神社・寺院
■山梨県甲府市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

武田神社投稿口コミ一覧

山梨県甲府市の「武田神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全133

武田神社
評価:4

武田信玄を祀っている戦国時代好きには是非一度行ってほしい神社です。 春に行きまして桜がとても綺麗に咲いていました。 手水場も武田の家紋になっていて信玄公好きな個人的にとても感動しました。 近くのは信玄ミュージアムもあり、全てにおいて大満足の参拝でした。

uiさん
信玄に誓う静寂
評価:3

武田神社は、戦国武将・武田信玄公を祀り、歴史の重みを感じます。境内はどこか張り詰めた雰囲気があり目に見えない力が宿っている感じがありました。JR甲府駅から徒歩約30分、またはバスで約10分です。駐車場も完備されています。

近谷 優浮さん
絶対勝つドン!
評価:4

ここは勝運のご利益があり有名ですね。年末に出張の際に近くをおとづれたので、有馬記念に勝てるよう、祈願して来ました。僕の馬が1番になれることを祈りました。建物はかなり古いですが、歴史感じる風貌から勝利を確信しました。冬のボーナスを有馬記念に注ぎ込もうと思います。

りくとくんさん
風林火山
評価:5

山梨県が誇る歴史的偉人として、真っ先にあげられる偉人は何と言っても『武田信玄』です。 武田信玄(たけだ しんげん)は、戦国時代の武将で、甲斐国(現在の山梨県)を統一し、武田軍を率いて数々の戦で活躍しました。彼の名は「甲斐の虎」とも称されています。 そこで初めて、武田神社に行くことに決め、いざ!出発。 武田神社は、武田信玄を祀る神社で、山梨県甲府市に位置しています。この神社は、武田信玄の偉業を称え、彼の霊を祀るために建立されました。武田神社は、武田信玄の忠臣や家臣たちによって築かれ、信玄の遺徳を今に伝える場となっています。 武田神社は、日本の歴史と文化を感じることができる素晴らしい場所です。以下は、武田神社を訪れる際の情報と観光の方法です。 ### 武田神社の概要 武田神社は、山梨県にある神社で、武田信玄を祀っています。武田信玄は戦国時代の有名な武将で、多くの人々に敬愛されています。 ### 観光の方法 **訪問時間**: 武田神社は通常、午前9時から午後5時まで開放されています。訪問前に公式サイトで確認することをお勧めします。 **アクセス方法**: JR中央本線の甲府駅からバスで約30分で、武田神社に到着します。また、車で訪れる場合は、駐車場もあります。 **見どころ**: 武田神社の境内には、武田信玄の銅像や歴史的な建物があります。また、神社周辺には美しい自然が広がっており、散策するのに最適です。 **イベント**: 武田神社では、季節ごとの祭りやイベントが開催されることがあります。事前にチェックして、訪れるタイミングを計画すると良いでしょう。 **食事**: 神社周辺には、地元の食事処が多くあります。伝統的な和食や地元の名物を楽しむことができます。 ### 注意事項 - **服装**: 神社に入る際は、敬意を持って清潔で控えめな服装を心掛けましょう。 - **写真撮影**: 神社内の一部の場所では写真撮影が禁止されている場合があります。案内をよく確認してください。 武田神社を訪れる際には、歴史と自然を楽しみながら、心を込めて参拝することをお勧めします。素敵な旅行になりますように

U2554さん

この施設への投稿写真 6 枚

武田神社
評価:3

山梨県甲府市古府中町にあります、武田神社!武田神社は戦国武将の武田信玄ゆかりの神社で、武田家にゆかりのある物が宝物殿に納められているそうです!甲府駅からも近く、公共交通機関利用で参拝できます!

しょうさん
武田神社
評価:3

戦国武将の中でも一番好きな武田信玄。その武田家ゆかりの品が宝物殿に納められているとの事で、山梨県に行った際にはぜひ見に行ってみたいと思います。中でも江戸中期に描かれた武田二十四将図は特に見たいと思います。

よっちさん
武田神社
評価:5

山梨県にあるあの有名な武田信玄を祀っている珍しい神社。神社の中でも珍しく新車への祈願があったり、他にもよくあるメジャーな御利益ももちろんあるので山梨県に行くことがあれば是非

梅田陽さん
武田神社
評価:3

武田神社は武田信玄が祀られていると言われる神社です。 ご利益としては勝運などが有名で武田水琴窟などがあり、宝物殿には重要文化財の刀や、武田家にまつわるものが展示されているので良ければぜひ一度行ってみてください

0989さん
武田神社!
評価:4

武田神社は、山梨県甲府市古府中町、JR中央本線の甲府駅から北側にあります。 武田信玄ゆかりの武具の展示がされており、堀に囲まれたランドマーク的な造りになっています。 武田信玄ファンの方々を筆頭にいつもたくさんの方々が参拝に訪れています。

まさやんさん
武田神社
評価:4

山梨県甲府市にある武田神社。 戦国武将「武田信玄公」を御祭神として祀る神社で、「勝運」のご利益があるとされ時期になると沢山の学生が訪れます。 勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」などのご利益もあるそうです。 とても落ち着く雰囲気のある場所で、 ちょっとした散歩コースにおすすめです。 JR甲府駅(北口)よりバス利用で約8分。 車の場合は中央自動車道「甲府昭和I.C.」より約30分。(無料駐車場があります)

あおさん
武田神社
評価:4

山梨県甲府市古府中町にございます、武田神社のご紹介です。 こちらの神社は、かの有名な武田信玄を祭神とする神社ということもあり、一年を通して、全国各地からの歴史好きの方々で賑わっています。最近では海外からの観光客も多いようです。

Takapaさん
武田信玄公
評価:4

甲府市に位置し、戦国時代の名将・武田信玄公を祀る神社です。 1919年に武田氏の居館跡地に創建されており、多くの歴史ファンにとっては聖地だと思います。歴史と文化を感じられる魅力的なスポットです。

ERさん

この施設への投稿写真 5 枚

山梨の神社
評価:5

せっかく山梨に来たので武田神社に参拝してきました!武田信玄が大好きです! 入り口横の第一駐車場はまぁまぁ混んでいたので、西の方にある駐車場を利用するのがおすすめです。5分くらい歩きます。パワーを貰えたのでまた行きたいと思います!

ミッキーさん
武田神社
評価:3

山梨県の中では、1番大きいと言っても過言ではない武田神社(たけだじんじゃ)に行ってきました! 高校時代、初詣や必勝祈願などでお世話になりました 初詣はかなりの人数並んでいて、賑わっていた印象があります 甲府駅からはかなり離れてはいますが、一度行ってみてはいかがでしょうか

けーとさん
風林火山で有名な武田神社
評価:5

先日山梨県に温泉に行ったのですがその帰りに久しぶりに甲府市にある武田神社にお参りに行かせていただきました。武田神社と言えば戦国武将と言えばやはり武田信玄は外せません。私は、戦国時代の武将など勉強したので自慢ではないですが詳しいと思っております。武田神社に行く前にやはり蕎麦と信玄餅は欠かせません。躑躅ヶ崎館読みがながつつじがさきやかたと中々読める方もいませんが跡地にあるのが武田神社です。信虎、信玄、勝頼と三代この場所を拠点に戦を繰り広げたのは言うまでもありません。武田神社はなんといっても勝運がつくので有名ですね、相手に勝ち己に打ち勝つなんか現代にも通じる言葉で感慨深いものがあります。武田神社には風林火山の旗竿や甲冑、刀など歴史好きにはたまらないものが沢山あります。参拝者も外国人の方が多いですが学生や若いカップルなど様々な方がいてやはり人気があるなと感じました。夏は盆地なのでめちゃくちゃ暑いですが冬場は空気が澄んでいるときは富士山も見えるので癒されます。今度は富裕前秋にお邪魔します。

Nobuさん
勝つぞ
評価:3

武田神社は、山梨県甲府市にある歴史的な神社であり、多くの人々に親しまれています。 まず、武田神社の最大の魅力は、武田信玄公を祀ることで知られていることです。武田信玄公は戦国時代に活躍した武将であり、その名声は広く知られています。武田神社では、信玄公を祀る本殿や、その他の信仰施設があり、歴史と文化に触れることができます。 また、武田神社は美しい自然環境に囲まれていることも特徴の一つです。神社周辺には豊かな緑が広がり、四季折々の風景が楽しめます。特に春には桜の花が咲き乱れ、神社の境内が美しい桜のトンネルとなります。また、秋には紅葉が美しく、訪れる人々を魅了します。 さらに、武田神社では様々な祭りや行事が行われており、地元の人々や観光客にとって楽しいイベントの場となっています。例えば、毎年4月には「武田祭り」が開催され、武田信玄公を祭り上げる豪華な神事やパレードが行われます。また、8月には「夏祭り」が開催され、屋台や花火が楽しめます。 さらに、武田神社の隣には「甲府城跡」があり、歴史好きな人々にとっても魅力的な観光スポットです。甲府城は武田信玄公が築いた城であり、その歴史的価値や美しい景観が評価されています。武田神社を訪れた際には、甲府城跡も合わせて訪れることをおすすめします。 最後に、武田神社では参拝やお守りの購入など、信仰に関する行事も行われています。神社の境内には落ち着いた雰囲気が広がり、静かな時間を過ごすことができます。 以上が、武田神社の魅力の一部です。武田信玄公の歴史や自然環境、祭りや行事など、多彩な魅力を持つ神社です。訪れる人々にとって、武田神社は歴史や文化、自然の魅力を堪能できる場所となるでしょう。勝負ごとの神が強い事で有名なので皆様も大会前や仕事で大変な時などに訪れてみるのもいいかなと思います。 みなさまも行ってみてはいなと思っていますので、是非一度足を運ぶ際は行ってみてください。

Kumaさん
武田神社
評価:3

山梨県甲府市にある武田神社さん。戦国武将で有名な武田信玄公をお祀りされています。甲斐の国の守護神であるばかりでなく、「勝運」のご利益に授かるという意味でも多く方から崇敬を集められています。

ひろさん
武田神社
評価:4

思っていたより雰囲気があり厳かな感じです。中では結婚式用の写真を撮っている方もいましたので和装が好きなかたはオススメです! 勝負運があがりそうだし、武田信玄様の守護霊がついたら最強最高の夫婦になれそう????

サウナ大好きさん

この施設への投稿写真 1 枚

武田神社
評価:5

甲斐の名将・武田信玄公を祀った神社です。甲斐武田氏三代である信虎公・信玄公・勝頼公が居館とした、躑躅ケ崎館跡に創建され、1940年には国の史跡に指定されています。 境内には当時をしのばせる堀や石垣が残り、今も御神水が湧き出でる「姫の井戸」や、金運を招くと伝わる「三葉の松」などはパワースポットとしても人気を集めているようです。

N6849さん
武田神社
評価:3

思っていたより厳格な雰囲気が漂っています。私が訪れた時は結婚式もやってました。 和装が好きな方とかはいいかもしれません。 守護霊に武田信玄様がついたら最強な夫婦になれますよ!きっと。

サウナ大好きさん

この施設への投稿写真 3 枚

武田神社
評価:4

山梨県甲府市古府中町にある武田神社です。 武田信玄の本拠地で、武田信玄にまつわる物が多くあります。 御神体も武田信玄です。 雰囲気はとても良く、力が貰えるような感覚がありました。 また行きたいと思います。

ふるもとさん
おすすめ
評価:3

こちらはおすすめの武田神社です。山梨県甲府市にある神社で、武田信玄を祀っている神社です。勝負運が強いのでとてもおすすめの神社です。近くを通った際にはまた立ち寄りたい神社です。

わたさん

この施設への投稿写真 6 枚

神社
評価:3

山梨県にあります、 武田神社さんです。山梨県甲府市に旅行に行った際に足を運んでみました。 雰囲気が良く外国人観光客も多かったです。是非また一度は足を運んでみたいです。

ホッケーくんさん
武田神社
評価:3

甲斐の国の名将、武田信玄公をお祀りしている神社で有名です。「強力な勝運」のパワースポットとして知られています。また、勝負事はもちろん、「人生そのものに勝つ」や「自分自身に勝つ」というご利益もあるといわれています。試合前や受験等、人生においての勝負ごと前には是非行きたい場所です。

ノンさん
武田神社
評価:5

武田神社は山梨県甲府市の甲府駅から車で10分程の所にらあります。この神社は武田信玄が祀られており人気の神社です。駐車場が100台以上確保されています。入口鳥居から見渡す甲府市街の風景はとても綺麗です。

まささん

この施設への投稿写真 5 枚

武田神社
評価:3

東京から、特急をのり山梨県甲府市に 甲府には、観光で訪れました。 甲府駅北口からまっすぐに延びる武田通りの突き当りにあるのが武田神社です。 武田氏の本拠地であった躑躅ヶ崎館跡に建てられた神社です。御祭神は武田信玄公。 甲府駅からだとおよそ2.5Km。 上り坂の武田通りを通ってくることになります。 境内はそれほど広くはありませんでしたが、立派な拝殿や風林火山と書かれた大きな杯などは見ごたえがありました。 授与所では風林火山と書かれた扇子もあり、戦国好きには、たまらないです。 かつては、躑躅ヶ崎館とも言われ、歴史を感じました。

ゆっくんさん

この施設への投稿写真 1 枚

武田神社
評価:4

山梨県へ行ったので武田信玄公が祭られている、武田神社へ行きました。 階段をのぼっていくと立派な鳥居があり、敷地はとても広いです。 無料駐車場もありました。 武田神社は山梨県のパワースポットとして有名な場所で人気があります。

ikomonさん

この施設への投稿写真 5 枚

武田神社
評価:5

山梨県甲府市にある武田神社は、日本の歴史と文化における重要な存在であり、武田信玄という著名な武将にゆかりのある神社です。 数年前に行ってから毎年年に1度はお参りに行く神社です。 武田神社は、山梨県甲府市の中心部に位置しており、その歴史は古く、武田信玄(Takeda Shingen)という戦国時代の武将に関連しています。武田信玄は、戦国時代において信濃国(現在の長野県)を支配し、その武勇と智略で知られています。武田信玄は信長や秀吉と並ぶ戦国三傑の一人として、日本の歴史に名を刻んでいます。 武田神社は、武田信玄を祀るために建立された神社であり、その武将の英名を称えています。信玄の武勇、賢さ、そして信仰心は、彼が神社に祀られる理由の一部となっています。信玄の業績と敬意を称え、神社は多くの信者や観光客に愛されています。 神社の境内には、武田信玄の像や関連する歴史的遺物が展示されており、その生涯と戦国時代の日本についての理解を深めるための情報が提供されています。境内には、信玄の生涯を振り返るためのポイントや展示物が配置されており、訪れる人々に彼の偉業に思いを馳せる機会を提供してくれています。 毎年、武田神社では信玄公祭(Takeda Shingen Festival)が開催され、多くの祭りや行事が行われます。この祭りでは、甲冑姿の参加者や歴史的なパフォーマンスが行われ、戦国時代の雰囲気を楽しむことができます。信玄の生涯に敬意を表し、彼の功績を讃える場として、多くの人々にとって特別なイベントとなっています。 武田神社は、信仰の対象だけでなく、文化と観光のスポットとしても評価されており、多くの観光客や歴史愛好者が訪れます。また、神社の周辺には武田信玄ゆかりの地や博物館が点在しており、信玄の足跡を追いかけることができます。 武田神社を総括すると、山梨県甲府市の武田神社は、武田信玄という日本の歴史的な英雄を称える重要な神社であり、彼の偉業と信仰心を記念しています。武田信玄の遺産を讃え、戦国時代の情熱的な時代を訪れる人々に伝える場として、武田神社は地元住民や観光客の支持を受けています。

かずさん

この施設への投稿写真 8 枚

武将が祭神の神社
評価:5

山梨県の県庁所在地である甲府市にある神社。 JR中央線甲府駅から、バスで8分程度のところにあり、県庁所在地があるエリアから少し離れた場所にある。 車で行かれる場合は、中央道甲府昭和ICから約30分ぐらいの場所にあり、神社の周りには数か所の無料駐車場がある。初見では分かりづらいと思いますので、現地に行って、案内看板に従うのが良いかと思います。 さて、この武田神社は、あの有名な「甲斐の虎」としても知られる武田信玄を祭神として、建立された神社となります。 建立時期は、1919年に社殿が竣工している比較的新しい神社となります。 そもそも、この地に武田神社が建立されたかといえば、躑躅ヶ崎館の跡地だったからとなる。躑躅ヶ崎館は、武田信虎が作った武田家の居館となり、武田家の政治を司る中心地だったためとなる。 ただ、武田家が滅亡した後は、徳川家の家臣である平岩親吉によって甲府城が建てられると、躑躅ヶ崎館エリアは甲府城下町としてその役割終えていく事になる。 さてさて、江戸時代を平穏な時代を過ごした甲斐地域は、その後明治維新によって、山梨県ができ、いろいろな紆余曲折がありながら、武田神社が送検される流れとなる。詳しい歴史を書いてしまうと、長文になりますので、明治時代の話は、少しおいておきまして、現在の境内について説明したいと思います。 武田神社は、戦国時代最強とうたわれた武田信玄が御祭神となっているだけあって、ご利益は「勝運」となります。 もともとは、創建時においても日露戦争時における軍神を祀る神社の創建機運も高まった時代と合致する為、今も昔も武田信玄の「強さ」を求めている人が多いような気もします。 境内は、杉の木が多く植えられており、まっすぐに伸びる大木を見ていると、武田信玄の強さを感じられる場所でもある。 現在も、多くの参拝者が訪れ、戦国武将「武田信玄」に手を合わせに来る人が絶えない。 武田信玄がなくなって300年以上が経つが、その人気とそのカリスマ性は、現代人の我々にも、多くの事を教えてくれる場所なのかも知れません。

A350さん
武田神社
評価:3

こちらの神社は武田信玄公をお祀りしている神社となります。また、国の史跡に指定されており、境内には当時の石垣、土塁、堀、古井戸などが残されています。名城100選の武田氏館としても登録されており、社務所にスタンプが設置されております。

TOBさん

この施設への投稿写真 8 枚

武田信玄の神社
評価:3

山梨県に旅行した際に、武田神社にお詣りにいきました。電車だと甲府駅からバスが出ています。自分は車で行きましたが、無料駐車場で154台も停められるのでスムーズに入れました。 山梨県といえば昔、甲斐の国として有名だと思いますが、その時代の人物として武田信玄公の名前は特に有名ですね。その武田信玄公を御祭神としてお祀りしているのが武田神社になります。戦に強かったこともあり勝運のご利益があるそうです。 農業や商業、工業を振興したことから産業・経済の神様としても信仰を集めているそうです。 個人的には受験に勝つという意味で受験生にオススメしたい神社です。 駐車場から参道に行く途中に、橋がかかっていて、下の池の中に大きい鯉がいて、とても癒されました。 拝殿でお詣りした後、参道の方を振り返ったときに、甲府駅の方まで真っすぐな道になっていることに気づき、とても見晴らしが良く気持ちの良い景色でした。 境内には宝物殿もあり、武田家ゆかりの遺宝等が奉納されており、重要文化財の太刀「吉岡一文字」等歴史的、文化的価値のあるものを見ることができます。戦国時代の雰囲気を味わえたので、その時代が好きな方は是非立ち寄ってほしいなと思います。 また、御朱印もあり武田信玄公の入った御朱印になっているので、他と違った御朱印で良かったです。 お宮参りや結婚式等もやっていて、雰囲気の良い神社なので近くに住んでる方は、記念日に利用してみても良いと思います。 旅行で立ち寄りがいのある神社だったので、山梨に行った際には是非立ち寄ってもらいたいなと思いました。

I4271さん

この施設への投稿写真 6 枚

武田神社
評価:3

武田神社はに先日旅行で行ってきました。 境内はとても広々としており、ゆっくりと境内を見て回る事が出来ます。 無料の駐車場も併設されていますので、車でも行くことができます。

T3090さん
人は城、人は石垣、武田神社
評価:5

「人は城、人は石垣・・・」とは武田信玄の有名な言葉だ。この言葉を拡大解釈させて、武田信玄は人材さえ有能であれば城も石垣も不要、もしくはそれを凌駕すると言ったとして城不要論になってしまっている感があるが、おそらくそうではないだろう。確かに有能な人材は大切だが、城も重要であり、武田信玄は大掛かりな築城はしなかったようにも思えるが奪った城は改修して自分好みにアジャストさせている。決して城を軽視していた訳ではないだろう。  そんな都市伝説的な噂が広まる根源は、もしかしたらこの武田神社にあるかもしれない。武田神社は武田信玄を始めとして武田三代が居住としていた躑躅が崎館跡に建てられた神社だ。  真っ直ぐな道。やや上り坂。ずっと上がっていた坂の上に武田神社はある。車で行っても駐車場は無料で止められる。スペースは決して広くはないが武田神社前が仮にいっぱいでも、武田神社前を左に曲がって緩いカーブを右に曲がった左手に大きな駐車場があるから、それほど心配しなくてもいいだろう。  武田神社の周囲にはお堀がある。幅はあまりないが深くて立派なお堀だ。そのお堀を超えるための赤い欄干の端が小さくかかっている。その先に石垣がある。時代背景を鑑みると野面積みか。直線的に切り立っているが、高い。  正面の階段を上る。立派な鳥居がある。鳥居をくぐると台地が広い。周囲は木々覆われ別世界へ来たような荘厳な雰囲気が吹き抜ける風に色濃く宿っている。正面に見えるのは拝殿だ。豪華でもなくだからと言って質素という訳でもなく、やや前のめりになって迎え入れてくれている雰囲気がいい。この拝殿の奥に本殿がある。拝殿の正面からでは本殿は拝めず、右脇に抜けてると拝殿の真後ろにある本殿の横顔が少しだけ拝める。背が低く、ほとんどが塀に囲まれてその全貌をみることができないが、それでもその佇まいは充分威厳があって思わず手を合わせずにはいられない。  武田神社の境内には宝物殿も併設されているし、武田神社を出たすぐ左斜め前方には武田ミュージアムもあるから、是非とも立ち寄って頂きたい。

いちにさん

この施設への投稿写真 8 枚

武田神社
評価:5

【武田神社】は戦国最強と謳われた武田信玄公を祀る神社です。 武田氏の居城である躑躅ヶ崎館跡に建てられた神社の周辺は発掘調査もされていて、色々な説明看板も立ってます。 戦国武将が好きな人は一度は訪れたい場所ですね。

軍団さん

この施設への投稿写真 6 枚

「勝運」のパワースポットとしても有名です。
評価:3

こちらは甲府へ家族旅行に行った時に、立ち寄りました。 戦国時代の名将『武田信玄』を祀ってある有名な神社です。 武田信虎,武田信玄,武田勝頼と武田家三代に渡って、居住した場所として国指定史跡にもなっています。 また、戦国武将として名高い武田信玄を祀っていることから「強力な勝運」のパワースポットとしても有名です。 勝負事はもちろんのこと「人生に勝つ」「自分自身に勝つ」などのご利益もあるとされており、受験シーズンは合格祈願の参拝客で賑わいます。

A3418さん

この施設への投稿写真 8 枚

山梨県民の心の故郷?
評価:3

武田神社といえばご祭神に祀られている武田信玄公となります。我々もご祭神にあやかりたいと参拝するのですが、なかなか信玄公のようにはいかないのが現実です。 江戸時代を通じては現代ほど評価はされず明治になり再評価されたという話が現地の看板にあり意外だなと思いました。 武田神社に来ましたら、ぜひお買い求め頂きたいのが、武田24神将が描かれた曼荼羅です。主神の信玄公が上段中央に描かれ、左右に武田四天王が配されるとともに数々の武田の名将が名を連ねています。 この曼荼羅を見ながら、講談三方ヶ原軍記、内藤の物見を聴くとより一層楽しめると思います。

佐吉さんさん
パワースポット
評価:3

名前の通り甲斐の名称武田家武田信玄、勝頼が祀られている神社です。甲府駅から歩くと登り坂でちょっときつく30分位と思います。車だと10分程度です。山梨県のパワースポットとして有名。御朱印帳も御朱印もカッコよかったです。

クリオネさん

この施設への投稿写真 8 枚

武田神社
評価:3

山梨県甲府市の武田神社へ遅い初詣に行ってきました。名前の通り武田信玄公を御祭神としていて、勝負事や人生に勝つ、自分に勝つというご利益があるそうです。 神社の周りのお堀には、大きな鯉がたくさん泳いでいます。

B6363さん

この施設への投稿写真 4 枚

武田神社
評価:5

山梨県有数の観光地、武田神社。先日旅行で行ってきました! 境内はとても広々としており、ゆっくりと境内を見て回る事が出来ます! 無料の駐車場も併設されていますので、車でお越しでも安心でーす!

G1615さん

この施設への投稿写真 4 枚

武田神社
評価:3

「武田神社」は、山梨県甲府市にある神社です。JR甲府駅を北上した所にあります。ここは名勝、武田信玄公が祭られています。パワースポットとしても人気のある場所ですね。

Youさん
武田神社
評価:5

甲斐武田神社にいってまいました!名前から想像できると思いますが名将:武田信玄を祀っています。拝殿までの参道が圧巻です。境内はとても大きく宝物殿などあります。個人的に印象が残ったのは「姫の井戸」です。ご息女が生まれた時に産湯として使ったと言われており長寿や万病のご利益になるとされています。甲斐の国は広く武田氏に関わる名所が多くあります。是非武田神社へ参拝してみてください!

お猿さん

この施設への投稿写真 5 枚

パワースポット
評価:4

先日、観光で山梨方面へ行ってきました。パワースポット巡りでこちらの武田神社を訪れました。場所は山梨県甲府市古府中町という所にあります。全国的に有名な為、至る所に案内看板が立っており比較的スムーズに行くことが出来ました。こちらの武田神社は有名な戦国武将の武田信玄をお祀りしているそうです。又、現在神社が建っているところは当時武田氏が本拠地としていた「躑躅が崎館」という現代風に言えばお城があったところに神社が建てられているとの事です。神社の周囲には土塁や石垣、古井戸がありあの有名な武田信玄がここに住んでいたのかと思うと、とても感動しました。さて、こちらの武田神社ですが強力な勝ち運のパワースポットとしてして知られており、私もそのご利益にあやかろうと目一杯勝ち運の力を浴びて来ました。そのあと近くににある博物館も見学し、パワースポットファンのみならず歴史好きも楽しめる場所でした。癒しが欲しいとき又訪れたいと思います。

V5356さん
武田神社
評価:3

武田神社に行きました。武田信玄を祀る神社として有名でございます。勝運のご利益があるとお聞きしました。観光で来ている方も居て、景色も綺麗なとても良い神社だと感じました。

とちおさん
武田神社
評価:3

甲府市にある神社で、戦国時代きっての名将といわれた武田信玄を祀っており、勝負運にご利益があるといわれています。この神社には、国の重要文化財である、太刀「一」が奉納されています。

castle fanさん
武田神社
評価:3

甲府市にある信玄公が祀られた神社です。勝負事へのご利益があるとされているパワースポットです。紅葉の時期には綺麗な景色を見ることが出来ます。無料の駐車場があり、最寄り駅からバスで約8分程で着きます。

P7477さん
武田神社
評価:4

「武田神社」は、戦国時代に活躍した武田信玄公をお祀りした神社になります。 地元では「信玄公」と親しまれ、農業、商業を振興したことから多くの人から信仰を集めています。 周囲は「躑躅ヶ崎館」があり、市民の憩いの場でもあります。

A3181さん

この施設への投稿写真 7 枚

山梨の人気スポット
評価:5

こちらの武田神社は山梨県甲府市古府中町にある山梨県の人気観光スポットになっている神社です。今流行りの歴史好き女子の間でも超人気のスポットになっています。私は毎年行く山梨旅行の際には必ず立ち寄っている場所です。神社の近くには甲府市街が広がっていて美味しいほうとう屋さんやお土産物屋さんなどがたくさんあります。武田神社の歴史は神社内のも色々説明があります。まとめると下記の歴史があります。戦国時代の名将武田信玄の館である、躑躅ヶ崎館、武田氏館の跡地に建てられており、武田信玄を祭神としています。所在地である甲府市古府中町は甲府盆地北縁にあり、戦国時代の永正16年(1519年)に甲斐の守護武田信虎によって居館である躑躅ヶ崎館、武田氏館が築かれ、家臣団が集住して武田城下町が作られました。以来信虎、晴信(武田信玄)、勝頼の三代にわたって武田領国の中心地として機能し天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡後もしばらくは政治の中心地でした。しかし豊臣大名時代には南方の甲府市丸の内に甲府城が築城され、江戸時代にかけても甲斐統治の政治的中心地になったため、武田氏館は破却されてしまいました。これにより城下町も南方に移動し武田城下町は甲府城下町の一部として吸収されてしまいました。そして明治期に史跡保存運動が起こり躑躅ヶ崎館、武田氏館跡地の公園化と機山公霊社建設運動が起きました。巨額な費用を使うことに否定的な意見もあがり、躑躅ヶ崎館は県立躑躅ヶ崎館公園となりました。その後明治32年(1899年)には信玄祭祀神社運動が再燃し政財界の有志により武田会が結成されました。その後大正4年(1915年)大正天皇即位記念に武田信玄に従三位が追贈されたのを契機に、翌年武田神社奉建会が設立され、大正8年(1919年)には社殿が竣工しました。武田信玄の命日には毎年例大祭が行われ観光客でとても賑わいます。境内には有料で入れる宝物殿があり武田信玄ゆかりの鎧や刀などたくさんの宝物を見ることができます。歴史好きのかたは是非武田神社に行ってみてください!

S1435さん
武田神社
評価:3

武田神社は山梨県甲府市にあります。 この神社は元々、武田氏館(躑躅ヶ崎館)があった場所になります。  武田信玄の父、信虎が1519年に石和からこの地に館を移したことから始まっています。

スモールウエストさん

この施設への投稿写真 8 枚

武田神社
評価:3

甲府駅の北側、バスで約10分、徒歩で約30分の場所にあります。境内はいかにも元は城でしたという感じで、お堀を越えて中に入ります。もちろんお祀りされているのは武田信玄公です。勝運のご利益だけでなく、産業・経済の神様としても信仰を集めているそうです!

F5790さん

この施設への投稿写真 4 枚

武田神社
評価:5

甲府駅から北口のバスに乗り10分程で着きます。バスは30分に1本程度なので時刻表は見ておくと便利です。 石和温泉に泊まりに来ると、必ずくるのがこの武田神社です。 勝負に勝つという事で有名なので試験や就職などでくる方が多いようです。 結婚式も行われるので花嫁の方を見ることもできます。 『姫の井戸』で有名な、お水とりができます。 風水では有名ですが、お水のみをいただく方もかなり多いです。 ペットボトルを持参するのがおすすめです。売店で空のボトル販売もあります。 武田神社のご利益は、金運アップ、商売繁盛、立身出世、延命長寿と言われています。 この金運アップというのが『三葉の松』です。全国的にも珍しい松で、葉も3つ。 落葉の前には黄金色に変わることから、 金運の御利益と言われています。 巫女さんに聞きましたら、落ち葉を拾う事は可能で無料との事でした。 帰りは徒歩で甲府駅まで30分ほどです。 お堀があり、そこには鴨と白鳥4羽が泳いでます。運がいいと見れます。 おすすめのパワースポットです。

T2さん

この施設への投稿写真 4 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画