神社・寺院
■岐阜県不破郡垂井町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

南宮大社投稿口コミ一覧

岐阜県不破郡垂井町の「南宮大社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

147件を表示 / 全47

南宮大社
評価:3

不破郡垂井町にある南宮大社。夕方に訪れたので参拝者は少なかったのですが、朱塗りの本殿と絵馬垣は圧巻でした。案内図をみると社殿群はちょっとしたハイキングコースになっているらしいです。時間のある時に来てゆっくり参拝してみたいです。

lump_sugarさん
最終更新日
2025年6月29日

この施設への投稿写真 5 枚

ちょっと感動的にきれいな境内
評価:5

美濃国一の宮 南宮大社に行ってみました。主祭神の金山彦大神は流鉄の姿でお生まれになられたことから金属・鍛冶の総本宮として信仰を集めてきた歴史あるお宮です。現在の社殿は関ケ原の合戦で消失したものを春日局の願いで再建されたものだそうで、楼門から高舞殿と拝殿まできれいな朱色の社殿が境内に浮かぶように建っていて、とても品格というか風格の漂う美しい空間でした。ちょっと感動的にきれいな境内なので、是非実際に訪れてみてほしいです。

takpさん

この施設への投稿写真 5 枚

岐阜県のパワースポット 南宮大社
評価:5

岐阜県不破郡垂井町にある神社。 古くから「なんぐうさん」と呼ばれる神社です。 金運のご利益があるパワースポットと親しまれているそうです。 真夏の早朝でしたが爽やかな風が吹き、敷地内に飾られた風鈴が良い音色でとても気持ちの良い場所でした。

あやさん

この施設への投稿写真 3 枚

金運UP
評価:4

ここ、南宮大社は南宮大社JR東海道本線「垂井駅」から徒歩14分ほどで到着します。特徴は金運UPのご利益があるところです。重要指定文化財にもなっており由緒正しい場所です。

Q6848さん
南宮大社
評価:4

岐阜県不破郡垂井町にある、金運上昇などのご利益のある神社です。 南宮大社本殿などは国の重要文化財に指定されています。 境内を南門から出て西に進んだところに南宮稲荷神社があり、沢山の鳥居などもありますので、参拝したことが無い方は参拝することをお勧めします。 敷地内に無料の駐車場があり、自動車でも行きやすい施設です。

マサシさん
南宮大社
評価:3

岐阜県不破郡垂井町の国道21号線・御所野の交差点を南に入ります。 すぐに赤い大鳥居があり、そのまま真っ直ぐ走ります。 突き当たり周辺に南宮大社さんがあります。 手前だけでは無く、本殿裏にも参拝する場所が沢山あります。 手水舎はほぼ毎日、お花が浮いており大変綺麗です。

けいさん

この施設への投稿写真 5 枚

南宮大社
評価:3

岐阜県不破郡垂井町にある美濃国一の宮と呼ばれている南宮大社です。鉱山を司る神、金山彦命を祭神として古くから全国の鉱山、金属業の総本宮として信仰を集めています。朝は6時から17時までがご参拝の時間になります。近隣には40台の駐車場があります。電車でお越しの際は東海道線「垂井駅」下車徒歩20分となっています。

I2098さん

この施設への投稿写真 5 枚

南宮大社
評価:5

金山彦大神を主祭神とする美濃國一宮で、全国の鉱山・金属業の総本宮です。建築物18棟が、国の重要文化財に指定されております。朱色の社殿がとても美しいです。パワースポットとしても有名です。

4476さん
南宮大社
評価:4

国道21号線を南に行くとあります。初詣には行くことが多い神社ですが、今回は7月に行ってみました。奉納で風鈴短冊があり、沢山の風鈴の着色はとても心地よく、暑さも忘れさせてくれました。

NATYさん

この施設への投稿写真 8 枚

おすすめです。
評価:3

去年、子供を授かったことがわかったので、安産祈願でこちらの神社に行きました。国道21号線の御所野の交差点を南に行き、東海道新幹線の高架下をくぐると大きな鳥居がありますので、そのまま真っ直ぐ進んで行くと南宮神社の駐車場に到着します。中央線がない道路ですが、車ですれ違うことはできるので大丈夫です。1月の終わりに行きましたが、まだ少し混んでいるようで、駐車場の入口で何台か車が待っていましたが、数分経つと駐車場が空いて警備員さんに誘導して頂きまして、無事に車を停めることができました。駐車場から神社に向かう途中に、たい焼きや、りんご飴や、たこ焼きなど、いくつかの屋台がありましたので、少しお腹が空いていたこともあり、ご祈祷する前にたい焼きを頂くことにしました。まだ寒い時期ということもあって、温かいたい焼きはとても美味しかったです。大きく反ったかたちをしている石輪橋を渡り、楼門から中に入ると左側に手水舎がありますので、まずは手と口をそそいで清めました。目の前には、いろいろな祭事が行わる高舞殿があり、大きくて迫力があり驚きました。本殿は鮮やかな朱色でたいへん綺麗でした。神社に参拝に行くことは何回もありましたが、ご祈祷をすることは初めてでしたので、白シャツにスラックスでカジュアル過ぎない服装で伺いました。神社の方にご祈祷の流れを伺いましたら丁寧に教えて頂けました。予約もしてなかったですが大丈夫だったのでよかったです。北門の近くにありますご祈祷受付で受付をして、靴を脱いで拝殿の待合室に行きました。ストーブが置いてありましたので、冷えなくてよかったです。しばらくすると神前に案内してもらい、祈願をお祈りして頂きました。自分で帯を持参すると、帯祝いもして頂けるので忘れずに持って行きました。お祈りが終わると、お札や、神酒、神箸などを頂きました。家に帰ったら早速、お札を神棚にお祀りしました。少し緊張しましたが、無事にご祈祷をすることができて安心しました。

B6157さん

この施設への投稿写真 5 枚

金属の神
評価:3

JR垂井駅から徒歩で20分、金属と鉱山の神である金山彦命を主祭神とする旧国幣大社です。鉱業、工業関係者をはじめ多くの人々の信仰を集めており、本殿、楼門など朱塗りの社殿18棟は国の重要文化財に指定されております。

E2721さん
重要文化財が多く存在する美濃国一の宮
評価:4

岐阜県不破郡垂井町に鎮座する神社です。名古屋から見ますと、天下分け目の合戦で有名な関ヶ原の手前に位置するイメージです。名古屋からゆっくりと下道を利用して、約1時間半から2時間程で到着しました。 地元で「なんぐうさん」として親しまれている南宮大社を参拝したのは、元々東海地方に鎮座する一の宮巡りをしていた流れです。 広々とした駐車場に入ると、まずは石輪橋と楼門が出迎えてくれます。どちらも国の重要文化財に指定されております。次に目に入って来るのは、朱色が鮮やかな建築物たちです。中央には高舞殿、その奥正面には拝殿があります。楼門を含めたほとんどの建築物が朱色の美しい姿をしており、荘厳な佇まいです。中央に位置する高舞殿、拝殿、本殿も含めて重要文化財です。とにかく数多くの重要文化財が存在しておりますので、とても見所が満載だと思います。 境内奥には、朱色の鳥居が連なる南宮稲荷神社が鎮座しております。こちらの千本鳥居も美しい光景ですので、足を運んでいただきたいです。 女性にお勧めなのは、花手水です。毎月1、15日には手水舎の水面が様々な花で彩られます。SNS映えがするということで人気なのだそうです。また、抹茶や和菓子等の呈茶も実施されているそうですので、女性には嬉しいですね。 関ヶ原に地理的にほど近いと初めに書きましたが、関ヶ原の合戦で西軍の毛利秀元公がこの地に陣を置いておりました。関ヶ原の戦火にて社殿は焼失してしまい、現在の社殿は江戸時代に再建されたものだそうです。三代将軍徳川家光公の時代に再建されましたので、大変歴史あるものです。 毛利秀元公の陣屋跡があった南宮山山頂へのハイキングコースや、戦死された方々を祀る御霊社等、合戦のゆかりの地でもあります。 また南宮大社は金属業の総本山として信仰されており、国の重要文化財に指定されている貴重な刀剣が所蔵されております。毎年文化の日である11月3日に一般公開されるのだそうです。歴史が好きな方には、ぜひ参拝していただきたいですね。

とんちゃん!さん

この施設への投稿写真 8 枚

大きい絵馬
評価:3

岐阜県にある南宮大社。まず初めにびっくりしたのは鳥居の大きさ。とても大きくてそこを車で通るのはなんとも不思議な体験だなって思いました。ここは季節と日にちで花手水が変わるそう この前は風鈴もあった風情よかったです。 ここにはとっても大きい絵馬があります!実際に行ってみてきてください。大きさにびっくりしますよ?

さかったーさん
南宮大社
評価:3

南宮大社は古く神話の時代、伊耶那美命(いざなみのみこと)が火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)をお生みになられた際にお生まれになられた鉄鉱・鉱山を司る金山彦大神を主祭神として、相殿神に彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、見野命(みののみこと)をお祀りしています。お生まれになられた姿が、流鉄に似ていたことから鉄鉱・鉱山にまつわる神として人々の崇敬を集めるようになったといわれており、現在でも南宮大社は金属の総本宮として全国の金属業・鉄鉱業・鍛冶の皆さまから厚い信仰を集めています。現在はコロナで、参道周辺のお店も閉まっており寂しい感じですが、大祭や、お正月には沢山の参拝客で賑わうお社です。金属業、鋼鉄業の神様ですので、南宮大社の奥にある稲荷神社に向かう100本鳥居には沢山の会社の名前が刻まれており、古くから親しまれていることがうかがえる。ハイキングの登山道も近くにあるので、登山客の姿も見られる大社です。

千秋さん

この施設への投稿写真 3 枚

南宮大社
評価:4

岐阜県垂井町に鎮座する、美濃国一の宮の南宮大社は、全国の鉱山、金属業の総本山です。参拝者の多くは、金属業に携わる人ですが、御祭神の金山彦命が、破魔除災、金運招福の守護神であり多くの参拝者で賑わいます。

genさん

この施設への投稿写真 8 枚

美濃の国「一宮」
評価:5

国道21号線を岐阜方面から進んで来た場合、「御所野」交差点を左折し、1Km程進んで、進行方向右手に南雲大社が目に入ってきます。駐車場は、楼門の前とその手前に大きな駐車場がありますが、楼門前は自動車祓いなどの人の為に、使わない方が親切かも知れません。私は、常に楼門の右側(楼門に向かって)に駐車しております。そこの駐車場には、大きなトイレもあります。 駐車場に車を駐車し、南雲大社の方に向かいます。 本殿に参拝するには、楼門、北門、そして南門から入れますが、多くの方が楼門から参拝されます。 楼門をくぐると、高舞殿が目に入ります。こちらは、舞台となっており、四方は柱だけとなり、壁はありません。 南雲大社は、朱色に塗られた壁や柱が特徴的な神社となり、本殿前に立つと、朱色が特徴的な神社と実感する事ができます。 南雲大社は、本殿回廊内に5社。そして本殿後方に6社の摂末社があります。本殿回廊内は、回廊から僅かに確認できますが、本殿後方の摂末社は、南門(本殿向かって左側にある門)を出て、右手に折れると、複数の社が存在します。摂末社の中には、本殿で祀られている御祭神「金山彦命」の荒魂が祀られている「荒魂社」や、伊勢神宮の御祭神である「天照大神」「豊受大神」が祀られている「伊勢両宮」。そしてもう少し奥に進むと、真っ赤な鳥居が何本も続く「南宮稲荷神社」などがあります。 その摂末社の中に「御霊社」となるものがあります。こちらは、関ヶ原の戦いで戦死された兵士の魂を祀った社となります。南雲大社の後ろには南宮山という、高さ400m程度の山があります。関ヶ原の戦いの時、西軍の毛利輝元がこの山に陣を取った史実もあります。こちらは、南宮稲荷神社の手前を左に曲がると、ハイキングコースが現れます。毛利輝元が陣を取った場所は、現在は展望所となっており、歩いて約1時間程度で登ることができますが、5合目までは階段が続くため、トレッキングシューズと水分は最低でも持参して行かれた方が良い場所です。

A350さん
厄祓い
評価:3

こちらは不破郡垂井町宮代にある歴史あるお宮です。1600年に一度焼失して以降、三代将軍徳川家光公によって再建された様です。とても美しい朱色の南宮造の社殿は惚れ惚れします。私は岐阜在住ですが今年初めて友達の誘いで行ってきました。今年は本厄なので初詣と厄祓いにと。。車で行きましたが、国道21号線の御所野交差点を南に入り5分程行けば見えてきます。ただ、お正月等は渋滞は避けられないので、トイレは早めに行っておいた方が良いですよ!ギリギリの体験談より。駐車場は進んで行けば自然に目前に見えてきます。お正月でも駐車料金はありませんでした。電車でも行けますよ。JR東海道本線垂井駅から歩いて20分程です。お正月なら電車のが早いかも。。駐車場降りるとすぐにトイレがあります。お正月だけだと思いますが露店もいくつか出ていて、りんご飴、たこ焼き、ベビーカステラ、わたあめ等、定番のラインナップです。南宮大社は金属の総本宮として厚い信仰がある様で、金属、鉄鉱業かな?と思われる団体の方々も参拝にたくさん見かけました。大きく立派な朱色の楼門をくぐると、すぐに干支と開運招福の文字が描いてある巨大な絵馬があり、いかにも映えスポットといった感じです。早速厄祓いのご祈祷をお願いするため祈祷料5000円を納め、祈祷所で並んで少しだけ待ちました。祈祷は私の様な厄年の厄祓いの方や他にも、安産祈願、心願成就、車祓い等、15組程が一度に祈祷をしてもらいます。気持ち的にスッキリしたところで、清々しい気持ちで初詣にて今年の平和も祈りました。南門を少し抜けると千本鳥居?百本鳥居?だったかな。がある様で、ちょっと見て行こう、とのことで覗いてきました。京都の伏見稲荷の様に鳥居が並んでいました。数を数えながら途中の雑音も無視して無言で進んで行くとしっかり百本でした。更にその奥にもハイキングができるコースがある様でしたが今日のところはここまでで帰りました。また来年も行きたいです。

M9350さん
南宮大社
評価:4

ここ南宮大社は、岐阜県不破郡垂井町に位置する「美濃国一之宮」として、深い崇高を集める大社です。本殿をはじめ、拝殿、楼門など、ほとんどの建築物が、国の重要文化財に指定されていて、多くの参拝者で賑わっています。中でも、金属業の総本宮との事で、金属業に携わる方の参拝者が多数を占めております。

A4015さん

この施設への投稿写真 8 枚

いつも混んで賑やかですよ!
評価:3

岐阜県不破郡垂井町宮代にある南宮大社に毎年元旦から行き何か悩んだりお願い事があると必ずお参りに行きます。パワースポットなのかお参りした後はスッキリして帰れます。いつも混んで賑やかですよ!

F4536さん
めずらしい花手水
評価:4

不破郡垂井町にある美濃国の一之宮である神社です。広い駐車場もあり、無料で停めることができます。年に一回、文化の日にのみ南宮大社にある国指定の重要文化財である刀剣や鎧などが保管されている宝物殿を一般公開しています。年に一度と聞き、当日に友人に教えてもらい慌てて行ってみたのですが夕方の15時半頃に着いたので、宝物殿は残念ながらもう閉まっていて見れませんでした。また来年チャレンジします。せっかく行ったので、しっかり参拝をして、御朱印もいただいてきました。この南宮大社はめずらしい花手水というものがあり、手水の水辺に色とりどりの様々な種類の花が敷き詰められていて、とてもきれいでした。花手水の横にも白い花の中に赤い花でハート型になっているものも置いてありました。花手水はいつもある訳ではなく、行われている日にちが限定されている様なので、南宮大社のTwitterをチェックしてから行くと良いと思います。豪華な朱塗りの本殿・拝殿・楼門も重要文化財に指定されており、とても鮮やかで綺麗でした。写真映えします。椿の絵柄の絵馬も可愛らしくて、願い事を書いて掛けてきました。御手洗いは新しく建てられたのか、綺麗で清掃も行き届いていて気持ち良く利用できました。御祭神は鉱山の神様である金山彦命で、天照大神の兄神だそうです。御利益は鉱山や金属業関係、金運アップや商売繁盛、良縁、安産、厄除、災難除け、心願成就など多岐にわたるようです。岐阜のパワースポットとしても有名です。南宮大社では美濃一宮の南宮大社の後と、二宮の伊富岐神社、美濃国総社の南宮御旅神社の計三種類の御朱印をいただくことができます。各300円でした。社務所は9時から16時までです。5月には例大祭という大きな神事があり、その他にも度々大きな祭事が行われているいるようなので、時期をチェックしてまた行こうと思います。天下五剣の一つと言われる平安時代の刀、三条宗近をこの目で見たかったです。来年の文化の日には必ず行きます。

anchanさん
多くの重要文化財
評価:5

この「南宮大社」は岐阜県不破郡垂井町宮代にある寺院です。鉱山を司どる金山彦命を祭神としている事から鉱山や金属業の総本宮として信仰を集めている寺院として有名ですよ。境内には多くの重要文化財の建築物があるので一見価値ありですよ!

SSSKさん
南宮大社
評価:3

岐阜県不破郡垂井町に鎮座する美濃国一ノ宮で、地元の人たちからはなんぐうさんと親しまれている神社です。お参りに行った日は冬枯れの寒い日でしたが、広々とした境内とその外郭に点在する摂社を巡ってくるとカラダはポカポカと暖かくなっていい運動になる見応えのある神社でしたよ。 なかでも境内から南西に位置する湖千神社はそこだけ空気が違う感じで何かのパワーを感じる場所がありました。更にその奥へ進んでいくと朱色の鳥居が沢山見えて来て、約50メートル程の鳥居をくぐったところにひっそりと稲荷神社があってお稲荷さんが祀られていました。この場所もまた少し違った空気の中にある感じで小さい社でしたがご利益が貰えそうな気がしました。本殿へ戻る道中にポツポツとある摂社も小さいながら趣きのある佇まいで、通り道に思わず柏手を打ってしまいたくなりしっかりお参りしてきました。本殿を最後に参拝して御朱印をいただきました。桜の季節にまた来てみたいですね。

巨匠さん

この施設への投稿写真 4 枚

南宮大社
評価:3

南宮大社へ行きました。国道21号線から、大きな鳥居を抜けると、駐車場がありました。朱塗りの立派な本殿があり、軒下に鳥の彫刻がありました。とても雰囲気のよい神社でした。お目当ての御朱印もいただくことができました。是非、機会があれば立ち寄ってみて下さい。

こまさん改さん
南宮大社
評価:4

御祭神を金山彦大神に持つ由緒あるお宮さん。御鎮座は崇神天皇の時代と言われております。関ヶ原の戦いの時に炎上しましたが、徳川家光公が再建されたと言われております。 本殿含め18棟が国の重要文化財に認定されております。 敷地に足を踏み入れると、空気が変わる気がします。何度訪れても気持ちのいい空間です!

えれふさん

この施設への投稿写真 6 枚

なんぐうさん
評価:5

南宮大社は岐阜県の垂井にある神社です。こちらの神社は地元で「なんぐうさん」という愛称で親しまれています。私は岐阜県在住ですが、県内ではよく南宮大社でお祓いをしてもらったというマークの付いている車が走っています。県外からも来られる方が多く、とても有名です。

X2303さん

この施設への投稿写真 3 枚

南宮大社
評価:3

今日のドライブは岐阜県垂井にある南宮大社です。 お気に入りのパン屋さんがあるのでなんども近くまでは来ていたのですが、訪れるのは初めてです。 国道21号を走っていると信号機のある交差点に「美濃国一の宮 重要文化財 南宮大社 参道」の大きな看板が。 参道とわざわざ書いてある看板は珍しいと思いながら、その交差点を南に折れると突然驚くほどの大きな朱色の大鳥居がみえました。 妻が「恐竜くらいの大きさかな?」というので笑ってしまいましたがおそらく20メートルほどの高さだと思います。 鳥居を車でくぐるのは初めてのことでとても不思議な感覚です。 そこからさらに500メートルほど住宅街を走ると南宮大社の駐車場に到着。 今は2月参拝する人は少ないようで、駐車場に停まる車はまばらでした。 駐車場には南宮大社の成り立ちが書かれた看板があり、関ケ原の戦いで焼失した本殿などを莫大な資金をかけ立て直したのが徳川家光であると書かれていました。 また、「南宮大社本殿以下18棟 江戸時代初期」とも。 こういう資料を読むのも楽しみの一つで、この18棟すべてが重要文化財になっているのですが、360年ほど前に時の権力者である家光も目にしたであろうその一つ一つを、今こうして見ているなんて色んな想いが交錯します。 散策を始めると、神様が通られる「石輪橋」があり、その奥が楼門。 朱色の楼門の両脇に木像の左大臣と右大臣がいらっしゃって我々を迎えてくれました。 門をくぐると正面の高舞殿(こうぶでん)を中心に左右に敷地が広いことが分かります。 木々に囲まれた南宮大社は朱色の建物が多く、緑とのコントラストが美しいのですが、その中にあって、ひときわ目を引く色鮮やかな橙色の高舞殿は姿かたちと相まって実に美しく見応えがありました。 近づき見上げると四方に十二支の動物が彫刻してあります。 なんとも言えない愛嬌のある動物たちで十二支を目で追った時、羊がヤギに見えてしまったのは私達だけでしょうか。 是非皆さんのご感想も聞いてみたいです。 平成30年11月2日、3日、4日には「式年遷宮祭」が行われるとのこと。 賑やかな南宮大社にも来てみたいです。

O5867さん

この施設への投稿写真 7 枚

初詣に
評価:3

今年の初詣に行きました。学問の神様で有名な南宮大社なので、受験前の方々などの絵馬もたくさん結ばれていました。絵馬を買うと矢が付いてきて、矢は家に持ち帰ります。お正月は大変混み合うため、少し離れたところの第2.3駐車場へ停めることをおすすめします。

カスタードさん
南宮大社
評価:3

今年の初詣は妻の両親に連れられてこの神社「南宮大社」さんに参拝に行きました。 国道21号線を岐阜県不破郡垂井町に入ってから少し行くと大きな看板がありそれに沿って行くとすぐにわかります。 全国の鉱山・金属業の総本営として崇敬を集めています。

J1574さん
南宮大社
評価:4

岐阜県不破郡垂井町宮代の南宮山に鎮座する美濃国一の宮です。 関ヶ原の古戦場巡りをした際に、毛利秀元らの陣跡を訪れた足で、参拝しました。 楼門・拝殿・高舞殿・本殿など、江戸時代初期に再建された建物が、国の重要文化財に指定されています。朱塗りの建物がたくさんあり、とても美しくて、見応えがあります。また、楼門の中にある狛犬が特徴的で興味深かったです。

富士丸さん

この施設への投稿写真 8 枚

南宮さん
評価:4

南宮大社は、南宮さんと呼ばれ多くの人が参拝にくる有名な神社です。国道21号線から南に入ると駐車場があり、楼門から境内に入ります。境内にある建造物は、国の重要文化財に指定されてます。

ミーⅡさん

この施設への投稿写真 5 枚

美濃国一之宮
評価:4

南宮大社は美しい朱色の社殿が整然と立ち並らび、本殿以下18棟が国の重要文化財に指定されています。神社の背後に南宮山があり参拝後、時間があれば山をハイキングする事もできます。

B4176さん

この施設への投稿写真 8 枚

地元の初詣スポット
評価:3

こちらの南宮大社さんは、地元では 南宮さんと呼び親しまれています。 国道21号線を大垣市から西に行きますと大きな 南宮大社 と書かれた柱が有りますので左折し暫く行くと到着します。 地元の方の初詣スポットですので、年始はかなりの混雑です。 混雑するって事は、御利益が有るって事ですから今後も参拝に伺います。

日本相撲協会さん
歴史有る荘厳な建物
評価:5

ここ南宮大社さんは美濃国の一の宮といわれており、歴史上で古い文献などでも度々紹介されます。私共家族も、それにあやかりたいと子供の誕生日から七五三などや初詣の度にお祈りに伺います。今家族全員が健やかに過ごせているのも、南宮大社さんのお陰と感謝しております。これからも宜しくお願いします。

I1853さん

この施設への投稿写真 4 枚

重要文化財の美濃国一の宮
評価:3

この神社「南宮大社」さんは、岐阜県不破郡垂井町の国道21号線より少し南に入ったところに神社があります。 この神社の創建は、神武天皇の時代までさかのぼる美濃国一の宮です。 主祭神は、金運の神様とされる金山彦命で、全国の鉱山・金属業の総本営として崇敬を集めています。

W0475さん
大きな境内が魅力です
評価:4

毎年、初詣に必ず行きます。 大きな鳥居をくぐると、境内につながります。境内に入るとすぐ左手に手水舎があり、その奥には拝殿があります。 右手にはお札・お守りお授け所があり、そこではおみくじを引くことができます。 境内はとても広く、毎年たくさんの人が参拝に訪れます。 12月31日の夜〜4日までたくさんの出店が並んでいるので、参拝後に暖かい食べ物、飲み物で冷えた体を温めることができるのでうれしいです。 たくさんの人が年末年始に訪れるので、とても混雑していますが、少し離れたところにたくさん駐車場が設けてあるので、車を止めるところがなく、グルグル探し回ることは無いですよ。

まろんさん
南宮大社
評価:3

こちらの神社には、1月3日に初詣に行きました。南宮大社は、地元では有名な神社で大きくてとても立派です。出店もたくさん出店しているので家族で訪れると楽しいと思います。

M2216さん
美濃国一宮
評価:4

不破郡垂井町に建つ神社です。 詳しい創建年代は不明ですが、平安時代の文献に名前が載っていることから、少なくともそれ以前と伝えられています。 かつて関が原の戦いの影響で焼失し、後に徳川家光の手で再建された社殿が現在でも残っています。 江戸時代初期の建築を伝えるものとして、社殿のほとんどが国の重要文化財に指定されています。 幕府によって再建されたと聞いて見てみると、確かに社殿の細部が日光東照宮と似ていることに気づきます。 JR垂井駅から徒歩20分程と少し歩きますが、雰囲気のある良い神社ですので、ぜひ参拝してみて下さい。

釣り野伏せさん
南宮大社
評価:3

お正月の初詣で何回かお邪魔したことがある神社です。かなり山深いところにある神社ですが、とても大きく立派な神社です。現在の社殿は徳川家光の再建によるものだそうです。鉱山や金属をつかさどる神様ということで金属関連の会社の参拝も多いようです。

りゅうさん
広くて厳かな雰囲気が漂っています。
評価:4

言葉が失礼ですが、「こんな山里に何故こんなに広くて大きな神社があるの」と、初めて訪れた率直な感想です。大きな山門をくぐると舞殿、その奥に本殿。東西にも立派な門があります。時間があれば更に奥まで散策してお稲荷さんなどお参りすると良いですよ。

E9345さん

この施設への投稿写真 6 枚

縁日
評価:3

南宮大社は、正月三ヶ日と参拝客が多く、駐車場も停めるのに一苦労。三ヶ日は縁日も沢山出てるし、お昼ご飯やお土産など、いっぱい悩みどころが。 ゴールデンウィークにも、お祭りがあり、神輿を担いだりして、盛り上がりも最高。

G6468さん
なんぐうさん
評価:5

母の実家近くなので、小さい頃はよく立ち寄りました。『なんぐうさん』と言って親しまれていて、お正月や節分などの行事のときは屋台もたくさん出て賑わいますし、駐車場に入るための車の行列が出来ます。普段はひっそりとしていて、混んでいる時には気づかなかった風景などが見れます。特に「石輪橋」は、神様が通られる橋のようで柵がしてありますが、子供の頃は渡れるのかなと不思議に見ていた記憶があります。

tumtumさん

この施設への投稿写真 4 枚

初詣
評価:3

岐阜県内で初詣といえばお千代保稲荷か伊奈波神社か南宮大社かというくらい地元では有名です。正月三が日は大変繁盛して人気のほどが伺えます。私的にはお宮の北側より東側から入る方がスムーズに行けると思います。出店も多く軽食の店もあって初詣にはもってこいだと思います。

bajiinaさん
鉱山・金属業の総本宮。
評価:3

ご祭神は、金山彦命になります。 この神様は、鉱山、金属を司る神様とされています。 その為、今でも鉱山・金属業に携わる人の参拝が非常に多いです。 現在の拝殿等は、徳川家光公が再建したと言われています。 国の重要文化財になっています。

田村 都さん
とてもお世話になっています。
評価:5

子供のお宮参り、七五三で大変お世話になっています。また新車のお祓いでもお世話になりました。 初詣も毎年南宮大社に来ていて、たくさんの方が集まるのですが、その際は臨時駐車場が設けられます。屋台がたくさん出るので子供たちも喜びます。

S4768さん
新車祈祷
評価:4

我が家のマイカーが17年ぶりに新車になった為、恒例の厄払いをしてきました。なんと境内はゆるキャラの厄払いをやっていて、子供連れのファミリーで賑わっていました。新年の初詣もお参りしますが、普段の日にいっても格調高い神社です。

ヒデさんさん
姉の結婚式
評価:4

[南宮大社] 垂井町民知らない人は居ない神社です。 創建は古く神武天皇の時代だと言われています。 徳川3代将軍 家光が再建した神社です。 こんな謂れが書かれた看板が南宮神社から1km程離れた旧中仙道沿いの交差点に掲示して有ります。 ここにはとても大きな石の大鳥居が有ります。 タケオは初詣や6月の茅の輪くぐり、に毎年行ってました。 車のお祓いもして貰っていました。 そして姉の結婚式をした神社でも有ります。

タケオさん
初詣は毎年、南宮大社です
評価:3

岐阜県不破郡垂井町にある神社です。国の重要文化財に指定されています。毎年、初詣には多くの方が参拝に訪れます。

投稿タロウさん

この施設への投稿写真 5 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画