
場所的には新潟県新潟市秋葉区秋葉三丁目にあります。県立新津高校の前の坂道をずっと登って行って、突き当たったところに当神社の鳥居があるので、すぐにわかると思います。 秋葉神社の歴史は1763年(宝暦13年)と古く、由緒正しい神社です。また、当地の鎮守としてこの神社を奉遷した桂家も由緒正しい家です。秋葉神社の歴史は、そのほとんどが「桂家」の歴史と言っても過言ではありません。桂家は、桓武天皇の皇子である葛原親王から始まり、桂家の13代目、治部卿親輔の子秀行が春日神社を興すために能登国に下り葛原家を興し、葛原家16代目の誉秀が越後に移り、そのときに「葛原」は皇室に由来する姓のため、これをはばかって桂原と改姓し、その子の代以降、「桂」という姓が使われるようになったと「秋葉神社の歴史」にあります。そして桂家の3代目六郎左衛門誉春の代で、当家は隆盛となり、新発田藩勝手方御用役を命じられ、更に新発田城西門の普請を勤めた功により、庄屋格に取立てられ、1761年(宝暦11年)に新発田藩主溝口候より神社建立のために田家山(今の秋葉山)を賜り、翌々年の1763年)宝暦13年に祖先より邸内に奉祀してきた秋葉神社をここに奉遷し、当地の鎮守としたとあります。そして秋葉神社の秋葉を取って、田家山から秋葉山へと山の名前も変わりました。依頼、尊信者は近郷のみならず、遠くは津川、三条、新潟、北蒲原方面まで及び、特に津川では講を結んで、春秋の祭典毎に総代が参列して神符を受けたといわれております。 現在の社殿は、明治3年に本殿、幣殿、拝殿とも桂家の自費により、再建され、祭典も代々当家により、行われて来ました。しかし、昭和39年に神社の管理は桂家から、秋葉町内に委譲されております。現在は、秋葉3町内(一丁目〜三丁目)住民を氏子とし、氏子代表(総代)を構成員とする秋葉神社総代会により、管理運営がされております。 そして今では信仰の地だけではなく、隣接する秋葉公園とともに四季を通じた行楽の地として、市民に親しまれております。 ボクはこの神社の近くに知り合いが住んでいて、昔よく、お願い事があると、この神社に行った記憶があります。懐かしい思い出です。