

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
方広寺 の投稿口コミ一覧
1~28件を表示 / 全28件
静岡県浜松市北区引佐町奥山にある、臨済宗方広寺派の大本山が方広寺です。境内はとても広くてきれいで、別世界に迷い込んだ感じすらします。三重塔も雰囲気いいですし、あちこちにあるお地蔵さんがかわいいです。

良い天気に誘われて紅葉巡りに出たいところだが、いざとなると行き先が定まらない。 「ここはどうだ?」「あそこが良いだ!」のすったもんだの末、紅葉巡りがお寺巡りに替わってしまった。 向かった先は未だ一度も訪れた事がないが、この地では誰もが知る有名な『方広寺』。 約1時間後、到着した駐車場のすぐ隣に見事な「三重塔」早速駆け込み写真撮影。 参道を下ると目の前に現れたお寺の全景。 想像していたものとは桁が違うスケールに圧倒された。 逸る気持ちを抑え、受付に進みパンフレットを手にした。 ちなみに拝観料は500円(嬉しい事にJAF会員は50円引き)。 順路に沿って拝観、まずは「本殿」 とにかくでかい、間口32m・奥行27mと東海地方では最大の寺社建築のようだ。 本殿中央の大額「深奥山」も有名らしい。 回廊を廻り「上天台舎利殿」に着いたが、ここにお釈迦様の歯の一部が奉納されているとの事。 続いて「開山堂」その前には「勅使門」、すぐ西には「半僧坊真殿」 この真殿には「上り龍・下り龍」という見事な彫刻梁が掛かっていた。 境内には樹齢600年の大杉の他、石橋と五百羅漢の像、数多くのお地蔵様が参道を守っている。 らかん坂を下り「山門」「黒門」を潜り、一周した後、再度、哲学の道を通り「亀背橋」に戻ってくるコースで今日一日、心豊かに過ごすことが出来た。 皆様も、お地蔵様に見守られながら巡る『方広寺』の旅は如何ですか。 心豊かに過ごせますよ! ここまでのアクセスは、浜松駅方面から国道362号線で「静岡県立浜松湖北高校」を目指し、金指西交差点を右折(北進)、国道257号線で約2㎞先の井伊谷交差点を左折(西進)、新城引佐線で約5㎞先の奥山交差点を左折(西進)、浜北三ケ日線で約500mで門前が見えて来るでしょう。 新東名でお越しの方は、新東名高速道路引佐連絡路の浜松引佐ICを降りて、国道257号線を南下約5㎞で井伊谷交差点となりますので参考にして下さい。 ただ、東名高速三ケ日ICから鳳来三ケ日線を進むと最短距離となりますが、途中、国有林を抜ける道路が非常に狭くカーブも多い上、ガードレールの無い所もあり、あまりお勧め出来ません。 実は私もその状況を知らず、大変怖い思いをしました。
方広寺は、静岡県浜松市北区にある寺院です。井伊直正の実母(NHK大河ドラマでは「しの」として登場)の出身である奥山家ゆかりの寺です。大鳥居から黒門、五百羅漢から本堂へ、大きな建物で東海屈指の建物だそうです。開山堂・観月院・奥の院など建物も多くあり、宿泊研修や食事もできる施設もあります。

浜松市北区引佐町奥山にある方広寺さんは、山の中にあるとても広大でとっても素敵な由緒あるお寺で、国宝重要文化財の木造釈迦如来及び両脇侍坐像があります!!光放っていて、圧倒されました!見たら、【すごい】の一言でした!!方広寺さんは、令和3年で650周年となったそうで、とても歴史のある古いお寺さんです!現在は、これを記念して、さらに多くの方に方広寺のことを知ってもらうたいとのことで【特別寺宝展】を開催しております。開催期間は、令和3年11月28日までと長い期間開催しているようです! 開催時間は9:00〜16:00で通常の拝観料(500円)で見ることができます!! また、こちらでは多くの体験ができます。写経、写仏、坐禅を始めとして、週末宿坊と言った土曜日からの1泊2日でお寺に泊まることもできます!写経、写仏を行って、慌ただしい日常から離れてみるのも、自分自身を見直すいい機会になりそうです!!夕食は季節の食材を生かした精進料理が頂くことができます!精進料理だけでも事前予約(2日前までの電話予約のみ)しておけば、泊まらなくても食べることができます!料金は本膳が一人2,500円(拝観料別)、方広寺精進うな重は、一人1,500円(拝観料別)となります。 方広寺精進うな重であれば、状況によっては当日の予約もできるかもしれませんが、行事が入っていたりすると当日の受付も出来ない為、確実に食べたい方は事前予約が必須ですね!! 私は、今回写経を体験するために方広寺さんへ行きました!料金は、一人2,000円で、拝観料を含めて2,500円。受付を済ませた後、お部屋に案内されたのですが・・・何帖あるのか?とつい聞きたくなるほどのとても広い和室でたった4人!!コロナ禍ということもありますが、全然密になりませんので、ご安心を!!写経の前にお坊さんからの貴重なお話を聞いて、私はとってもしっくりきました!!写経は昔もやっていたので、スラスラと書け、とても集中出来ました!一字一字想いを込めて書きあげた般若心経は、そのまま方広寺さんで祈祷してくれますが、ご希望があれば持ち帰ることもできるそうです!!写経して、とってもスッキリし、全部が調った感じがしました。とっても素敵な環境でいい体験が出来、よかったです!紅葉の季節にまた行きたいと思います。
臨済宗方広寺派本山、無文元選が49歳の時(1371年)に建てられたそうです。広い山内には60余りの堂塔が建ち並び、急勾配の参道には五百羅漢があります。厄難消除、所願満足のご利益があるといわれ、ご利益をいただきに参拝に訪れるそうです。興味がある方は一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
臨済宗方広寺派の大本山で1371年に創建されたそうです。 JR浜松駅から出ている遠鉄バス奥山行きに乗り終点で降ります。 国の重要文化財の釈迦三尊像が展示されており、座禅、写経体験や1泊禅寺体験も出来ます。
この「方広寺」は静岡県浜松市北区引佐町にあるお寺です。ここには「奥山半僧坊大権現」という天狗が祀られていて大河ドラマの舞台になったことでも有名なお寺ですよ。また五百羅漢もあって見ごたえ十分なお寺なのでお勧めです
方広寺は静岡県浜松市にあります。静岡に旅行に行った時に立ち寄りました。1371年創建。臨済宗方広派総本山で湖北五山の一つです。大河ドラマの舞台にもなり、参拝客で賑わっていました。朱塗りの三重塔も立派でした。
引佐町にあり、臨済宗方広寺派の大本山で、1371年に後醍醐天王の皇子 無文元選禅師によって創建されました。重要文化財の釈迦三尊像は必見です。座禅・写経の体験やプチ修行を味わうことができる1泊禅寺体験もあります。
奥山方広寺は臨済宗方広寺派の大本山で湖北五山の1つです。ドラマおんな城主直虎で有名になりましたが井伊直虎の養子である直政の実の母の出身です。ドラマでもロケ地として使用されました。開運厄除け、火災消除、海上安全の祈願にご利用ください。その際には是非国重要文化財の釈迦三尊像を見て頂きたいです。
浜松市に建つ臨済宗のお寺で、県下を中心に広がっている方広寺派の総本山とし有名です。 寺で祀っている「奥山半僧坊大権現」という天狗の名前から、奥山半僧坊とも呼ばれます。 立派な造りの総門と山門を抜けると、五百羅漢が出迎えてくれます。 境内は広く、すべて見ようとすると2〜3時間は楽しめるため、時間に余裕がある休日にゆっくりとお参り下さい。
浜松市北区引佐町奥山 奥山公園の近くにあります仏閣です。緑に囲まれた中に大きく立派な建物は、禅宗臨済宗方広寺派の大本山で散策するだけで落ち着きます。予約をして、一泊の禅寺体験をすることができます。
山道を車で登って行くと三重の塔が見え、目指して走っていくと駐車場に到着しました。 そこから谷を見下ろすような場所に方広寺があります。 本堂へ行く手前には道内拝観入口の目立つ赤い橋があり重厚な雰囲気です。予約すれば季節の精進料理が2名以上で利用でき当日でも名物の精進うな重があると写真付きのチラシがありました。今回は食べませんでしたが次回行くことがあれば食べてみたいと思いました。
初めて浜松に行ってきました。今年の大河ドラマ「井伊直虎」舞台になっていました。最初に方広寺にいってきました。大自然に囲まれた中で、とても立派な仏閣がありびっくりしました。お寺の名物に精進うなぎがあるとい後から聞きました。是非、また行ってみたいです。
当神社は浜松市北区の引佐町にあり、とても広い敷地でした。山の頂上まで車で行かずに下の駐車場から歩いて上まで向かいました。大自然に囲まれた通路を進み本堂まで行きまして、本堂内に飾られてる品物を観覧できました。
浜松観光で旅行者がよく立ち寄る人気スポットです。釈迦三尊像は国重要文化財に指定されているので一見の価値ありです。予約をすると、季節の精進料理を味わうことができたり、座禅体験や写仏・写経体験をすることもできます。
奥山半僧坊の名前の方が昔から呼びなれている気がします。座禅や写経、写仏といった体験から、精進料理をお試しもできます。団体での宿泊研修なども受け入れているお寺なので、幼稚園のお泊り保育などでも地元では有名です。
豊かな緑に囲まれた木本山方広寺は、お寺が出来て約650年という歴史ある建物です。 住職からお話を聞きましたが、お寺を開いたのが後醍醐天皇の11番目の皇子で、皇室ともご縁のあるお寺だそうです。 本堂には、釈迦牟尼仏、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊像が拝観できます。この三体はすべてが国の重要文化財に指定されている貴重なもの。もともとは徳川御三家水戸藩にあり、釈迦牟尼仏の背中には、当時水戸光圀 黄門様の命によって修理をしたとの記載が刻まれています。火事で本尊が焼失したため各地の寺をめぐり、明治時代に譲り受け方広寺に安置されたそうです。 また、本堂にある山頂近くまでは車で行くことも可能ですが、境内には本堂まで歩く散策コースもあります。麓から本堂までは約15分。見どころも多く、秋になると紅葉も楽しめるスポットです。
山の上の方にあるお寺。門前からの道は赤いアーチ、黒門、赤門と通り抜けさまざまな表情のお地蔵様を眺めながら小川の流れる脇の坂道を登っていくと大きくて立派な建物が…。お寺だけでなく、宿泊や、精進料理、イベントなど色々な場面でも利用されている。
山門から本堂までの参道には表情豊かな『五百羅漢』が並んでいます。 坂を昇るのはけっこうしんどいのですがいい気分になれますよ。 土日はボランティアの方が無料で案内をしてくれます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本