神社・寺院
■富山県南砺市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

安居寺投稿口コミ

施設検索/富山県南砺市の「安居寺」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

安居寺

評価:5

こちらのお寺は あんごじ と読み高野山真言宗の寺院になります。国道359号線の箕輪の信号で南下し県道48号線(福光福岡線)を車で走って行くと
安居寺前の信号の傍に駐車場があります。また、信号の手前には大きな看板も建っていてそちらを山手に登って行くと小さな駐車場があります。こちらは
車で通れる道路ですが 両脇に石燈籠がずらっと並び、すでに参道のような
雰囲気です。安居寺には見どころが沢山あります。まず、駐車場からも見えますが入口そばには天然記念物の大ケヤキがあります。そして国指定重要文化財の木造聖観音立像や富山県指定文化財などです。木造聖観音立像はお寺を開いたインドの僧が携えてきた仏像と伝えられています。この仏像はイヤリングをした仏像という事で国内ではとても珍しいそうですが いつでも見れるわけではなく毎年10月18日の虫干しの時に収蔵庫が開扉され その時に拝観が可能との事です。他に富山県指定文化財として 石造地蔵菩薩半跏像(収納庫保管)や木造見返阿弥陀如来立像(本堂内安置)や安居寺の絵馬(観音堂内)、慶長4年在銘の石燈籠(裏庭設置)があります。
また南砺市指定文化財もたくさんあります。まずは仁王門です。大きな草鞋が掲げてあるのですぐにわかります。安居寺古仁王立像は本堂前の山門に安置されています。安居寺鰐口(参拝者が綱を振って打ち鳴らす鈴)は在銘の高岡鋳物の最古の鉄製鋳造品と言われています。他には富山県内最古の在銘絵馬である、慶長在銘彩色絵馬。安居寺古文書は加賀藩祈願所として信仰されていたため、加賀藩主や重臣の文書が残されています。
変わったところで史跡もあります。
伝長慶天皇御陵です。これは2m四方の小さな墳墓で即位の事実が疑問視されていた天皇のお墓です。大正時代に勅書が出されて正式に98代天皇として皇統に加えられました。また、ここを開基したインドの僧がこの地で修行したとされる地蔵林があります。そして北陸で自生するのは珍しいとされる天然記念物のアベマキ林があり、安居寺の周りは木々に覆われて どことなく神聖な雰囲気が漂っています。安居寺の山手のほうには安居寺公園があり、春には桜の名所ですし、展望台から砺波平野の散居村の風景が見えたり、散策路がいくつもあるので森林浴として手軽に訪れてみるのも楽しいですね。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

J1802さん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

この施設への投稿写真 8 枚

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画