお守りを買ってから1カ月経たないうちに、仕事でいい成績を出すことができ、とても感謝しております。その後お礼参りにも伺ったら、またいい成績を出すことができました。
今年も行ってきましたが、相変わらずの人手でした。これだけ参拝客が多いとご利益があるのかもって思いますね! 秋葉原から徒歩で5分程度のところにある神社ですが、秋葉原のイメージとは打って変わって荘厳な雰囲気ですよ。 こちらは31日から元旦にかけていくと甘酒の無料配布がありますからそれも楽しみにしています。2日3日に配っているかは分かりませんが… 由緒ある大きな神社ですし、一度行ってみてはいかがですか。
赤い立派な色をした社が印象的でした。ごみ一つなくきれいに整った境内で歩いて気持ちが良かったです。江戸という印象もあり、お土産物屋さんが活気づいていました。お守りの刺繍が豪華でよかったです。
千代田区にある神田神社は、神田祭りで知られている神社です。 真っ赤な朱塗りの建物は、何回みてもきれいですね。 また、敷地内には架空の人物であるのですが「銭形平次」の碑があります。 なんだか、おちゃめですよね♪
千代田区外神田にある神社です。縁結び、家庭円満、商売繁盛などの祭神が祀られています。江戸三大祭りの一つにも数えられる「神田祭」はかつては、将軍上覧の祭りであったことから、「天下祭」とも呼ばれていました。2年に1度、200基にも及ぶ、盛大な御輿の渡御が行なわれます。
神田明神のお守りがなんだかんだで1番あげると喜ばれますね。 カバンに入れてくれてたり、身につけてくれてたりと。 一気にこれで勝負運もアップー!といきたいですね。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本