
JR紀勢本線栃原駅より徒歩3分、国道42号線沿いにある神社で、夫婦で大台町真手公園に紅葉に出掛けた際に、帰路の途中で立ち寄り参拝して来ました。 五穀豊穣を祈る五身懸祭が開催される由緒ある神社なんですよ。 国道沿いの駐車場から林の中の参道を歩いていくと本堂があり、神域の静寂さを体感する事が出来ました。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~4件を表示 / 全4件
JR紀勢本線栃原駅より徒歩3分、国道42号線沿いにある神社で、夫婦で大台町真手公園に紅葉に出掛けた際に、帰路の途中で立ち寄り参拝して来ました。 五穀豊穣を祈る五身懸祭が開催される由緒ある神社なんですよ。 国道沿いの駐車場から林の中の参道を歩いていくと本堂があり、神域の静寂さを体感する事が出来ました。
多気郡大台町に建つ神社です。 JR紀勢本線の栃原駅から北東に徒歩5分程度の距離にあります。 創建年代は不詳ですが、古くからこの地の産土神として信仰を集めてきました。 境内はよく清められており、落ち着いた雰囲気があります。 毎年2月には「五身懸(ごみかけ)祭り」が開かれ、一風変わった神事を目当てに参拝客で賑わいます。 ぜひ時期を合わせて参拝してみて下さい。
言い伝えでは、大和朝廷成立期の建日別命の住居跡にあった大榊を神籬木として、江戸時代以前には榊元神社が鎮座しており、そこへ建日別命と天手力雄命を産土神として祀り、「建日別神社」と呼ばれるようになったことが創始と言われています。(建日別神社から川添神社へ改称) 五身懸祭(ごみかけさい)というお祭りが2月19日直近の日曜日に行なわれており、五柱神「倉稲魂神(穀物・商業)」「少名彦名神(農業技術)」「大国主神(五穀豊穣)」「埴安彦神(土壌・陶器)」「天照皇大神(日本の総氏神)」と産土神に、五穀豊穣、諸業繁栄、氏子の安泰を祈願する祈年祭となっています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |