神社・寺院
■東京都新宿区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

穴八幡神社投稿口コミ一覧

新宿区の「穴八幡神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

114件を表示 / 全14

毎年行く人気の神社
評価:5

穴八幡は、東京都新宿区に位置する歴史ある神社で、地元住民をはじめ、観光客にも広く親しまれています。この神社は、新宿の中心地に近いにもかかわらず、静かな環境と深い歴史を持つ場所として、多くの参拝者を迎えています。穴八幡宮の創建は、平安時代の初めに遡るとされています。もともと、この神社は八幡大神を祀る神社の一つで、八幡大神は武士にとっての守護神として信仰されています。「穴八幡宮」の名前にある「穴」とは、神社の境内に存在する自然の「穴」に由来しています。この穴は、神聖な場所とされ、参拝者がその穴をくぐることで、神の力を授かれるという信仰が生まれました。そのため、穴八幡宮は、特に戦勝祈願や安全祈願のために多くの人々に訪れられてきました。 穴八幡宮は、新宿からも近い場所にありながら、境内には四季折々の自然が広がっており、参拝者に安らぎを与えます。春には桜が咲き誇り、秋には美しい紅葉が見られます。都会の喧騒を感じさせない静けさの中で、心を落ち着けて祈りを捧げることができる貴重な場所です。また、神社の境内には、八幡大神を祀る本殿があり、ここで参拝者は安全や健康、商売繁盛を祈願することができます。本殿はシンプルでありながら荘厳で、参拝者はその神聖な雰囲気を感じることができます。穴八幡宮では年間を通じて様々な祭りが行われます。特に有名なのは「例大祭」で、これは毎年秋に行われ、神輿の巡行や神楽などが披露されます。この祭りは、地元住民や参拝者が一丸となって神に感謝を捧げ、地域の繁栄を祈る重要なイベントです。また、春には新年度の始まりを祝う行事も行われ、地域の人々との結びつきが深められます。祭りでは、地域の伝統的な行事や音楽、舞踊も行われ、参拝者にとっては神聖な時間を過ごすとともに、地域の文化に触れることができる貴重な機会となります。地元の住民はもちろん、商店街やビジネスマンなど多くの人々が日々参拝に訪れます。また、神社は地域の行事にも積極的に関わり、地元住民とともに神社の維持や発展に協力しています。このような地域との一体感が、穴八幡宮をより特別な場所にしています。オリジナリティのある一陽来復御守がとても人気です。

ちえこさん
布袋様
評価:3

穴八幡宮はかつては高田八幡宮と呼ばれており、場所は東京メトロ東西線早稲田駅至近です。境内には立派な布袋様があり貫禄十分です。商売繁盛などのご利益があるそうですが金融の神様としても有名のようです。

クリオネさん

この施設への投稿写真 8 枚

大賑わい
評価:3

東京メトロ東西線「早稲田駅」から徒歩1分のところにある「穴八幡神社」は、多くの参拝客で賑わっています。特に、節分の時期は境内に長蛇の列ができるくらい多くの参拝客が訪れます。

S7363さん

この施設への投稿写真 3 枚

穴八幡宮
評価:3

穴八幡神社になります。 早稲田駅からすぐの神社です。TV番組でこちらの札が、もの凄く金運上昇になるという事を知りました。冬至から節分の間に配布しており、節分の日に決められた法学に祭るお札です。人気も凄いです。

コルレオーネさん

この施設への投稿写真 5 枚

穴八幡神社
評価:5

新宿区西早稲田にある「穴八幡神社」です。 金運の神様で有名な神社です。 特に冬至の日から節分までの間に手に入れることが出来る「一陽来復」のお守り・お札が有名です。とても御利益があると、人気です。

FRPマリオさん

この施設への投稿写真 6 枚

金運アップの神社
評価:3

地下鉄東西線の早稲田駅より徒歩3分ほどのところにある穴八幡神社です。 金運アップの効果があると聞き、参拝しに行ってきました。 期間限定ではありますが、参拝者には 「一陽来復」という御守りやお札が授与されるようです。

satomaruさん

この施設への投稿写真 3 枚

新宿区の穴八幡神社
評価:3

新宿区の穴早稲田駅から徒歩3分の穴八幡神社は、 應神天皇・仲哀天皇・神功皇后を御祭神とする寺院です。ご利益は、蟲封じや商売繁盛・金運UP・出世運UPなど多く参拝者も多く訪れる寺院です。※仁王門、本堂など綺麗に整備されていて有名です。

コロコロ君さん
穴八幡神社
評価:3

思わず見とれてしまうような綺麗な赤色の鳥居と建物が特徴です。以前友人といったことがありますが近くにバス停などがありとてもアクセスが楽でした。特に秋頃に行くのがおススメです。

Z4790さん
一陽来福 穴八幡
評価:5

早稲田通り沿いに面する穴八幡神社。 毎年、従兄弟と一緒にココのお札を受けに行くのが新年の行事でした。一陽来福と書かれた和紙で出来たチマキのようなお札をお米をノリ代わりに柱に貼るのです。 財布に入れるタイプのものもあります。 伯母からは「万事に融通を効かせてくれる神様」と教えられました。 元旦は0時を過ぎると傾斜のある階段で社に行くまで相当な時間がかかります。 が、少しフライング気味に大晦日の23時頃はウソのように空いているんです。 年配で階段キツイ方がご一緒にお参りするにはこの時間が一番です。

N4070さん
穴八幡
評価:4

穴八幡神社は東西線早稲田駅から徒歩数分のところにある神社です。普段は静かな境内ですが、一陽来復という年末から2月頃のシーズンは大勢の人が足を運び、境内にも屋台が出店されています。

さん

この施設への投稿写真 5 枚

二人の息子達も毎年替えています
評価:4

毎年12月の声が聞こえてくると、穴八幡神社へ行かないと考えています。この頃は、1月中に行ってます。それは一陽来復お札です。貼る時期が決まっていて元旦と2月3日の節分の日です。毎年方角を替えて家の中に貼る御札と財布の中に入れるお札を買います。

D6590さん
50年以上前から通います。
評価:4

子供の頃から、暮れになると、親戚中の一陽来復を買いに行くのが私の仕事でした。毎年方角を替えて家の中に貼る御札と、財布の中に入れる御札を買います。暮れは、御札を買う人でかなり混雑して、時間をかけて並ばないと買えません。 特定の時期を外せば、とても静かな境内で、大好きな場所です。年に一度流鏑馬も行われる神社です。

Bosszaurusさん

この施設への投稿写真 3 枚

お札
評価:3

東京都新宿区の市街地にある神社です。冬至の日に、金運上昇のご利益があるというお札を授けていただこうと、長蛇の列ができます。このお札は、「一陽来復お札」です。この日から、節分までの間のみ、授けていただけるお札です。貼る日にちと時間、向きが決まっていて、毎年変わります。

E2821さん
金欠の人はご利益有
評価:3

江戸時代から続いている金銀融通の一陽来復(いちようらいふく)御守を当時から節分までに期間に授かることができまして、この御守を恵方に向けて高い場所に祀ると、お金繰りが良くなるという事で大変な人気があります。

ペルにゃんさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画