

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
甲良八幡神社 の投稿口コミ一覧
1~4件を表示 / 全4件

在士(ざいじ)の八幡神社は、戦国時代から江戸初期にかけて活躍し、城造りの名手と言われた藤堂高虎公の祖先である三河守景盛によって、応永年間(室町時代)に、京都の石清水八幡宮より勧請(かんじょう、神様をお迎えすること)したものと言われます。境内には藤堂家が寄進した手水石や、木彫りの装飾が個性的な本殿等、興味深いものが見られます。 また、神社創建時に石清水八幡宮より持ち帰ったとされる紫藤樹も有名で、毎年5月には鮮やかな花を咲かせます。 藤堂家と在士八幡宮との関係は現在でも続いており、5月の藤切祭りには、藤堂宗家に藤の花が送られる習わしとなっています。 家内安全五穀豊穣の神である八幡神社は、今なお氏子衆の信仰も厚く、古の祈りを現代に伝えています。
甲良町在士に位置している甲良八幡神社。 江戸時代に建立された境内には、藤や藤堂支藩奉納のいわれの書かれた手洗石があります。 本殿には流造の桧皮葺で鳩の彫刻の蟇股や色美しい斗? などの様式や技術が施されています。 5月頃の本殿は藤棚が美しいです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本