
私の地元近くの神社。昔から安産の神様がいると言い伝えられており、妊婦とその家族が多く参拝する神社である。もし自分も子を授かったら参拝してそのご利益を賜りたいと思う。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~8件を表示 / 全8件
私の地元近くの神社。昔から安産の神様がいると言い伝えられており、妊婦とその家族が多く参拝する神社である。もし自分も子を授かったら参拝してそのご利益を賜りたいと思う。
紀宝町に建つ神社で、「子安神社」とも呼ばれます。 JR鵜殿駅からタクシーで5分程度の距離にあります。 創建時期は不詳ですが、社殿がなく、巨岩(磐座)を御神体としていることから、古くから崇敬を集めてきたことが伺えます。 神社の周囲は樹齢を重ねた古木が立ち並び、神秘的な雰囲気をかもし出しています。 原初の信仰の形を色濃く残している場所ですので、興味がある方はぜひ参拝してみて下さい。
社殿がなく岩窟をご神体としている。子安神社とも呼ばれ安産祈願や子供の成長を願う参拝客が多いです。無事に出産を終えた人が奉納するよだれかけが境内に多数かけられているのも特徴的。
神内神社は参道にも大きな木が生えていてすごく綺麗な場所です。参道を右に岩を曲がると手水屋があります。手水屋の前に狛犬が居ました。いろいろな狛犬をみてきましたが、ここの狛犬はなんとなく沖縄のシーサーのような顔をしていました。 石段をあがると建物がありました。右はお寺を管理されている管理室で左が祠が祭ってありそこにはたくさんの石が(いしにまじっくで願い事・お礼)奉納されていました。 本殿は本殿というより大きな岩自体が祀られているのですがとても静かな場所で落ち着く雰囲気でした。
神内神社には社殿は無く、小さな拝殿のような建物の背後にある大きな岩が御神体です。 このような古い神道の姿を残した神社がどの程度残っているか分かりませんが、珍しい神社だと思います。 近隣の方は、安産の神や豊漁の神として参拝される方が多いようです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |