
遍照院(へんじょういん)は、愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院です。 本尊は、空海が自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法の一番札所になっています。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~30件を表示 / 全30件
遍照院(へんじょういん)は、愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院です。 本尊は、空海が自らが彫ったと伝承される見返り姿の自像で三河三弘法の一番札所になっています。
知立市弘法町にあるお寺です。 地元民からは親しみを込めて「弘法さん」と呼ばれており、お正月や月に一度開催される「寺の市」では多くの参拝客で賑わいます。 本堂では参拝のみならず、「戒壇めぐり」と呼ばれる真っ暗な地下道を壁伝いに歩き、中央に座す弘法大師さまを拝むことによって普段の生活のありがたみを感じることができるという体験ができます。
最寄駅は名鉄知立駅になります。地名も弘法大師様から由来した弘法町といい、三河三弘法第1番札所とのことです。お目当ての「見返弘法大師」と書かれた御朱印をいただくことができました。是非みなさんも一度訪れてみて下さい。
このお寺さんに参拝したとき戒壇めぐりがあることにびっくりしました、 戒壇めぐりは善光寺だけだと思っていましたので、本堂の下をめぐるのも 同じですね、ここは弘法さんと呼ばれ皆さんに親しまれています。
知立市の弘法通り沿いにある神社です。 厄除けの神社として有名です。正月には沢山の参拝者で賑わい、出店も出ています。 駐車場もありますがそんなに広くないので、交通機関で行くのをお勧めします。 境内は広く、正月以外はゆっくり参拝できます。
地元民からは「弘法さん」と呼ばれ親しみ深いお寺です。毎月旧暦の命日には、お寺沿いの道が歩行者天国となり賑わいます。こちらでは厄除けをしていただきました。寺院内はとても厳かで、気持ちも落ち着きます。
遍照院は、弘法大師が、人々の苦しみから救いたいと、願いを込めて建てられたそうです。 境内には、様々な堂や、銅像があり、とても心が落ち着きます。皆さんも、一度、行かれてはいかがですか?
ここ知立市は、東海道五十三次の宿場町の一つとして江戸時代よりさかん人々が行き来する地域として多くの方に愛されてきました。それは今でも変わらず、市内にある歴史情緒あふれる史跡を巡りに多くの観光客が足を運びます。ここ遍照院は、弘法大師として有名な空海に縁がある寺院です。知立駅から徒歩約30分。空海の月命日には、露店や周辺の飲食店も賑うため、気がつけば目的地に到着しているでしょう。市内には他にも「東下り」で有名な在原業平に縁のある寺院もあります。是非一度、歴史情緒あふれる知立へお越しください。カキツバタが美しく咲く5月が特におすすめです。
地元知立では「弘法さん」と言われ、親しみ深いお寺です。本堂では地下道場に設けられた「戒壇めぐり」を体験することができます。母親に連れられて一度体験したことがありますが、子供だったので、意味が分からず怖かった記憶だけ残っています。
毎月の弘法大師の命日に弘法通り言われる知立神社につながる道の沿道に縁日が出て、昔は大変な賑わいでした。今は、お参りするお年寄りも少なくなりましたが、車は遮断され遊歩道になります。沿道商店街も賑わいを見せていました。懐かしいです。
地元では「弘法さん」とよばれ、誰からも親しまれているお寺です。厄除けなどもお願いできます。お茶屋では軽い食事のほか、数珠なども売られています。腕のサイズに合わせていただけます。
知立市に建つお寺で、弘法大師こと空海の像が本尊です。 かつてこの地を訪れた空海が自ら彫ったものとされており、その姿から見返弘法とも呼ばれています。 毎月、旧暦の21日は、空海の命日であることから縁日が開催され、名鉄知立駅からお寺までの参道にずらりと出店が並びます。 なお、開催日は旧暦の21日のため、毎月変わります。縁日を狙って参拝されるときは注意して下さい。
遍照院と聞くと どの仏様を祀っているんだろう と思ったことが有りませんか? 私は 弘法さんとは気づきませんでした 弘法大師 と聞くと ・・・大師の名のお寺だけと思っていたのです お遍路に行って 教えて頂きました 南無大師遍照金剛(なむたいしへんじょうこんごう) 南無は お願いします 大師は 弘法大師 天皇から贈られた称号 遍照金剛は 中国の青龍寺にて修行した空海に贈られた称号 なんだそうです 旧21日の弘法の日に 昼過ぎにお参りに行って驚きました 参道の露店が ほとんど店じまいなんです 聞きましたら 「もう 売り切れたから・・・」 名物のみたらし 大あんまき 何もありませんでした お参りは 午前中をおススメします
地元住民には「弘法さん」の愛称で親しまれているお寺で、弘法大師によって建てられたそうです。私もずっと「弘法さん」と呼んでいるので、このお寺の正式名称を最近まで知りませんでした。弘法さんといえば、何と言っても毎月旧暦21日に開かれる大祭と縁日が有名です。知立駅からお寺へと続く道が歩行者天国になっており、たくさんの出店がありとても賑やかです。名鉄電車を利用していて、お年寄りが多いなと思ったら弘法さんの日だと思って間違いないと思います。この日は、知立駅もとても込み合いますので時間に余裕を持って出かける事をおすすめします。
三河三弘法の一番札所になります。 本尊は、弘法大師空海が彫ったといわれる見返り弘法です。 旧暦21日は、弘法大師の命日といわれており、毎月旧暦21日には、縁日で多くの参拝者で賑わいます。
ご年配者の方には、絶大な人気を集めており、命日には大賑わいです。 弘法大師(空海)は、いろんなところに足跡を残しており、皆さんがすがっておられます。 三河地域ではこの遍照院は第一札所となっております。
今日は弘法様の日ということで『遍照院』へ行って来ました。遍照院には各地から沢山の方が来られ、出店も沢山並んでいました。またお詣りに来られた方も出店の方も賑やかで、私もいろんな人とふれあい、心から満足しました。 そんな中、いろいろと歩きまわっていると時間も経ち昼になったので、遍照院の隣にある弘常屋で上うな丼を食べました。この上うな丼は鰻が6切れと沢山盛ってあり、またご飯にもしっかりタレがかかってありました。それをしっかり頂き、あまりにも美味しくお腹も満足する昼食になりました。 今回この遍照院に来てみて、いろんな面を喜べる一日を過ごしました。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |