
聖徳太子ゆかりの古社です。福王山の山腹、標高およそ380mの場所に鎮座する神社です。毎年4月と10月の大祭では、天狗によるお祓いが行われております。参道は急な石段が連続しております。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~12件を表示 / 全12件
聖徳太子ゆかりの古社です。福王山の山腹、標高およそ380mの場所に鎮座する神社です。毎年4月と10月の大祭では、天狗によるお祓いが行われております。参道は急な石段が連続しております。
三重県三重郡菰野町の福王山の麓にある神社です。急な長い階段を登らなければ行けませんが杉の古木が鬱蒼と繁っていて、自然のパワーを感じられます。樹齢1000年の千段杉(太子杉)は2021年3月に強風で倒れてしまい残念でした。1400 年の歴史かあり毘沙門天を祀っています。天狗伝説もあり地元で親しまれている神社です。
四日市ICから車で30分に位置する地元では天狗伝説やパワースッポットで有名な神社です。神社の途中の天狗看板も楽しませてくれます。境内も駐車場からかなりの石段を登らなければ行けないので小さな子供連れは大変かも・・ 心を和ませてくれる大好きな神社の一つです。
山の中にひっそりと佇む神社です。周りは静かで厳かな雰囲気が漂っています。福と財を与えると言われ、商売繁盛の神として司られています。桑名城の跡とも言われています。
山奥の深い木々の中に社殿があります。 山の上の社殿に行き着くまではなかなか体力的に大変ですが、荘厳な雰囲気があり空気が澄んでいてとても気持ちがよく、頑張って行く価値はあります。 天狗伝説があるのがうなずけるほどの、天狗が住んでそうな大きな杉の木がたくさんあります。
福王山の麓に建つ神社で、毘沙門天を祀っています。 仏教の神を祀っている由来として、 聖徳太子が毘沙門天の木像を安置したことに始まります。 樹齢を重ねた杉林の中に社殿が建っており、荘厳な雰囲気をかもし出していました。 本殿脇から奥の院への道が伸びていますが、完全な山道となっているため運動靴でない場合は避けた方がよいです。 樹齢1,000年を超える太子杉の威容を間近にするだけでも参拝にきた甲斐があり、ぜひまた再訪したいです。
初詣に毎年行っています。場所的に隠れ家的な場所だからでしょうか、知る人ぞ知る穴場スポット的な神社です。雪深い場所にあるので、冬期はスタットレスタイヤが必須です。本堂は歴史のある佇まいで神聖な気持ちになれますよ。
国道306号線を員弁方面に走ると左手に鳥居が見えてきます。 しかし・・・そこからが遠い!! 途中まで車で行けますが、車を降りたあとは長い長い急な階段があります。 その階段を登ると、神殿があります。 足腰の強い方は運動靴をはいてぜひチャレンジしてみて下さい。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |