神社・寺院
■岐阜県揖斐郡大野町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

来振寺投稿口コミ

施設検索/岐阜県揖斐郡大野町の「来振寺」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

昔からの伝統寺院

評価:3

岐阜県揖斐郡大野町稲富にある、「来振寺」さんにて参拝してきました。
来振寺とかいて、「きぶりじ」と読むそうです。
よく行っていたカフェが移転して、「来振寺」さんのお隣で新規オープンしたので、その帰りに寄らせて頂きました。
名阪近鉄バス岐阜バス、大野バスセンターよりタクシー約10分ほどの場所にあります。
最寄りのバス停から、徒歩では行けないので車で行かれることをお勧めします。
駐車場も少ないですがありました。
来振寺(きぶりじ)は、真言宗智山派の寺院であり、山号は宝雲山です。
本尊は十一面観世音菩薩(秘仏)。西美濃三十三霊場第二札所。
715年に、法相宗新福寺として行基が開山したらしく、とっても古い寺院です。寺院の由来は、来福寺の背後にある“白山”に黄色い雪が降るという現象が発生し、寺名を黄降(きぶり)となったそう。その後「来振」の字を当てるようになったそうです。
寺院の由来がちょっと面白く印象的でした。
来振寺は昔、織田信長の焼き討ちにあい焼失したが、豊臣秀吉、徳川家康が朱印状を発行するなどの援助で復興し、大垣藩戸田氏の保護を受けたそうです。とても歴史が長いですね。
毎年月には、来振寺節分星まつりをやっています。
自分の宿星を供養する「柴燈大護摩供」では、不動堂前に組まれた護摩壇に護摩が焚かれ、願い事や名前を書いた護摩木に火をくべます。厄年の男女たちが護摩木の炭火の上を素足で歩く「火渡り」を行い、ご利益を祈願するそうです。
そのほか、弘法大師秘伝加持祈祷もあり、厄除け・病気封じ・子供虫封じ・子授け・水子供養・先祖供養・地鎮祭・車両お祓いなどの加持祈祷をして頂けます。
年間を通しては下記の行事があります。
・4月第2日曜日──大師法恩正御影供会・大般若転読会(永代経)・おとき接待
・7月第1日曜日──みたままつり施餓鬼大法会(永代経)・子育水子地蔵尊供・おとき接待
・8月第4土曜日──お十七観音まつり(秘仏御本尊ご開帳)・子供すもう大会・詠吟アンドン大会
・9月(旧暦8月15日)──お聖天まつり観月会(諸願成就祈祷会)・八王子神社大祭・歓喜ダンゴ供養
・11月第3日曜日──国宝五大尊像「御分身」の御開帳法要
・12月31日──除夜の鐘
お近くに行かれた際は、参拝されたら如何でしょうか。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

W5306さん

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

この施設への投稿写真 6 枚

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画