
建部大社は、滋賀県大津市にある大きな神社です。ここの神社は、節分祭がかなり有名で、毎年かなり多くの人がお祭りに参加する為に来社されます。大人からお子様まで幅広い層の方が参加するお祭りなので、賑わっていますよ。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~38件を表示 / 全38件
建部大社は、滋賀県大津市にある大きな神社です。ここの神社は、節分祭がかなり有名で、毎年かなり多くの人がお祭りに参加する為に来社されます。大人からお子様まで幅広い層の方が参加するお祭りなので、賑わっていますよ。
建部大社は、滋賀県大津市神領にございます。地元の方々に親しまれている神社です。特に毎年の節分祭はめちゃくちゃ賑やかに催され、獅子舞の踊り見れるので、子供達もめちゃくちゃ喜んで参加しています。節分祭の折には行ってみてくださいね!
滋賀県大津市神領1丁目16-1に所在します。建部大社や建部大明神などと称して延喜式内名神大社に列し、又、近江国の一之宮として朝野の崇敬篤く、長い歴史と由緒を持つ全国屈指の古社だそうです。御祭神の日本武尊は御年僅に16才にて熊襲を誅し、更に東夷を平定され、遂に32才にして伊勢の能褒野において崩御されましたが、父君景行天皇は尊の永逝をいたく歎かれ、御名代として建部を定め、その功名を伝えられましたのが建部の起源です。景行天皇の46年、神勅により御妃 布多遅比売命が、御子稲依別王と共に住まわれていた神崎郡建部の郷に尊の神霊を奉斎されたのが始まりだそうです。その後天武天皇白鳳4年に近江国府の所在地であった瀬田の地に?祀し、近江一宮として崇め奉ったようです。歴朝の御尊信篤く、武門武将の崇敬枚挙にいとまなく、とくに源頼朝が平家に捕われ、14才にして伊豆に流されるため、京都から関東に下向の折、永暦元年3月20日当社に参篭して前途を祈願した事が平治物語に記されています。遂に頼朝は源氏再興の宿願成って、建久元年11月右大将として上洛の際、再び社前で祈願成就の神慮に対し、幾多の神宝と神領を寄進して奉賽の誠を尽くされたそうです。爾来当大社が出世開運、除災厄除、商売繁盛、縁結び、医薬醸造の神として広く崇敬される所以らしいです。
大津市にあり1300年以上の歴史がある古い神社です。日本武尊を祀っており、古来より武運来運の神様として信仰されています。境内には宝物殿もありますが、予約が必要です。
建部大社は、滋賀県の大津市の瀬田というところにある神社です。 1300年以上の歴史と由緒を持ち、日本全国の中でも指折りの古社で近江国一ノ宮として知られています。この一ノ宮というのは、この地域で一番格式が高い神社ということを意味しています。境内にある本殿には日本神話の英雄として名高い「ヤマトタケルノミコト」が御祭神として祀られており、本殿を中心にヤマトタケルノミコトの西東遠征に付き従い功労を挙げた家臣達が祀られています。 116年にヤマトタケルノミコトを「建部大神」として祀ったのが始まりですが、当時は現在の場所とは違う場所にあったようです。675年に現在の場所へ遷座されたようです。 建部大社の御利益について、興味深いエピソードがあります。 1159年、平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝は、翌1160年に伊豆国へ流罪となりました。その後源頼朝は建部大社に参拝し、源氏再興の祈願をしました。その後20年が経ち、1180年に源氏再興の挙兵を果たし、鎌倉を本拠地とした源頼朝は、1185年に平家を壇ノ浦の戦いで滅ぼし、1189年には奥州藤原氏を滅ぼして天下を統一しました。1190年の上洛の際には再び建部大社を参拝し、神宝と神領を寄進したと「平治物語」に記されています。このようなことから、建部大社は出世開運の神として信仰を集めてきました。その他、縁結びや、金運にも御利益があるとのことです。 ヤマトタケルノミコトの聖地として人気の建部大社ですが、老若男女問わず人気なのは本殿の左側にある「願い石」ではないでしょうか。丸い白石が積まれており、この白石を持ち帰り(※料金は社務所でお支払いください)、願い事を石に書くというものです。願い事を書いた石をお参りし、願いが叶ったら建部大社にお礼参りと共に石を返しに行くというものです。実際にお返しされた石が塚に山積みになっています。みなさんも、建部大社に行かれた際には是非この「願い石」を持ち帰ってみてください。
建部大社にお参りに行ってきました。車で行ってきました。神社の中に駐車場がありますので、車で神社まで行くことが出来ますので、うれしいですね。電車での方は、JR石山駅から近江バ鉄道バスに乗り、”建部大社前”で下車となります。石山駅から歩いでも行けますが、30分以上は掛かると思いますので、バスに乗るのをお勧め致します。 建部大社ですが、建部大社の裏側には住宅街につながってましたので、地元の方が通りすがりにお参りされてました。地元に愛されている神社のように思いました。お散歩されてお年寄りの方とかが、お参りされている姿がよく見受けられました。家の近くに神社がありましたら、私もよくお参りに行くと思います。 中に入って歩いていきますとキリッと身が引き締まる思いがしました。しばらく歩きますと看板がありまして、「伊勢神宮はこちらからお参り出来ます。」と書かれておりましたので、うれしく思い、お参りさせていただきました。建部大社は、初詣にもよくお参りされると聞きましたので、伊勢神宮にもお参り出来るとありましたら、お参りする人にとっては大変ありがたいことと思います。毎年、伊勢神宮に行くようにしておりますので、ここで繋がっているとは不思議ですね。 歴史の古い神社のようですので、またゆっくりお参りに行きたいと思います。
建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市神領にある神社です。参道には、日本武尊のお話がわかりやすく書かれた大きな案内板がありました。二の鳥居をくぐると歴史を感じる神門、その先にご神木の三本杉、日本武尊が祀られた本殿へと進みます。頼朝も参拝したといわれる歴史ある神社です。
建部大社は滋賀県大津市の神領にある神社で読み方は「たけべたいしゃ」と読むそうです。建部大社は、日本神話で有名なヤマトタケルノミコトを祀っている神社で琵琶湖に架かる有名な瀬田の唐橋の近くにあります。 日本武尊を祀っていることから御朱印には日本武尊の文字が書き添えられていました。祈願される方の多くは強い子に育つようにと訪れる方が多いようですよ!
石山寺に行った際に、建部大社にも立ち寄りました。 二之鳥居が出迎えてくれます。 二之鳥居の奥に松並木があり、松並木の奥に神門があります。 松並木を進むと、徐々に神門が大きくなります。 とても大きく立派な神門です。 近くで見ると迫力があります。 素晴らしい。 更に奥へ進むと拝殿、本殿があります。 大きな木々が沢山ありました。 空気が変わっていく気がします。 本殿は、大きな木々に囲まれ、その上に青空が見えます。 シーンと静まりかえっています。 空気が冷たく感じました。 身が引き締まる思いです。 不思議な感じがしました。 少し緊張しました。 歴史を感じる景色。 神聖な印象。 そこだけ別世界のようでした。 早朝だったせいか、参拝している人は少なかったです。 ゆっくり参拝させていただきました。 丁度、朝日が登ってきたところで、太陽の光が心地良かったです。 建部大社があるのは、滋賀県大津市神領。 最寄駅は「唐橋前駅」。駅から徒歩12分ぐらいです。 参拝させていただいて、清々しい気持ちになりました。 参拝できて良かったです。 オススメですよ。
建部大社は滋賀県大津市の神領にある神社です。読み方は「たけべたいしゃ」と読むので注意です。日本神話で有名なヤマトタケルノミコトを祀っている神社で,神話と密接に関係している滋賀県ならではというスポットです。
ここ「建部大社」は滋賀県大津市にある神社で、日本武尊(やまとたけるのみこと)が祀られていることで有名です。かつて日本で強いという事でつけられた日本武尊という名前にあやかって、強い子に育つようにと祈願に訪れる方が多いようですよ。
境内は非常に整備清掃が行き届いており静かで情緒があります。日本武尊が祀られているところです。社務所の神職様が親しく話しかけてくださり観光アドバイスもいただけたので大変感謝しております。
家から近所の氏神様なのに今まで行ったことがなかったので、天気もいい秋晴れの日に参拝してきました。 境内はとても綺麗にされていて拝殿にはたくさんの七五三さんやお宮参りの方が来られていました。神主様が受付後にお名前を呼ばれて祈祷が始まりました。 拝殿は外観は茅葺のとても歴史を感じるものでしたが、中は綺麗にリフォームされていて雰囲気がよかったです。 本殿の周りにはたくさんのお社がありました。
我が家で神社と言うと地域の神社以外だとこちらの神社が必ず挙がります。昔、私が子供の頃お正月には必ず初詣に行っていた神社です。よく間違える方が多いのですが建部と書いてたけべと読みます。お間違えなきように。
京阪電車石山坂本線の唐橋前駅を降りて、瀬田の唐橋を渡って少し行ったところにあります。 建部大社に日本武尊を祀った神社です。8月にある船幸祭りはとても有名で、花火があがりたくさんの人が見物に出かけます。
建部大社は安産にご利益があると言われている神社です。毎年欠かさず初詣には大神に行っています。奥さんが妊娠した時もお祈りに行きました。その結果元気な子供が生まれました。
先日娘の七五三をしてもらいに行きました。最後まで大人しくしていてくれるか心配でしたがとてもスムーズに進み最後におもちゃがたくさん入った袋を頂き終始ご機嫌でした!私も七五三を建部大社さんでしたので娘も同じところで出来てよかったです。またご祈祷だけでなく、夏は船幸祭がとても素晴らしく、お正月には多くの人が初詣に行きます。
建部大社の御祭神は日本武尊ですので勇ましいイメージですが、縁結びにご利益があるそうで、若い女性の参拝客が多く見受けられました。特別な日以外は大きな駐車場が無料ですので、気軽に参拝できます。瀬田の唐橋から至近で、交通量の多い通りが近いですが、境内はとても静かで落ち着きます。
ここは安産の御利益があるとの事で、お守りを毎回購入し子供が産まれた際にはこちらの建部大社にてお宮参りをしています。 私自身が産まれた時も同じく、両親がこちらの建部大社にてお宮参りなど行った様です。 私の子供が将来子を授かった時、こちらの建部大社にて代々お参り出来ればとても素敵な事だと思います(^^)
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |