おちょぼさん
日本三大稲荷のひとつとして、商売繁盛等にご利益がある稲荷神社です。
地元ではおちょぼさんの愛称で親しまれており、多くの人が集まる神社です。
私は両親がおちょぼさん周辺に住んでいたこともあり30年以上通っていますが、今も昔も多くの人が訪れる人気の神社です。
高速道路からですと、岐阜羽島インターを下りて15分ほど走ると大きな赤い鳥居が見えてきます。
おちょぼさん周辺は駐車場が多くあり車をとめやすいですが、年始等の特に人が多く集まる時期は混みやすいです。
南と東に入り口があり、その周辺に駐車場も多くありますので、混んでいる際は別の入り口周辺で駐車場を探すのが良いと思います。
車を降りて参道を歩くと沢山のお店が並んでいます。
串カツや餃子、わらび餅、いちご飴など、昔からあるお店だけではなく、新しくできたお店もありますので、久しく行っていない方は行ってみると新しい発見があるかもしれません。
お店を周っていると荷物も増えてしまいますので、最初に参拝をします。
参道を進んでいくと神社が見えてきます。
千代保稲荷神社では、油揚げとロウソクをお供えします。
神社の入り口で油揚げとロウソクをセットで50円で販売していますので、人数分購入し階段を上ります。
階段を上った先にある燈明場へロウソクに火をつけて立てます。
燈明場横の拝殿に移動し、拝殿に油揚げを供えしお賽銭を入れてお参りをします。
参拝が終わったら、参道のお店を見て回ることをおすすめします。
おちょぼさんは串カツが名物で、たくさんの場所で販売しており、店頭で食べることができます。
また、TV番組などの撮影が多いこともあり、多数のお店で番組のステッカーなどが貼ってあります。
それらを見つけて、商品を購入してみるのも楽しいかと思います。
神社正面には熊手を販売しているお店があり、私は毎年熊手を購入しています。
年始付近では神社南口から出たところに、熊手の返納場所が用意されておりますので返納もしやすいです。
お参りもでき、お店も沢山あり楽しめる、おすすめのスポットです。