
江戸時代の宝暦治水工事で、木曽三川の治水工事に尽力された平田靭負をはじめ、薩摩藩士のお墓があるお寺です。地元民として、先達のご苦労に対しての感謝の念で、心をこめてお参りしてきました。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~9件を表示 / 全9件
江戸時代の宝暦治水工事で、木曽三川の治水工事に尽力された平田靭負をはじめ、薩摩藩士のお墓があるお寺です。地元民として、先達のご苦労に対しての感謝の念で、心をこめてお参りしてきました。
桑名市にある曹洞宗のお寺です。駅から徒歩で7,8分ぐらいです。八間通り沿いにあって、薩摩義士墓所と大きく書かれているのですぐに分かります。宝暦治水工事で犠牲になった薩摩藩士の墓石があり桑名市の史跡に指定されています。歴史を静かに感じることができます。
薩摩藩が幕府からの木曽川、長良川、揖斐川の治水工事を命じられ、莫大な費用と時間がかかった責任を取らされ、命を落とした薩摩藩士が祭られています。すぐ傍を流れる大きな川を見ると、当時の技術で工事を行うことはさぞ大変だったと思います。四季折々の草木がある雰囲気の良いお寺です。御朱印もいただくことができました。興味がある方は是非立ち寄ってみて下さい。
桑名市寺町商店街近くにある歴史ある曹洞宗のお寺さんです。江戸時代、木曽三川治水工事で亡くなった、薩摩義士、自害した薩摩藩家老平田靭負などの菩提寺として地元の方が参拝されます。毎年5月の命日には法要が勤められます。
桑名市に建つ曹洞宗のお寺で、江戸時代に創建されました。 いわゆる宝暦治水事件に端を発する、薩摩義士の菩提寺として有名です。 薩摩藩家老、平田靱負の墓もあり、事件について調べてから参拝されるとより当時をしのぶことができます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |