
立派な仁王門は見応えがありました。小さな池には蓮の花が咲き、亀や鯉がいました。そして石段をあがると大師堂がありました。長い階段は日頃運動不足の私には良い運動になりました。風情があるので、興味がある方は是非立ち寄ってみて下さい。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~4件を表示 / 全4件
立派な仁王門は見応えがありました。小さな池には蓮の花が咲き、亀や鯉がいました。そして石段をあがると大師堂がありました。長い階段は日頃運動不足の私には良い運動になりました。風情があるので、興味がある方は是非立ち寄ってみて下さい。
丹生山神宮寺は、今から1,200年以上も前の平安時代に創建された歴史あるお寺です。 弘法大師(空海)の師匠にあたる勤操大徳により開創され、その約40年後に弘法大師も訪れた所縁の地として、地元では「丹生大師」という名でも親しまれているそうです。 境内には弘法大師像も立てられています。 本堂は約300年前に再建された、日本建築の代表的な屋根形式で格式高い「入母屋造」。入口の立派な仁王門や、丘の上には寺の象徴でもある「大師堂」があるなど、歴史好きには最高のスポットです。
子供のころ祖母の家が近くなので丹生大師のお祭りには必ず行きました。 丹生大師は弘法大師(空海)の師である勤操大徳が開山したそうです。 女人禁制の高野山に対しこちらは女性に開放されていたことから女人高野(にょにんこうや)と呼ばれたそうです。 初夏には近くのめだか池で紫陽花やホテイアオイが咲き乱れ、紫陽花祭りが盛大に開催されます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |