

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
月読宮 の投稿口コミ一覧
1~27件を表示 / 全27件
三重県伊勢市にある神社になります。 ここにくるとやはり神聖な感じがして背筋がしゃんと伸びますね。 今までありがとうございますとこれからもがんばりますのでよろしくお願いしますとお祈りをしてきました。
月読宮は三重県伊勢市、伊勢神宮の内宮の近くに鎮座しています。近鉄五十鈴川駅から、徒歩10分程度と近いので、電車で参拝するのも良いのではと思います。月読宮の創始については、不明ですが、その由緒は古くて、平安時代の804年に撰述された「皇太神宮儀式帳」には、「月読宮一院」とあり、つづいて「正殿四区」と記され、一つの囲いの中に現在と同じ四柱の神がお祭りされていたと考えられ、総合して月読宮とお呼びしていた事が分かっています。ご祭神は月読尊で、天照大御神の弟神で外宮の別宮、月夜見宮のご祭神と同じですが、伊勢神宮内では、こちらを「げつどく」さんと言い、区別しているそうです。「月を読む」と記すとおり、月の満ち欠けを教え、暦を司る神であることを意味するそうです。東から順に、②月読荒御魂宮、①月読宮、③伊佐奈岐宮、④伊佐奈弥宮の四別宮が並んで鎮座していますが、①から④の順にお参りされるのが一般的だそうです。恒例のお祭りは、祈年祭、月次祭、神嘗祭、新嘗祭などがあり、現在でも皇室から幣帛が奉られるそうです。月読宮では、伊弉諾尊と伊弉冉尊の夫婦神を祭っていることから、夫婦円満や縁結びを願う人達が多く、お参りに来られるそうです。静かな森の中の、玉砂利の参道をゆっくり歩きながらお参りすると、心がやすらぎ心身ともにリフレッシュします!
伊勢神宮の別宮の1つで、月の満ち欠けや暦を司る神、月読尊を祀っています。また、農作物などの農業に関わる別宮とも言われています。月読宮に向って歩くと鳥居で作られたトンネルもあります。一度訪れて見て下さい。
月読宮は、伊勢神宮の別宮になります。近鉄五十鈴駅から徒歩5分程の所にあります。参拝路はとてもキレイで、心が洗われる気持ちになります。社は4つあります。御朱印も頂けます。伊勢神宮参拝の際には、是非行ってみてください。
境内には4つの社がありました。月の神様に興味がある方は、伊勢神宮を参拝する際には是非立ち寄ってみて下さい。人もあまり多くなく、静かで荘厳な雰囲気のある場所です。御朱印もいただけますので、是非訪れてみて下さい。
近鉄五十鈴川駅から徒歩数分に立つ皇大神宮別宮である。 写真や旅行雑誌等で見た人も多いのではないだろうか。4つの社が並んで立つ姿は荘厳である。 そして、こんなに立派で有名なのに、参拝者が意外と少ないのは、外宮、内宮参拝後のおかげ横丁で終了の人々が多いからではないだろうか。 だから、いつも空いていてしんとしている。 4社に参拝順序も木札に書かれているので、それを参考に順序よく回りたい。そして出来れば、拝殿前の白い石を素足で踏まれたい。そうすることでより神々と近くなるというものだ。 ここではイザナギ、イザナミ、ツクヨミ、そしてアマテラスの4神を祀る。 神宮式年遷宮時には同時に、ひとつ下にある境内に全社が移される、これも遥か昔からの習わしだ。 外宮、内宮、猿田彦で終了せず、ちょっとここまで足を伸ばしたい。 一見の価値ある素晴らしい神社である。
伊勢神宮の内宮(皇大神宮)の別宮である月読宮。内宮からは少しだけ離れていますので参拝客は少なめで、知る人ぞ知るとお社といった感じです。その分、静かな雰囲気に包まれて落ち着いて参拝できます。
伊勢神宮内宮の別宮で内宮に祀られている天照大御神の弟神・月読尊を祀っている神社です。 内宮の敷地内にあり内宮からは歩いていける距離で、伊邪那美命・伊邪那岐命・月読尊・月読尊荒神御魂を祀る4つの宮が並ぶ、ちょっと珍しい形をした神社でした。
伊勢神宮の別宮のひとつで、天照大神の弟にあたる月読命を祀っています。 月読宮の一風変わったところとして挙げられるのが、通常の神社で本殿にあたる場所に、社殿が4つ横並びになっています。 ほぼ同じ形の社殿が並んでいる見事なさまは、ぜひ一度ご覧頂きたいです。 また、外宮の別宮によく似た名前の「月夜見宮」があり、そちらでも月読命を祀っていますので、同じ機会に参拝してみることをオススメします。
ここは天照大御神の弟神であり月の神である月読尊を祀っている内宮の別宮です。 4つの社殿が横一列に並んでいる珍しい配置となっています。 主宮の社殿はほかの3つの社より大きくすぐわかります。 お参りする順番が決まっているそうです。 緑に囲まれた静かなところです。
天照大神様の弟神様であらせられます。ひんやり澄んだ空気にご神気を感じます。伊勢神宮内宮の別宮であり、宮が4つあります。伊邪那美命・伊邪那岐命・月読尊・月読尊荒神御魂が祀られており、賑やかなパワースポットの神社とはまた格別の厳かさがございます。
今回のお伊勢さん詣での目的地の一つ月読宮です。外宮の別宮の月夜見宮と同じような読み方の神社ですが、もちろん祭りしてる神様は同じです。こちらは、内宮の別宮となってますので、先の猿田彦神社と一緒に内宮参拝の際には行くといいですよ。 境内自体がパワースポットになってるので、入ったとたん空気感が全然変わります。伊勢神宮の別宮は神宮と同様に20年に一度神殿を隣に建て替えるので、月読宮も隣に遷宮地がありなるほど〜となります。 こちらでもご朱印を頂きました。
伊勢神宮外宮を参拝したあと周辺を散歩していると神路通りというのが有りました。住宅街を歩き左手に小学校がありそのまままっすぐ行くと神社がありました。宮司さんに聞くと月夜見宮というそうです。私が来た道は神様の通る道で神路通りというそうです。地元の人は真ん中は歩かないそうです。まさに神様の通る道だそうです。私は真ん中を歩いていまいました。
中へ入ると薄暗いのですが、空気はひんやりと澄んでいる感じです。伊勢神宮内宮の別宮のひとつで、中には4つの宮があり、伊邪那美命、伊邪那岐命、月読尊、月読尊荒神御魂が祀られています。
伊勢神宮内宮内にあり、タイムスリップしたみたいな森の中にあります。内宮は参拝客で賑わっていますが、ここはひっそりとして心休まる場所です。これからは必ずお参りしてきます。
内宮の別宮ですが、駐車場より徒歩3〜4分であり、比較的空いているため、内宮の参拝をされた後に立ち寄って参拝しては如何でしょうか。 神様との距離が縮まったと感じられるはずです。
天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟神である月読尊(つきよみのみこと)をお祀りする内宮の別宮。 スピリチュアル・カウンセラーの江原啓之さんによると、この月読宮はとてもすごいパワースポットだと言ってました。 美輪明宏さんも凄くパワーを貰える神社だとテレビで言ってましたよ。
月読宮は伊勢インターから内宮に向かう途中にあります。伊勢神宮内宮の別宮で、主祭神は、天照大御神の弟神・月読尊です。お伊勢参りの時には立ち寄りされるといいですよ。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本