穂高神社
JR大糸線穂高駅東口のロータリーより徒歩で約3分。車ですと中央自動車道の安曇野インターより約10分。松本市方面側から国道147号線を安曇野市方面へ北上して穂高駅入口交差点から西へ約300メートル程の位置にあります。
境内には隣接する無料参拝者用駐車場がありますので、トイレも併設されこちらの利用がとても便利です。
南駐車場も同じく無料ですので、お正月の初詣など混雑する際はこちらも近い為オススメです。
初めて訪れましたが、まず駐車場入り口にはインパクトのある巨大な鳥居と共に「車を買ったら穂高神社」のオレンジ色の看板が目を引き、交通安全祈願でも地域では有名の様です。
日本アルプスの総鎮守とも称され、信州を代表する神社として観光地としても有名で、月詣御朱印目当ての参拝者も多い様です。
立派な本殿と、境内にある樹齢500年以上の安曇野市指定文化財の孝養杉の大木とケヤキの大木はその存在感がまさに圧巻でした。
昨年は5年ぶりにこちらの穂高神社にて、信州安曇野食の感謝祭と呼ばれるイベントも開催されている様で、知人曰く地域ではとても賑わうスポットにもなっているとの事ですので、次回はこのタイミングで参拝してみたいなと思いました。