神社・寺院
■岐阜県揖斐郡大野町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

来振寺投稿口コミ一覧

岐阜県揖斐郡大野町の「来振寺」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

15件を表示 / 全5

岐阜県大野町の古刹
評価:3

岐阜県大野町に鎮座する名刹です。根尾川の上流へ向かって車を走らせたところにあります。近くには神社仏閣が点在しており、ゆっくりとお参りして回るのも良さそうです。 境内への真っ直ぐな参道を歩きますと、右手に小さな祠が並んでいます。祠が途切れた先にある弁天堂と色鮮やかな朱色の橋。この参道だけでもとても雰囲気があります。 そして荘厳で立派な山門があります。両端には仁王様がいらっしゃいました。迫力ありましたね。山門をくぐると観音堂。五色幕が美しく目を奪われました。まずはゆっくりとお参りさせていただきましたね。 その先は視界が開け、境内の様子を一望できます。思ったよりも大きなお寺だと思いました。 私が参拝したのは1月下旬でした。掲示板に「節分星まつり」のポスターが掲示されていました。節分に火祭りが行われるとのこと。結構有名な火祭りなのだそうです。1週間後に参拝すれば良かったなぁと、少し残念に思いました。ぜひ次回の楽しみにします。

とんちゃん!さん

この施設への投稿写真 8 枚

昔からの伝統寺院
評価:3

岐阜県揖斐郡大野町稲富にある、「来振寺」さんにて参拝してきました。 来振寺とかいて、「きぶりじ」と読むそうです。 よく行っていたカフェが移転して、「来振寺」さんのお隣で新規オープンしたので、その帰りに寄らせて頂きました。 名阪近鉄バス岐阜バス、大野バスセンターよりタクシー約10分ほどの場所にあります。 最寄りのバス停から、徒歩では行けないので車で行かれることをお勧めします。 駐車場も少ないですがありました。 来振寺(きぶりじ)は、真言宗智山派の寺院であり、山号は宝雲山です。 本尊は十一面観世音菩薩(秘仏)。西美濃三十三霊場第二札所。 715年に、法相宗新福寺として行基が開山したらしく、とっても古い寺院です。寺院の由来は、来福寺の背後にある“白山”に黄色い雪が降るという現象が発生し、寺名を黄降(きぶり)となったそう。その後「来振」の字を当てるようになったそうです。 寺院の由来がちょっと面白く印象的でした。 来振寺は昔、織田信長の焼き討ちにあい焼失したが、豊臣秀吉、徳川家康が朱印状を発行するなどの援助で復興し、大垣藩戸田氏の保護を受けたそうです。とても歴史が長いですね。 毎年月には、来振寺節分星まつりをやっています。 自分の宿星を供養する「柴燈大護摩供」では、不動堂前に組まれた護摩壇に護摩が焚かれ、願い事や名前を書いた護摩木に火をくべます。厄年の男女たちが護摩木の炭火の上を素足で歩く「火渡り」を行い、ご利益を祈願するそうです。 そのほか、弘法大師秘伝加持祈祷もあり、厄除け・病気封じ・子供虫封じ・子授け・水子供養・先祖供養・地鎮祭・車両お祓いなどの加持祈祷をして頂けます。 年間を通しては下記の行事があります。 ・4月第2日曜日──大師法恩正御影供会・大般若転読会(永代経)・おとき接待 ・7月第1日曜日──みたままつり施餓鬼大法会(永代経)・子育水子地蔵尊供・おとき接待 ・8月第4土曜日──お十七観音まつり(秘仏御本尊ご開帳)・子供すもう大会・詠吟アンドン大会 ・9月(旧暦8月15日)──お聖天まつり観月会(諸願成就祈祷会)・八王子神社大祭・歓喜ダンゴ供養 ・11月第3日曜日──国宝五大尊像「御分身」の御開帳法要 ・12月31日──除夜の鐘 お近くに行かれた際は、参拝されたら如何でしょうか。

W5306さん

この施設への投稿写真 6 枚

来振寺
評価:3

思いがけず、来振寺(きぶりじと読むそうです。)へ行ってきました。 というのも、大好きだった、カフェが場所を移してオープンしたと聞いたので、高校の友人を誘ってランチに行くことにしたからです。 県道78号線をひたすら走り、ミニストップ大野町稲富店を北へ、どんどん山に向かって走り続ける、こんな所にあるの? と思い始めた頃に、黒い大きなカフェの看板とテイストが同じ来振寺の大きな看板が並んでたっているのが見えてきました。 神社仏閣巡りが趣味の私は、ランチ後友人を誘ってみました。 友人の一人は大野町に住んでいるのに行ったことがないというので希望どおり、来振寺へ。 細く長い参道の脇には小さなおやしろが並んでいます。 暑さがまだ残る秋でしたが、緩やかな曲線を描く大きな山と、参道までせりだすように枝を伸ばす樹々と、青々と茂る樹々が作り出す日陰のおかげで涼しさを感じながら歩を進めることができました。 まだ新しい楼門をくぐり、御堂を見て帰りましたが、人の気配は無く、私達だけでした。 友人曰く、節分の頃は凄い数の人が訪れ、護摩木を焚いた、まだ火が残る上を素足で歩き、厄除けや無病息災を祈願するそうなんです。 だからなのでしょうか終始、清らかな空気を感じる所でしたよ。 この静かな森が、人でごった返すのは想像できませんでした。 駐車場に戻り、ふと参道の入り口に立つ案内の看板に目が止まりました。 朱色で国宝の文字。 近づいて読み進めると(絵画)絹本著色 五大尊像 五幅とあり、さらには岐阜県指定重要文化財の数々、大野町指定文化財の数々がずらりと並んでいました。 それは、それは由緒正しいお寺だったんですね。 次回は、来振寺について勉強を少ししてから家族を誘ってもう一度来たいと思いました。 ちなみに、毎年2月の第一日曜日に「火渡り」は行われるそうです。 皆さんも、こんな体験ができる所はなかなか無いと思いますので来振寺に行かれて、1年の幸せを願われてはいかがでしょう。

O5867さん
入り口に数多くの仏像
評価:3

駐車場から入り口に入ると、参道の左右に数多くの仏像があります。そして仁王門があり、そこから本堂が見えてきます。静かなたたずまいですが、荘厳な雰囲気があります。帰りに、また数多くの仏像の表情や姿を見るのも良いですね。

ヒデさんさん
創立西暦715年
評価:4

大変歴史のある神社で創立西暦715年だそうです。我が家からクルマで5分とご近所にあります。素足で火の元を渡る、節分に行われる星祭りが有名です。建物は、住友セメントに山を提供し裕福な為、大変立派なものとなっています。

ヒデさんさん

この施設への投稿写真 6 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画