神社・寺院
■愛知県新城市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

大通寺投稿口コミ一覧

愛知県新城市の「大通寺」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

14件を表示 / 全4

大通寺
評価:5

大通寺は、新城市長篠市ある寺院で、長篠城跡の北端に接しています。 見どころとしては盃井と呼ばれる泉があり、この泉は長篠の戦いの際、武田方の馬場信房・山県昌景・土屋昌次がこの泉を汲み、別れの水杯を交わしたと伝えられることから盃井戸と呼ばれています。歴史好きの方におすすめのお寺の一つです。

Q5144さん
大通寺
評価:3

【大通寺】は国道257号線、長篠城址信号角にあるお寺です。 本尊の延命地蔵尊は平安中期に活躍した定朝作と言われいます。 戦国時代、武田軍が長篠城攻めを行ったとき、宿将馬場信房、武田信豊、小山田昌行等諸将が大通寺の裏の山に2000人を率いて陣地を張っていたそうです。 武田勝頼が本陣を張っていた医王寺山での軍議で、織田信長との決戦が決まった時、敗戦を覚悟した諸将は大通寺の裏の井戸に集まり、奮戦を誓い今生の別れとして水杯を酌み交わしたという逸話は有名です。

軍団さん

この施設への投稿写真 8 枚

決戦前の涙の水杯
評価:4

長篠城址交差点の北側にある大通寺を有名にしているのは、何と言っても、長篠設楽原の決戦前夜に武田四将が別れの水杯を交わしたという伝承でしょう。 本堂の右手裏に、今も水が湧いています。戦国時代大好きな私は、ここに来る度に、馬場信房、山県昌景、内藤昌豊、土屋昌次が死を決意して水杯を交わした光景を思い浮かべては、思わず涙してしまいます。 本堂裏の墓地の間を抜けた先には、馬場信房が陣を敷いた大通寺山陣地もありますので、脚力に自信がある方は足を運ぶことをおすすめします。

富士丸さん

この施設への投稿写真 8 枚

武田四将水杯の井戸
評価:3

子供の日(5月5日)の長篠合戦のぼり祭りが有るとの事で、のぼりを見に行く途中で大通寺に行って来ました。 お寺の裏側に、長篠の合戦の前日4人が、水杯を酌みかわしたとされる井戸の跡が残っていて案内板もあり楽しめました、本殿隣には長篠城本丸から移した城藪(しろやぶ)稲荷がありました。駐車場もあり楽しめる寺だと思います。

自由な旅人さん

この施設への投稿写真 3 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋
東通トラベル
栄タワーヒルズ
千種タワーヒルズ
リバパレス鶴舞

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画