神社・寺院
■滋賀県犬上郡甲良町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

甲良八幡神社投稿口コミ一覧

滋賀県犬上郡甲良町の「甲良八幡神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

14件を表示 / 全4

甲良八幡神社
評価:3

神社境内は広く、毎年5月中旬から咲き乱れる藤の花が咲く頃はとても綺麗で見に行っています。 藤切祭りというものが5月の第二日曜日に行われているそうです。 五命という女神が祀られており、家内安全を祈ることで有名だそうです。

P2266さん

この施設への投稿写真 4 枚

甲良町在士八幡神社です!
評価:4

甲良町在士の八幡神社です。 戦国武将 藤堂高虎の出生の地です。 この八幡神社の藤の木は、藤堂家の始祖・景盛氏が 京都の石清水八幡宮から分祠の時に植え、子孫繁栄を祈願しています。 その後巨木になりすぎて倒木により減少したそうです。 今も藤棚があって、春になるときれいな花が咲いています。 また今年の春も見に行きたいと思っています。

C2683さん

この施設への投稿写真 7 枚

藤堂高虎公の祈りを現代に伝える神社
評価:5

在士(ざいじ)の八幡神社は、戦国時代から江戸初期にかけて活躍し、城造りの名手と言われた藤堂高虎公の祖先である三河守景盛によって、応永年間(室町時代)に、京都の石清水八幡宮より勧請(かんじょう、神様をお迎えすること)したものと言われます。境内には藤堂家が寄進した手水石や、木彫りの装飾が個性的な本殿等、興味深いものが見られます。 また、神社創建時に石清水八幡宮より持ち帰ったとされる紫藤樹も有名で、毎年5月には鮮やかな花を咲かせます。 藤堂家と在士八幡宮との関係は現在でも続いており、5月の藤切祭りには、藤堂宗家に藤の花が送られる習わしとなっています。 家内安全五穀豊穣の神である八幡神社は、今なお氏子衆の信仰も厚く、古の祈りを現代に伝えています。

J9571さん

この施設への投稿写真 8 枚

藤棚のきれいな神社
評価:3

甲良町在士に位置している甲良八幡神社。 江戸時代に建立された境内には、藤や藤堂支藩奉納のいわれの書かれた手洗石があります。 本殿には流造の桧皮葺で鳩の彫刻の蟇股や色美しい斗? などの様式や技術が施されています。 5月頃の本殿は藤棚が美しいです。

M1360さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画