
静岡市葵区の旧東海道沿いにある西宮神社です。西宮神社といえば、商売繁盛の神様である、えびす様をお祀りしていることで有名です。ふだんはとても静かな神社ですが、秋のお祭りの時は多くの参拝客でにぎわいます。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~6件を表示 / 全6件
静岡市葵区の旧東海道沿いにある西宮神社です。西宮神社といえば、商売繁盛の神様である、えびす様をお祀りしていることで有名です。ふだんはとても静かな神社ですが、秋のお祭りの時は多くの参拝客でにぎわいます。
西宮神社。 子供のころから、この神社を「おいべっさん」と呼んでいたので西宮神社が正式名称なのかと初めて知りました。 静岡市葵区横田町にあります。最寄駅は、静岡鉄道 音羽町駅。駅から徒歩2分くらい。今は町中のこじんまりとした神社です。子供のころは、この神社の境内で近所の友達と遊びまくっていました。久しぶりに行ってみたら、思ったより小さい境内でよくあんなに友達と遊べたものだと灌漑深いものがありました。 ちょっと調べてみたのですが、西宮神社の御祭神が事代主命で その事代主命のことを「おいべっさん」と呼ぶようです。もう少し調べてみたいと思います。「おいべっさん」は昭和20年戦災により焼失して、昭和28年に本殿、32年に拝殿が造営されたそうです。なんと地元の大工さんたちの手で造られた珍しい神社だそうです。勉強になりました。拝殿の上の鈴がぶら下がっている部分に彫刻があるのですが、その彫刻が面白いのです。柱を挟んで3枚の彫刻があるのですが、左に恵比寿様が竿を持って釣りをしています。。恵比寿様の竿の糸が右にずっと続いていて一番左の彫刻で本当に鯛が釣られているのです。「おいべっさん」に行く機会があったら是非見てみてください。 西宮神社のお祭りが、毎年10月に行われます。地元では「おいべっさん例大祭」と呼ばれています。子供のころは、このお祭りがとても楽しみでした。友達とお祭りの屋台が立ち並ぶ通りを何を買おうかわくわくしながら歩いたものです。この神社を中心に沿道が700メートルから800メートルくらい車両通行止めにして、周辺の人たちが集まりすれ違うのも大変なほど多くの人たちが溢れて歩いていました。みんなが手に手に五縁起といわれる縁起物の合わせ鯛 ・ おかめ ・ サイコロ ・ 大福帳 ・ 千両箱 の五つの縁起物と短冊が竹に吊るされたものを持ってあるいていました。毎年大きな五縁起に買い替えていくものだそうです。コロナ禍の影響で去年(2020年)今年(2021年)と規模が縮小されて神事のみが行われて歩行者天国・露店の出店などがありませんでした。来年は盛大なお祭りがかえってくるといいなと思います。
西宮神社と名のつく神社は「商売繁盛」にご利益がある神社という固定観念がありますが、やはり、この神社も同じでした。地元の方から「おっべっさん」と呼ばれ、親しまれております。お祭では、竹に五縁起物が飾られ、これを手に入れるために多くの参拝客で賑わい、確かに景気が良くなりそうなお祭りでした。
おっべっさんのお祭りに行ってきました。毎年10月19.20日の二日間行われるお祭りです。商売繁盛・家内安全を祈願で参拝する人で賑わっていました。御縁起物の五縁起が竹に飾られている縁起物を買ってきました。また、来年買い替えに参拝の予定です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |