石川県白山市 霊峰白山の麓にあり全国にある白山神社の総本山でもある由緒ある神社です。白山自体を御神体と崇め祭りその遥拝所として2000年以上も前からお祭りされているとの事です。前々から行ってみたいと思い続けていて、ようやくその機会に恵まれました。本当なら白山登山をして奥宮まで足を伸ばしたかったのですが、あいにくの天気でそれは断念して境内をゆっくりと堪能してきました。今回は白山神社を参拝する作法の一つとして近くにある金剱宮にまずはご参拝してから白山様へ向かいました。(金剱宮には木曽義仲や源義経の所縁もあるとのことで意外な接点だなと思いました。) 金剱宮から車で数分南へ入ったところに白山比咩神社が鎮座されていますが、まずは駐車場がめちゃくちゃ広いのにびっくり。流石、総本山といったところです。この日は平日ということもあってか参拝客が少なくて、小雨も降っていたのもあってひと気の少なさと浄化のような雨のおかげで白山の山からマイナスイオンがガッツリ感じられて本当に気持ち良かったです。駐車場から神社境内へ続く参道もしっとり濡れていてひんやりしていてそこから奥宮の遥拝所でお詣り。旅の無事を感謝しつつまたご縁をいただきたいとご祈願をしていよいよ本殿のある境内へ雰囲気のあり山門を潜るとそこはまたなんとも荘厳な引き締まった空気の流れる空間でした。名のある神社に色々行ってきましたが、ここはそこまで大きいわけでもないし建物自体も歴史を感じるというわけでもないのに雰囲気や空気が別格の神社でした(個人感想)白山という山自体が崇拝対象であるせいか、山の神々に守られたある種異空間を感じさせられる場所です。御祭神は菊理媛尊で、イザナギとイザナミの夫婦喧嘩を止めたお姫様ということで縁結びの神様として親しまれているということです。白山を御神体とする白山神社という響きからは女性の神様は想像しにくいですね。今回は奥宮まで行けなかったので次回は白山を登って奥宮までチャレンジしてみたいです。
2度目の訪問です。1度目は度重なる不運があった際にお祓いをしていただきました。初めて伺った際は新緑の季節で参道も緑が生い茂りとてもパワーを頂いたような感覚でした。2度目は旅行の際、たまたま通りかかった際に立ち寄りましたが、やはり何とも言えない雰囲気がたまりませんでした。迫力のある木々が立ち並びとてもパワーがもらえる場所でした。また訪問させていただきます。
白山比咩神社は、金沢市の北部にある神社で、白山信仰の総本社として知られています。この神社を訪れたときには、奥さんと一緒に訪れたのですが、とても印象的な体験をしました。
まず、神社の境内に入ると、厳かな雰囲気に包まれます。その中には、白山比咩神社の美しい社殿があり、神聖な雰囲気に包まれた場所でした。神社の中には、大きな神木があり、それに神仏習合の影響が見られる神社の様式が織り込まれているため、非常に興味深く感じました。
私たちは、神社の拝殿でおみくじを引きました。私は「大吉」、奥さんは「中吉」を引きました。このおみくじが、後々まで私たちに大きなご利益をもたらしてくれることになりました。
実は、私たちが訪れた翌日に、大きな試練が訪れました。私たちの車が、道路で故障してしまったのです。その時、奥さんが思い出し、「大吉」のおみくじを持っていたことを伝え、お守りを取り出しました。そのお守りが効いたのか、すぐに近くの修理工場を見つけることができ、修理もスムーズに進みました。この経験から、私たちは、神社に行くことの大切さを感じ、感謝の気持ちを忘れずにいることが重要だと感じました。
白山比咩神社には、多くの方が訪れるため、混雑していることがありますが、神聖な雰囲気と伝統的な雰囲気がある場所なので、金沢市を訪れた際にはぜひ訪れてみてください。また、おみくじを引くことで、様々なご利益を得ることができるので、ぜひ挑戦してみてください。
神社には、参拝者にとっての様々な利便性が整っています。例えば、駐車場が広く整備されており、参拝客にとって非常に便利です。また、お土産店も多くあり、お守りやお札など、神社に行った記念に買うことができます。さらに、御神体を拝観することもでき、信仰心が深い方にとっては、特に価値のある体験になるでしょう。
白山比咩神社は、私たちにとって非常に特別な場所になりました。神社の雰囲気や歴史的な価値に触れ、おみくじのご利益を受け、修理がスムーズに進むなど、様々な経験をすることができました。神社は、日本文化の一端を担う大切な場所であり、金沢市を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてください。
白山比め神社は、西金沢駅から北陸鉄道石川線の電車で30分、最終駅となります鶴来駅からバスを利用して10分程、鶴来駅から歩いても30分くらいで表参道に到着できます。よくご祈祷していただきます。
石川県白山市にある白山比咩神社です。全国にある白山神社の総本宮でもあります。縁結びとしても有名な神社ですが訪れたのは大戦中に活躍をした航空母艦「加賀」の碑を見に行きました。ちょっと見つけにくいかもしれませんが、寄った際には探してみてください。
こちらの「白山比め神社」は、石川県白山市にある神社で
全国にある白山神社の総本山になります。
人気のパワースポットでもあるそうで、多くの参拝者で
混雑していましたよ。
年末年始は参拝者でもっと大混雑するそうです・・・。
参道を上がって神社を目指すのですが、近づく度に
体が清められていく感じがします。
地元にある大きい神社です。
「しらやまさん」と呼び親しまれています。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を仲直りさせたことから、縁結びの神様としても知られています。
白山市の山のほうにあり、鉄道の最寄り駅は鶴来駅でそこから徒歩だと30分くらいはかかってしまうので、車で行くのが良いと思います。
→駐車場は広いです
境内はとても広く、またとても神秘的な場所になっており、パワースポットとしても有名です。
石川県内では有名な神社のため、初詣はすごい人出です。
→私も地元にいたときは毎年参拝していました
近年は縁結びの神様としてのプロモーションが強化されているようで(笑)それにちなんだお土産も充実していますので、訪れた際にはぜひお土産屋さんものぞいていただきたいと思います。
※お土産は昔から充実していた気はしますが、、、
周辺は自然が豊かで、もう少し山のほうに行くと観光スポットもありますのでドライブのコースにお勧めです。
石川県金沢市在住の私が、幼いころから慣れ親しんでいる神社であり、全国白山信仰、白山神社の総本宮になります。石川県を加賀と能登に分けたとして私の主観ではありますが、元旦の初詣では加賀は「白山比咩神社」能登は「気多大社」に分かれるような気がします。ですから、幼いころには正月三が日には家族で「白山(しらやま)さんに初詣」が年中行事になっていました。「白山比咩神社」の本宮は石川県白山市三宮町ニ105-1に鎮座地になっています。また、奥宮は石川県白山市白峰白山嶺上(白山国立公園)が鎮座地であり、この場所は「霊峰 白山」の頂上になります。ご祭神は白山比咩大神(しらやまひめのおおかみ)の菊理媛尊(くくりひめのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の三柱を奉られています。石川県、福井県、岐阜県の3県にまたがり高く聳え鎮座する白山は、太古の昔から霊山信仰の聖地として仰がれてきました。平地に住む人々からは、高く聳える白山は聖域であり、生活に必要不可欠な水源を満たしてくれる神々の山との認識がありました。時代へ経て山への信仰は、登拝という形に変化し、白山山頂に登る登山道が開かれて行きました。加賀(石川県)の登拝の拠点として御鎮座二千百年を越える白山比咩神社は、先にも書きましたが霊峰白山を御神体とする全国白山神社の総本宮となります。白山比咩神社の歴史は非常に古く、紀元前からの歴史になります。崇神天皇(すじんてんのう)7年(前91)、本宮の北にある標高178mの舟岡山(白山市八幡町)に神地を定めたのが創建と伝えられています。歴史の中で、寿永2年5月(1183年)源頼朝が神領を寄進。(平家物語より)。後鳥羽天皇のころ、文治2年2月11日(1186年)源義経が参拝(義経記より)と歴史は古く、後陽成天皇のころ文禄5年8月27日(1596年)前田利家が白山本宮を再興しております。アクセス方法としては、北陸自動車道とご利用の場合は金沢西インターを下りて白山市の方向へ直進。「乾東」交差点を左折、国道157号線を白山方面に直進。そのまま標識の案内に従って山に向かうと約30分で到着します。駐車場も3か所併せて450台も無料で利用可能です。パワースポットでも有名な「白山比咩神社」は一見の価値ありです。
石川県白山市にある白山比め神社です。パワースポットとして近年人気があり、多くの参拝客が来ています。歴史もあり、日本有数の神社です。縁結びの神様も有名で、若い女性を中心に多く来られています。とても神聖な気分になり、心が洗われるので、是非みなさんも参拝に行ってみてください。
白山比め神社に、家族で行きました。
場所は、北陸自動車道の美川インターチェンジから30分くらいの所にあります。
境内には、大きな杉があり、歴史を感じました。
全国にある白山神社の総本宮で、縁結びの神としても有名です。
白山比め神社は石川県白山市にある神社です。初詣には沢山の参拝客で賑わってます。全国にある白山神社の総本山でパワースポットとして有名ですね。登山道もあり山頂からの景色は必見ですよ。
毎年12月31日にはかならず白山比め神社の初詣で年越しします。県外客、県内客が多く年越しには毎回参拝客の長い行列ができ参拝までの待ち時間1時間半はいつも待っています。ですがこちらのおみくじが良く当たるとのお話を聞くのですごく待つかいがあります。私は毎年家族で子供も連れてお参りに行ってますが左を見ても右を見ても若い人が多いです。年末年始の行事はどの世代を見ても今も昔も全然変わってないのかなと思いました。白山比め神社と言えば電車の時は鶴来駅から徒歩28分の所にありますが長い坂を歩いて登るか長い階段を歩いて登るかでしたが鶴来駅自体営業がされなくなったため自動車で近くまで行かなかったらなかなか行けませんが年末年始の白山比め神社はずっと渋滞になりますので車の中で年越しをしてしまわない様にいつもより2時間前に出た方がいいと思いました。また白山比め神社には3ヶ所参拝する場所がありますので全て回られた方がよりいいと思います。私は家族で毎年行く時は必ず三ヶ所回っています。運気向上のためにいいと思います。
白山比咩神社に行きました。白山神社の総本宮でもあり、たくさんの方が参拝に来ていました。北参道からはとても近く行けるので年配の方にはいいルートになっています。でも表参道は厳かな場所となっているので是非とも利用してくださいね。
荘厳さと厳粛さを兼ね備えた神社だと思います。
初詣はいつもしらやまさんです。かなりの人人人で
混み合います。皆さんパワーを求めてお詣りに来ているの
だと思います。しらやまさんは、縁結びの神様でも
あるみたいで、私も独身時代にいい人が。。と祈願したものです。
白山比め神社はしらやまさんと地元のかたから言われ愛されてます。
表参道の階段をあがって行く場所がパワースポットだ言われております。
なるほど樹齢何百年にもなる大きな木や緑に囲まれ、何か違う気を感じます。
今度は全国白山神社の総本宮である白山を登頂したいです。
昔から山岳信仰として有名な神社です。白山の麓にありますが、白山山頂には奥宮もあります。登山道が整備されており、山頂からの景色は絶景です。日本全国にある白山神社の総本山にもなっています。
霊峰白山を御神体としてお祀りする白山神社の総本山です。最寄り駅は鶴来駅ですが、徒歩で30分くらいでした。鳥居を潜り長い階段を登ると立派な本殿が見えて来ました。白山の頂上には、奥宮が有り、いつか参拝したいです。
石川へ転勤になった時に、どこの神社が一番人気か聞くと、真っ先に教えられたのが、この神社です。
境内に入ると空気感が変わる感じで、凛とした雰囲気になりました。
年末年始は参拝でごった返すらしいですが、何でもない日にゆっくりと参拝すると、良さが倍増しますよ!
勤め先の仕事始め日に初詣でお邪魔しました☆
霊峰白山を御神体とする全国白山神社の総本宮だそうで、多くの参拝者で賑わってました(#^.^#)
白山さんのご神紋の名称は「三子持亀甲瓜花(みつこもちきっこううりのはな)」。生命がますます栄えるめでたさを象徴しており、家運長久・子孫繁栄・神人和楽のしるしとして仰がれているそうです。
次回は家族で訪れたいと思いました!(^^)!
鶴来町にあるお寺で、毎年大勢の方が訪れる人気スポットです。私も毎年初詣で訪れています。自然がそのまま残されており、とても新鮮な気持ちになれます。時間によっては並ぶこともありますので朝の早い時間に行くのがオススメです。
表参道の階段をあがって行くと、緑に囲まれ、とても厳かな雰囲気の中に本殿がありました。お目当ての御朱印もいただいてきました。人気のパワースポットなので是非一度訪れてみてはいかがですか。
全国の白山神社の総本山です!
山の中にあるのですが、これがなんともいえないパワーをかんじられます。
夕方でしたので参拝客はそんなに多くなかったのですが、それがまた神秘的で素敵でした!
駐車場も広く十分です☆
初詣の時期は駐車するのがとても困難なくらい混雑する人気の神社です。今回は初詣の時期ではなく、5月の新緑の時期に行きましたが、緑の参道がとっても気持ちよく、リフレッシュできました。
白山神社の、総元ですので、参拝者は絶え間なく訪れます。長い長い階段を上がって行くと、鳥居が有り奥に進むと、落ち着いた佇まいの、大変、立派な本殿がございます。本殿の中にて、お祓いをして頂くと、巫女さんの、素晴らしい舞が観られてドキドキして、すごく心が、綺麗になって来るような素敵な参拝でした。
芭蕉翁の句碑「風かをる越の白峰を國の華」翁と読まれたものも建立・奉納されている。ここで白山さんの開運おみくじ(200円)と白山さんのおみくじ(100円)を各1回引いたが2回とも、末吉。持ち帰らずに枝に結いて来ました。ここは木々の生い茂る素晴らしい神社。そして境内もとても素敵です。心がなぜかほっとし、いつまでもここに居たくなる、そんな雰囲気の素敵な神社でした。
前々から行きたかった神社で、金沢・福井県方面に旅行へ行った際寄りました。金沢で観光した後、途中の白山での宿泊でしたので2日目の福井へ行く途中にある神社ですのでちょうど寄る事が出来ました。
広い境内へは2方向からの行き方があり、駐車場からまっすぐ鳥居をくぐる行き方と、長い石段を登っていく方法があります。
石川・福井・岐阜の三県にまたがる霊峰白山は日本三名山にして山岳信仰の聖地として知られている。
山頂には、白山奥宮があります。
さすがに、奥宮まではそう簡単には行けません。
その為、遠くからでも白山を拝む事が出来る様にと造られたのが当神社です。
歴史は、紀元前に遡ると言われています。
夫婦和合、縁結びの神様として有名です。
又、全国にて3,000は有ると言われる白山神社の総本宮でも有ります。
白山比め神社は、全国に沢山有る白山神社の本山です。最近はパワースポットとしても知られいますが、表参道から歩いてお参りすると、数百年の老木や石段が、神聖な雰囲気を醸し出していて心洗われますよ。
石川県内には色々歴史のある建物が多いですが、その中でも有名な神社です。学生時代に白山の山頂にある奥宮まで登山しました。最近はパワースポットとしても人気を集めています。
こちらの神社は山を上がったところにあるため、最終的には一本道なのが難点。でも石川県民にはやはり心のふるさとのような神社です。冬季はなかなか雪も深いので、運転にはくれぐれもご注意を。
白山比咩神社は石川県にある加賀の国の一之宮で、古事記の中に出てくる菊理姫が祀られています。お水を汲めるところがありたくさんの参拝者が訪れます。白山さんと呼ばれており、白山は霊山です。
白山比咩神社は県内でも有数の知名度を誇る神社で、車のお祓いや、年末年始の初詣が有名です。特に初詣の時は有名人が来て、ラジオやテレビに出ることもしばしばあり、県外の人でも知っている人が居るのではないでしょうか。
石川県にある白山比め神社は生気のパワースポットで有名です。人間としての強さと品格を与えてくれたり、自己の成長に役立つ神縁を結んでくれるなど、他にも沢山ご利益があるんです。
また、縁結びパワースポットとして、白山比め神社は古くから愛されいる日本有数の神社です。
恋愛成就や夫婦円満に男女の仲を取り持つなど、縁結びのご利益です。11月22日(いいふうふのひ)だそうで、多くのカップルが結婚式を挙げるようですよ。
加賀の一の宮であり、初詣のシーズンは大変賑わいます。参道には滝や樹齢何百年もの大木があり、神秘的な雰囲気です。
最寄り駅の鶴来駅からは徒歩30分以上かかるため、バスや車でのアクセスをおすすめします。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。