石山寺
当日は京阪石山寺駅から徒歩で行きました。
1キロも歩かなかったと思います。
道中の景色も綺麗でした。
瀬田川沿いは散歩コースになっているようなので、今度は川沿いに歩いて行ってみようかな。
到着してまず目に入るのは、東大門の左右の仁王像。
大迫力で人を引き付ける力がありますね。
しばらくの間見入ってしまいました。
参拝料は600円。後で調べたら乗用車も駐車料金も600円みたいですね。
境内に入るとまずは「くぐり岩」。くぐると願いがかなうとされるパワースポットだそうです。くぐり岩前の池には鯉が沢山います。
順路に沿って参拝しましたが、思ってたより階段が多いので、動きやすい服装と靴がおススメです。
目的の本堂と多宝塔は素晴らしかったです。本堂は滋賀県最古の建築物とされているんですね。勉強になりました。
そして多宝塔の西側に建つ「めかくし石」は目隠しをして塔身を抱きとめることができれば願い事が叶うと伝わっているそう。
人が多かったので私は恥ずかしくて遠慮しました。(笑)
ゆっくり歩いてまわると2時間ぐらいですかね?
途中に庭園みたいなところがあるのですが、ここが妙に落ち着きます。
ここなら1日過ごせるなと思いながら、お弁当も食べながらですが、結局1時間ぐらいボーっとしてました。
とにかく見るところが沢山あるので、時間に余裕をもって行くのがいいと思います。
境内はどこに行っても綺麗でほんとうに癒されました。
石山寺は東寺真言宗の大本山の寺院で、西国三十三所観音霊場第13番札所となっており、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川に面しています。
おもしろいなと思ったのが、「源氏物語」の作者紫式部は、石山寺で物語の構想を練ったと言い伝えられているらしいです。
紫式部と同じ岩を見てると思うと感慨深いです。(笑)
石山寺は国宝や重要文化財などが多数あり本当に見どころ満載。
行くとわかりますが、大きい石が沢山あり(硅灰石なる国の天然記念物)その上に本堂や多宝塔などが建っていてることから石山寺という名がついたのだそう。
まさに石のお寺ですね。