

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
加佐登神社 の投稿口コミ一覧
1~9件を表示 / 全9件

八百万の神々の中でも有名な、日本武尊(やまとたけるのみこと)の終焉の地とされる「能褒野(のぼの)墓」の前にある、加佐登神社へお邪魔しました。日本武尊(やまとたけるのみこと)の最後がどうだったのか、どんな処なのか、どんな逸話があるのか…と楽しみに向かいました。概略はこうです。西国は九州の熊襲建(くまそたける)や出雲建(いずもたける)を滅ぼし、その後休むことなく、東の蝦夷などの統一に向かいました。東国を統一した帰り道、尾張国のお妃である美夜受比賣(みやずひめ)に神剣 天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ:後に熱田神宮に祀られることとなった三種の神器の一つ)を預け、伊吹山に向かいました。しかし、伊吹山の戦い(荒ぶる神との戦い)で傷つき、病におかされて動かない体を引きずって、ここ、能褒野(のぼの)地に辿り着き、遥かに父君のいる大和を望んで短い生涯を終え、白鳥になって都へ飛んでいったと云われているそうです。そして日本武尊(やまとたけるのみこと)が亡くなる時に持っていた「笠」と「杖」をお祀りしたのが加佐登神社の始まりと伝えられているそうです。
鈴鹿市に建つ神社で、「かさど」神社と読みます。 日本武尊(ヤマトタケル)愛用の笠を祀っており、かつては「御笠殿社」と呼ばれていましたが、それが転じて現在の名前となっています。 隣接する白鳥塚古墳も一緒に回ると結構な距離を歩くことになるため、運動靴をご着用下さい。 また、亀山市に同じく日本武尊を祭神とする「能褒野神社」という神社がありますので、一緒に参拝すると面白いです。
加佐登神社は、さくらの時期には色々な品種の桜が咲きます。染井吉野、江戸東桜、おましま桜、八重桜などです。境内一面に咲きますので、とても綺麗です。つつじの時期もムラサキつつじとともに、ボタンも咲きます。本当に、綺麗です。
四日市市から鈴鹿市民になり近くの名所旧跡を散歩がてらに散策します。 加佐登に知り合いが住んでおりよく出向きます。 由緒正しい神社にて、つつじの季節には嫁とよく行きます。 自宅から車で10分圏内の為、よくよく利用しております。 嫁さんが写真が趣味の為、花の季節や祭りの季節には沢山の人が参拝に来ております。お近くにお寄りの際にお立ち寄りください。
東名阪道鈴鹿インターから車で約15分。JR関西線加佐登駅から徒歩15分ほどのところにあります。 ヤマトタケルノミコトの能褒野陵といわれる白鳥塚古墳がすぐ横にあり、資料館もあります。またツツジでも有名です。 境内までの階段が長くてちょっときついですが、車でも境内の横まで行くことができます。 すぐ近くに鈴鹿フラワーパークという大きな公園があり、季節の花が植えてあったり、子供向け遊具も豊富なので、合わせて寄るのもお勧めです。
以前学校の遠足で行きました。 御祭神として日本武尊を祀っている神社。当日参道には露店が並び、つつじの名所として有名です。神社の裏側には日本武尊を葬った白鳥塚古墳があり、学校の遠足や家族連れのハイキングや、お花見等人気のスポットです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本