岐阜県海津市にある「千代保稲荷神社」、通称「おちょぼさん」へ行ってきました!
ここは全国でも有名な商売繁盛の神様で、地元の方から観光客までとにかく賑わっているスポットです。
お正月の初詣は本当に人が多くて渋滞が避けられないかもしれないです。
創建は室町時代とされ、農業の神様「稲荷大神」を祀ったのが始まりだそう。今では商売繁盛・家内安全を願う人たちが全国から訪れます。
また、おちょぼさんは「伏見稲荷」「豊川稲荷」と並んで“日本三大稲荷”に数えられるらしいです!
千代保稲荷最大の魅力は、参拝だけじゃなく「食べ歩き」がとにかく楽しいこと!
参道には串カツ屋、漬物屋、草餅屋、田楽屋などがズラリ。あちこちでいい匂いが漂っています。
特に有名なのは串カツ。揚げたてサクサクの串カツを、その場で立ち食いスタイル!「玉家」さん、「千代保串カツ」さんなど人気店が並び、食べた本数を自己申告してお会計するゆるさもまた味わい深いです。
どて煮も絶品で、串カツをどて煮のたれにくぐらせて食べるのが通の楽しみ方とか。これがまたビールに合うんです!
参拝のしかたも独特で、こちらでは「油揚げ」と「ろうそく」をお供えして願いごとをします。参道のお店でセットが売っていて、手軽に準備できるのも嬉しいポイント。
お賽銭を油揚げに挟んで奉納するスタイルが地元流らしく、ちょっと特別な気分になれますよ。
さらに、毎月末から月初めにかけて「月並祭」という夜通しのお参りが行われています。
夜中でも参道は活気があふれていて、屋台もずらっと並び、お祭りみたいな雰囲気!特に年末年始はものすごい人出になるので、にぎやかな雰囲気が好きな人には超おすすめです。
アクセスも意外と便利で、名古屋から車で1時間弱。
駐車場もたくさんあるので、ドライブがてらふらっと寄れるのもいいところ。
ちょっとしたお参りから、本格的な願掛け、食べ歩き観光まで楽しめる万能スポットです!
商売繁盛を願うなら、おススメめの神社です。
岐阜県海津市平田町にある千代保稲荷神社、通称おちょぼさんです。
コロナ以降何年ぶりかの訪問でしたが揚げとローソクを買ってお供えします。
月曜日の早い時間に来たので比較的人も少なくゆっくりお参りお参りさせて頂きました。
千代保稲荷神社は岐阜県大垣市にある稲荷神社で、特に商売繁盛や家内安全のご利益があるとされています(^-^)
千代保稲荷神社は、毎年多くの参拝者が訪れるようで、特に初詣や祭りの時期には賑わっているそうです!また、境内には屋台も多く、縁日に合わせて行くのも良いですね(^ ^)
私はよくお仕事のことでお参りに行くのですが、商売繁盛といってら、よく稲荷神社にいっていました!なんで稲荷神社に多いのか気にはなっていましたが、稲荷神は養蚕業など商業の神も司っていることや、信徒が農民から商人に拡大したことで、豊作のご利益が商売繁盛へと解釈されるようになったそう…
少し勉強してから行くと、また違った観点から見たりお参りすることごできそうですね(^^)
岐阜県の海津市にある有名な神社です!商売繁盛の神様が祀られていてたくさんの参拝客で賑わっていますよ!神社前の通りには色々なお店が並んでいて買い物をしたりご飯を食べたり出来ます!特に食べて欲しいのがどて串です!味が染み込んでいて美味しいですよ!
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社は地元では、おちょぼさんと呼ばれています。鳥居をくぐるとすぐに手水舎がありますので清めます。おちょぼさんでは、普通の神社とは違い、ろうそくと油揚げをお供えしますので参拝前の途中で購入しておきましょう。階段を上がると燈明場があるので、その中に蝋燭を灯して入れます。その後、拝殿にて、油揚げとお賽銭を入れ参拝します。油揚げは、きつねが好物であると言われていることと、きつねは五穀豊穣のご利益がある稲荷神の使いであるところからきているそうです。お供えした油揚げは、社務所前にある箱におさがりとしていただくことができます。おちょぼさんは昔は穀物の豊作を願うために参拝されていましたが、現在では商売繁盛のご利益があることで知られているため、仕事に携わっている方が参拝にくるようになっています。毎月末の夜から1日にかけての月越し参りには、その月の御礼と次月のお願いをするため、夜はたくさんの人が参拝にきています。あと、おちょぼさんと言えば、参道の食べ歩きも楽しみの1つで、串カツ、どて煮は1本からいただけます。また、ウナギ、ナマズをいただけるお店があります。グルメだけでなく、お漬物や野菜を扱ってるお店もあるので、じっくり歩いてみるのもおススメです。
岐阜県の海津市にある有名な神社です!商売の神様が祀られているとのことで、いつもたくさんの参拝客で賑わっています!参拝以外におすすめなのがどて串を食べる事です!味の染み込んたスジ肉がとっても美味しいですよ!
先日、妻と千代保稲荷神社へ参拝に行ってきました。
おちょぼさんの愛称で親しまれ、日本三大稲荷の一つといわれる神社です。
入り口付近で購入したローソクに火を点け、ローソク台に差した後に、油揚げをお供えしてきました。
岐阜県にあるおちょぼさんと言う呼び名で地元の方から親しまれている千代保稲荷神社。観光スポットとしても人気で商売している方へのご利益や家内安全にご利益のあるところ!
商売繁栄などで祈願される方が多いみたいです。僕は女の子と一緒に食べ歩きに行きました。かなり有名な食べ歩きスポットなので、女の子も前から行きたかったみたいです。かなり多くの店舗があって、リーズナブルなので女の子も喜んでいました。
岐阜県の海津市にある商売繁盛にご利益があると言われている神社です!月末にはたくさんの参拝客で賑わっています!神社前には色々なお店が建ち並んでいてどて串は美味しいと特に有名で食べる価値ありです!
久しぶりに千代保稲荷神社に出掛けました。鮮やかな朱色の鳥居や拝殿、境内に入る手前にある、お供えの油揚げや燈明を売っているお店。以前に来た時と変わらない風景。そして東の鳥居と南の鳥居を結ぶ参道。商売繁盛のご利益ありのお稲荷さんだけに、参道沿いにある門前商店街は週末とあって大賑わい。数あるお店も昔ながらのレトロな店舗に混じって、新しい店舗も増えたようで、門前が発展しているのはお稲荷さんのご利益かも。名物の串カツ屋をはじめ、いろいろな食べ物屋が軒を並べ、参拝の帰り道はついつい食べ歩きとなってしまうこの雰囲気。それが故に思い出すとまた来たくなる。
千代保稲荷神社をご存知でしょうか?私はこの24年の人生で初めて聞きました。県外にお住まいの方は私同様にあまり馴染みのない方もいらっしゃるのではないでしょうか?たくさんの鳥居を見に一度訪れてはいかがでしょうか。
「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷神社は、商売繁盛・家内安全のご利益がある神社とされ、正月や月末の夜から1日にかけて県外からも多くの参拝客が訪れる神社となっています。
こちらの千代保稲荷神社は岐阜県海津市にあります!
通称、おちょぼ稲荷として有名です!
また、名物の串カツも有名で、とても美味しいです!
岐阜県へ行った際には、ぜひ立ち寄ってみてくださいね!
岐阜県海津市にある「千代保稲荷神社」。
おちょぼさんの愛称で親しまれています!
商売繁盛や家内安全等の御利益がある神社とされていて、お正月や月末は特にたくさんの人で賑わっています!串カツや草餅、漬け物、スイーツ等の屋台も並び、毎日がお祭りの様でとても楽しいです!なまず料理も名物の様で、次回は挑戦したいと思います!
おちょぼさんの愛称で親しまれている「千代保稲荷神社」に行ってきました。商売繁盛や家内安全のご利益がある神社として、毎月末日から翌一日にかけての月越参りや正月には県内外から多くの人が参拝に訪れて大行列になってしまうほど有名な神社です。東口から南口までの参道は、川魚料理や串カツなどの多くのお店が建ち並んでいて美味しそうないいにおいが漂っていますよ。
無料の駐車場から行きました
串カツなどのお店があり店内で食べました
とてもいい雰囲気でより一層美味しく感じました
家内安全のご利益があると聞き行きました
春は桜が綺麗みたいです
千代保稲荷神社はおちょぼさんという愛称で親しまれており、日本三代稲荷のうちの一つです商売繁盛や家内安全などのご利益があり、近くには商店街があるので食べ歩きなどのついでに参拝するのもいいと思います!
千代保稲荷神社は、岐阜県海津市平田町にあり、油揚げを献上して参拝する少しユニークな神社です。参道も含めてコンパクトな規模であるが、串揚げ屋や八百屋、うなぎ屋などたくさんの店があり、かなり賑わっています!
海津市にある有名な神社です!商売の神様として有名でたくさんの人が参拝に来ています!僕もお正月に何度か参拝に行きました!どて串も有名でどて串目当てに参拝に来る人もいますよ!
岐阜県にあります。日本三代稲荷の1つ商売繁盛の神社です。 おちょぼさんの愛称で親しまれています。 公共交通機関だと、海津市コミュニティバスのお千代稲荷バス停が一番近いです。バスの本数が少ないので、前もってバスの時刻表を確認しておいた方がいいと思います。車だと、岐阜羽島インターチェンジ、大垣インターチェンジからそれぞれ15くらいです。 駐車場は無料駐車場と有料駐車場があります。無理駐車場は二カ所あります。東鳥居横駐車場は50台ほど停められて大きいです。南駐車場は20台ほど停められます。境内には東鳥居横の駐車場の方が近くて便利です。有料の駐車場は呼び込みをされていて、最初は無料駐車場がある事を知らずに、呼び込まれるまま駐車していました。料金は良心的な価格でした。年末年始、月末はかなり混み合っているので駐車場待ちの車も多くなります。 千代保稲荷神社はお参りする際、お賽銭ではなく油揚げをお供えします。入口付近で藁に刺さった三角の油揚げと蝋燭を購入して奉納してからお願いをします。商売繁盛の神様なので色々な会社の名刺がありました。毎月月末の夜から翌日の朝までその月のお礼と翌月の商売繁盛をお願いする月並祭が行われていて深夜でも大勢の方が来ています。 また、参道には色々なお店があって楽しいです。テレビでもよく紹介されている串カツ屋さんの玉屋さんは、店内が金色できらびやかです。トイレの壁紙も床も便器まで黄金でピカピカです。串カツも揚げたてで美味しいです。店内が混んでいる時は、テイクアウトができるので外で食べている人もいます。 川魚料理のやまと本店さんも有名です。鯉やナマズ、鰻料理のお店です。 毎回お土産で、よもぎ大福を買って帰ります。十勝産の小豆で作ったあんこがよもぎのお餅で包まれていて美味しいです。お値段も安いので沢山買ってお土産にしてます。 お野菜や果物も安いです。 飲食店だけでなく、衣料品屋さんも並んでいるので、参拝だけではなく楽しめると思います。
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社さん。「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷神社は、商売繁盛や家内安全の御利益がある神社とされ、県内外から多くの参拝者が訪れます。
「おちょぼさん」の愛称で親しまれている商売繁盛・家内安全のご利益がある神社で、正月は特に自営業の人や会社員の方が多く参拝にきます。入り口でろうそくと揚げを買ってお供えするのが、参拝の作法です。
参拝のあとは参道にある多くのお店で、名物の買い廻りも楽しめます。
一番有名なのが玉屋の串カツ!
金ぴかの店内に最初は違和感ありますが、何度も行くうちに慣れちゃいます。
串カツも小ぶりで、味もソースと味噌と2種類あって何本でもいけちゃいます。
ちなみに、ここはお店のどて煮も絶品です!
東海地方で商売の神様と言えば千代保稲荷、通称おちょぼさん。参道には多くのお店が出ており、名物の串カツを立ち食いも出来るのが有名。熊手や招き猫も有名ですが、お参りに油揚げを供える変わった風習もあります。
月末の夜に行きました!とても混んでいましたが屋台のイカ焼きが最高に美味しかったです!皆さん串カツ目当てで行かれる方が多いかと思いますがぜひ!イカ焼きも食べて見てください!
初詣で行かせていただきました。
日本三大稲荷の内の一つと言われているこの神社。当時、大学受験だったこともあり合格祈願と岐阜の下呂温泉を目的に岐阜の地に降り立ちました。川魚が好きな方は郷土料理であるおちょぼ料理(うなぎ、どじょう等)も良いかと思います。
千代保稲荷(ちよほいなり)神社は、平安時代に創建された歴史のある神社です。商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益があるとされていて、年間250万人程が参拝に訪れるとのこと。毎年の初詣にもとても人気のようです。岐阜県に訪れる際、是非行って頂きたい1箇所です。
岐阜県海津市平田町にございます、千代保稲荷(ちよほいなり)神社のご紹介です。
地域によっては、"おちょぼいなり"と呼ばれており、"おちょぼさん"として親しまれています。商売繁盛、縁結び、合格祈願などにご利益があり多くの方が参拝されています。
「千代保稲荷」は岐阜県海津市にある神社で、「おちょぼさん」と言う愛称で有名です。商売繁盛・家内安全にご利益があるとされ、遠方からも参列者が訪れます。
おちょぼ横丁と言われる参道では、串カツや川魚料理店が並んでおります。
岐阜県海津市にある商売繁盛で有名な神社です。毎月末日に多くの参拝客で賑わっています。また参道が商店街になっており、飲食店や小売店が並んでいます。串カツやさんが数多くあり、こちらに参拝の際は串カツを食べるのが定番です。
岐阜県にあります、
千代保稲荷神社さんです。岐阜旅行に
行った際に足を運んでみました。
観光客も多かったので賑わっていました。旅行に行った際は、是非また一度は
足を運んでみたいです。
先日、家族で岐阜県にあるおちょぼ稲荷さんに行ってきました。屋台がたくさん出ていて、子ども達も大喜びでした。お昼ご飯は名物の串カツやどて煮を食べました。子ども達は屋台の唐揚げや焼きそばを食べてました。とても美味しかったです。
神社前で揚げとろうそくを買って、みんなでお参りしてきました。
岐阜県海津市にある千代保稲荷神社です。
商売繁盛にご利益があると言われる神社で、おちょぼ横丁という出店が多くある商店街のような場所の近くにあります。
会社の経営者や営業職の方などがよく参拝しているようです。
千代保稲荷神社は、岐阜県の南西部にある自然豊かな海津市にあり、商売繁盛や家内安全にご利益がある由緒ある神社です。
周りには食べ歩きができるお店がずらりとあり、郷土料理として有名なウナギ・ナマズをお楽しみいただける川魚料理店や草もち、お漬物等、伝統的な土産物屋、食べ歩きできる串かつ屋など、神社参拝時には是非利用ください。
駐車場が遠い所から、近いところまで用意してあってすごく行きやすいところです。
週末は、屋台が出ておりすごく混雑していてすごく賑わっています。串カツが有名なだけあってとても美味しかったです。
海津市平田町にある施設の千代保稲荷神社の紹介です。
この施設の特徴は、商売繁盛や家内安全のご利益がある神社として有名な所が特徴です。
会社員の方や家族連れの方が多かったです。
パワースポットとしても有名なのでオススメです。
こちらは岐阜県海津市にある神社です。商売繁盛、家内安全などのご利益があるそうです。近くの千代保稲荷参道では沢山のお店が並んでいて食べ歩きも楽しいです!特に串カツが有名です。
ここ、千代保稲荷神社は「お千代保稲荷前バス停」から徒歩6分ほどで到着します。家内安全祈願のため、毎年行っています。おちょぼさん行くよーと声がかかれば正月の雰囲気です。
千代保稲荷神社は岐阜県海津市にある有名な神社です。
商売繁盛や家内安全にご利益がある神社で「おちょぼさん」の愛称で親しまれています。
営業職の参拝者が自分の名刺を置いて、売上アップを願うパワースポットです♪
千代保稲荷神社(おちょぼ稲荷)は岐阜県海津市にあります。商売繁盛や家内安全にご利益があるとされている有名な神社です。毎月月末になると神社近くの出店が24時間営業しているそうです。
岐阜県海津市にあるとても有名な神社で「おちょぼさん」の愛称で親しまれている千代保稲荷神社。商売繁盛や家内安全のご利益がある神社とされ、遠方から多くの参拝者が訪れています。
岐阜県に出かける機会があって、どうしても千代保稲荷神社に行きたくて、時間を作ってお参りに行きました。通称「おちょぼさん」と呼ばれていて、全国から沢山の参拝者が来られます。お参りの仕方が変わっていて、お揚げを50円で買ってお供えして、帰りに既にお供えしてあったお揚げを持って帰るのです。また稲荷周辺には土産物店や飲食店が多く建っていて、平日にも関わらず沢山の人が来られていました。見た事も無いナマズの蒲焼きが名物で売られていて、参拝だけでは無く見たり食べたりも出来る千代保稲荷神社でした。
岐阜県海津市平田町三郷にある千代保稲荷神社に行ってきました。千代保稲荷神社は、商売繁盛の神様で土日などは参拝者が凄く多く今回は、平日だった事もあり参拝者も少なくゆっくりと参拝する事が出来ました。また、千代保稲荷神社に来たいと思います。
日本三大稲荷のひとつとして、商売繁盛等にご利益がある稲荷神社です。
地元ではおちょぼさんの愛称で親しまれており、多くの人が集まる神社です。
私は両親がおちょぼさん周辺に住んでいたこともあり30年以上通っていますが、今も昔も多くの人が訪れる人気の神社です。
高速道路からですと、岐阜羽島インターを下りて15分ほど走ると大きな赤い鳥居が見えてきます。
おちょぼさん周辺は駐車場が多くあり車をとめやすいですが、年始等の特に人が多く集まる時期は混みやすいです。
南と東に入り口があり、その周辺に駐車場も多くありますので、混んでいる際は別の入り口周辺で駐車場を探すのが良いと思います。
車を降りて参道を歩くと沢山のお店が並んでいます。
串カツや餃子、わらび餅、いちご飴など、昔からあるお店だけではなく、新しくできたお店もありますので、久しく行っていない方は行ってみると新しい発見があるかもしれません。
お店を周っていると荷物も増えてしまいますので、最初に参拝をします。
参道を進んでいくと神社が見えてきます。
千代保稲荷神社では、油揚げとロウソクをお供えします。
神社の入り口で油揚げとロウソクをセットで50円で販売していますので、人数分購入し階段を上ります。
階段を上った先にある燈明場へロウソクに火をつけて立てます。
燈明場横の拝殿に移動し、拝殿に油揚げを供えしお賽銭を入れてお参りをします。
参拝が終わったら、参道のお店を見て回ることをおすすめします。
おちょぼさんは串カツが名物で、たくさんの場所で販売しており、店頭で食べることができます。
また、TV番組などの撮影が多いこともあり、多数のお店で番組のステッカーなどが貼ってあります。
それらを見つけて、商品を購入してみるのも楽しいかと思います。
神社正面には熊手を販売しているお店があり、私は毎年熊手を購入しています。
年始付近では神社南口から出たところに、熊手の返納場所が用意されておりますので返納もしやすいです。
お参りもでき、お店も沢山あり楽しめる、おすすめのスポットです。
岐阜県海津市にある稲荷神社です。
名神高速道路の安八スマートインターもしくは岐阜羽島インターから車で10分程田んぼ道を進むと赤くて大きい鳥居が見えてきます。大鳥居周辺にはたくさんの駐車場があり、参拝者用の無料駐車場も用意されています。
大鳥居の先には参道が整備されてたくさんの商店がならんでおり、観光客もたくさんいてかなり賑わっています。採れたての野菜や果物、民芸品や食べ物が商店にならんでおり、少し歩くだけで目移りしてしまうほどです。
名物となっている串カツはたくさんのお店で売られており、店頭にフライヤーを設置して目の前で揚げているためとても美味しそうです。食べ歩きはできませんが店頭での立ち食いはできるため、揚げたてをたくさん食べてしまうこと間違いなしです。
参道を少し進むと神社前の大鳥居が見えてきます。神社の境内には狛狐像と赤く塗られた鳥居がたくさん並んでおり雰囲気がとても良いです。境内の商店では奉納用の油揚げを藁に通して持ちやすくしたものが売られており、お参りの際にはその油揚げを奉納することができます。
本殿の横には「重軽石」が2つ並べられており、願い事が叶うかどうかの占いをすることができます。正面にやり方をしました看板も掲示されているため、参拝した際にはぜひ試していただきたいです。
商売繁盛のご利益があるため、企業や個人事業主に人気があるようでした。
民芸品を売っているお店には招き猫の置物がたくさん並んでおり、狐のお面なども飾ってあるため稲荷神社としての雰囲気を感じることができます。
参道は反対側にも続いており、いろんな飲食店からいい匂いが漂ってきます。参道を進むと街並みが変わり、若者向けの新しい雰囲気のお店が増えてきます。フォトジェニックな飲み物やスイーツを売っているお店や可愛い小物を並べたお店が増えており、写真映えを楽しむこともできます。
参道の先には縁日のような屋台がたくさん並んでおり、お祭りのような雰囲気も楽しむことができます。
お参りやグルメを一度に楽しむことができるため、気軽なレジャーとして遊びに行くのにおすすめなスポットでした。
商売繁盛の神様が祀られてある神社。
毎月月末にはお祭りがあり、夜遅くまで串カツなどが食べれる。
お酒飲むもよし、しっかりお参りするもよし、人それぞれの楽しみ方がある神社です。
こちらの「千代保稲荷神社」は、豊川稲荷(豊橋)・伏見稲荷(京都)と日本三大稲荷に数えられています。
地元ではおちょぼさんの呼名で親しまれています。
名神高速道路の岐阜羽島インターチェンジから車で15分程の場所にあります。
商売繁盛の神様として知られており、毎月1日は、商売繁盛のお祈りに訪れる人でとても賑わっています。
「お千代保稲荷前バス停」から千代保稲荷神社まで 徒歩6分のところにある商売繁盛の神様が居る神社です。
神社前には沢山のお店が並び、お金を使うと更なる御利益があるとの事です。
千代保稲荷神社には毎月月初めにお詣りにいっています。名古屋市から高速道路を使うと車で40分もかかならいいほど近いです。お詣りの後のお店でのご飯や買い物も楽しみで行っています。
京都の伏見稲荷や豊橋の豊川稲荷と並んで、日本三大稲荷に数えられる千代保稲荷神社は、「おちょぼ稲荷」や「おちょぼさん」といった愛称で親しまれています。
商売繁盛の神様として有名です。
油揚げとロウソクをお供えして、商売の発展と家内安全を願います。
駐車場は無料駐車場もありますが、有料駐車場も隣接しています。
今日は無料駐車場が満車で並んでいたので、300円を払って有料駐車場に停めました。
駐車場から参道まではすぐです。
参道にはたくさんのお店が並んでいます。
特に有名なのは串カツ屋さんがたくさんあることです。
まず、神社の入り口付近で藁に通された三角の油揚げとロウソクをセットで50円で購入します。
まずロウソクに火をつけてロウソク台にさします。
その後、稲荷神のお使いである狐に油揚げを奉納します。
奉納台に油揚げが奉納されている様子は他ではなかなか見られない風景です。
商売繁殖の神様ということで、名刺をさしておく場所もあります。
重軽石では、まず石を持ち上げ願いごとをし石の重さをたしかめます。そのあと願いが叶うなら重くなって下さい。又は願いが叶うなら軽くなって下さいと念じてもう一度石を持ち上げます。
念じたように石が重いか軽いか当たっていれば願いが叶うそうです。
今日は初めてお千代保稲荷のおみくじを引きました。
私と主人は人生初の凶。
娘は半凶。
3人ともかなりショックで、しばらくの間会話がありませんでした。
後からネットで調べたら、一つの筒に大吉が2つ、吉が3つ、半吉が2つ、半凶が2つ、凶が2つ、大凶が1つ入ってるそうで、凶の確率40%だそうです。
その後、気分を変えるため食べ歩きを楽しみました。
立ち食いの串カツ屋さんが何軒もあり、いつもどのお店で食べるか悩みます。
お気に入りのお店を決めるのも良し、色々なお店で少量ずつ食べるのも良いです。
川魚料理や絶品の大学いものお店、たい焼きやお団子のお店など、飲食店がたくさんあります。
お漬物屋さんや草餅屋さんなどのお土産屋さんもたくさんあります。
是非行ってみて下さい。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。