
西教寺は、滋賀県大津市坂本にございます。夏季限定で風鈴が色とりどりに飾られ、いろんな音が鳴り響き子供達と行けばめちゃくちゃ喜ぶスポットでいいですよ!是非、一度どうぞ!夏の観光におすすめです!
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~15件を表示 / 全15件
西教寺は、滋賀県大津市坂本にございます。夏季限定で風鈴が色とりどりに飾られ、いろんな音が鳴り響き子供達と行けばめちゃくちゃ喜ぶスポットでいいですよ!是非、一度どうぞ!夏の観光におすすめです!
西教寺は大津市坂本にある歴史ある寺院で、その独自の雰囲気が印象的でした。まず、寺院の門をくぐる瞬間、厳かな雰囲気に包まれ、静けさが心地よく広がっていきます。敷地内に足を踏み入れると、美しい庭園が広がり、紅葉が非常に綺麗で自然が感じられました。 建物自体も格式高く、歴史を感じさせる構造が印象に残ります。特に、伝統的な仏像や壁画は、細部にまで込められた職人の技術に驚かされました。また、歴史的な資料や展示物が整然と陳列されており、寺院の歴史や文化に対する理解を深めることができました。 信仰の場としての西教寺は、地元の人々や参拝者たちの静かな祈りと調和を感じさせます。参道に立つと、厳かな雰囲気が心を引き締め、日常の喧騒から離れた安らぎの空間が広がっていました。 大河ドラマの看板と写真を撮る事も出来ますしこれだけの体験を出来て入場料が500円という事も驚きでした。 今回は紅葉のシーズンに行きましたが、四季折々で楽しめると思うのでまた行きたいです。
大津市坂本にあるお寺です。聖徳太子が建てたと言われており、1571年に織田信長の比叡山焼き討ちで焼失したが、明智光秀が復興し、境内には明智一族のお墓があり、唐門は登録有形文化財に指定されています。
湖西道路「坂本北IC」より車で、約5分ぐらいの所にあります。江戸時代に造られた本堂があり、紀州徳川家から寄進された木材が使用されています。また、豊臣秀吉の伏見城にあった建物を移築した客殿には、狩野派の襖絵が残されておりますので、一度、見てみてください。
滋賀県大津市にある聖徳太子が創建に関わった、天台真盛宗の総本山です。 拝観は、朝9時から17時まで、本堂正面西側には明智光秀公と一族のお墓があり、毎年6月14日を光秀と家臣団の命日として毎年西教寺で法要が行われているそうです。
聖徳太子が創建したといわれる寺院です。 比叡山の焼き討ちで全焼しましたが、明智光秀がお寺の再興に尽力したことから、明智一族の菩提樹になったといわれています。 高台にあるので琵琶湖が見下ろせ、秋は「紅葉」が色づき、とても見ごたえのあるステキな場所です。
西教寺は天台系仏教の一派である天台真盛宗で400か寺以上の末寺を持つ総本山で、日吉大社の北側に位置します。 創建は聖徳太子で669年(天智天皇8年)に西教寺の号を下賜されたと伝わります。 室町時代に比叡山で修業された真盛上人が戒律・念仏の根本道場として再興されました。 その後、織田信長の焼き討ちによって焼失し、坂本城主になった明智光秀によって復興され現在に至っています。 2020年放送予定のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公「明智光秀」ゆかりの地です。 幟が掲げられ、放送に向け準備万端です。 桜や紅葉が美しいお寺です。 京阪石山坂本線の坂本比叡山口から日吉大社経由で西教寺へ行くのが一般的な道順だと思います。 駅から日吉大社への上り、そして日吉大社から西教寺へは下って上る道となっています。 昔の人の足腰の強さを感じながら訪れるとより印象深く見学できると思います。 帰りに鶴喜そばを食べるのも良いですよ。
西教寺は比叡山の麓にある寺院です。鎌倉時代後期に創建 戦国時代に織田信長の比叡山の焼き打ちで消失しましたが、明智光秀によって再建されました。以後明智家の菩提寺となっています。
長い坂道を上りつめたところにある西教寺へお参りしました。こちらは趣きのある素敵なお寺です。境内には明智光秀のお墓があり、本堂はけやき造りで彫刻が素晴らしいです☆ 高台があるので境内から広い琵琶湖が見応えあります♪
聖徳太子の創建とされる天台真盛宗総本山です。 織田信長の比叡山焼き討ちで焼失しましたが 明智光秀が復興に手を尽くしたことから、明智光秀のお墓があることで有名ですよ。 こちらの庭園はとっても美しくて、紅葉の季節が見ごろです! 写経や座禅を体験させて頂けるので、次回はぜひ参加してみたいです!!
琵琶湖一周史跡めぐりをした際、大津で明智光秀の居城だった坂本城址に立ち寄りました。お城は琵琶湖に沈んでしまって跡形もなかったのですが、地元の方に明智光秀の菩提寺に坂本城の門が移築されているという話を聞いて、足を運びました。 西教寺の総門がそれで、光秀が城主の時に、坂本城の門を寄進したとの事で、立派な門でした。 仏教にも寛容であった光秀にとって、主君・信長はさぞかし仕えにくかったのだろうなと思いました。
日吉大社から少し車で走ると西教寺がありました。ぶらりと入ったのですが、中はとても広く、また歴史をすごく感じるお寺でした。中も広く階段を上って開けたところに出たと思ったら、とても大きな本堂がありました。とても静かで人もおられないので本堂の中まで参拝は、しませんでした。明智光秀の碑もあり、高いところなので琵琶湖の景色もありまた桜の季節にも来ようと思いました。ライトアップもあるようです。
西教寺は紅葉の名所であり、重要文化財に指定されており 京都観光の際は、是非とも立ち寄りたい場所。 そして戦国時代、織田信長に謀反を起こした事で有名な明智光秀とその一族の墓所の一つでもあります。 あまり知られていませんが、こちらの紅葉はお見事。 紅葉時期にも人は多くなく、まさに穴場といったところでしょう。 また、坂本の町を登り切った高台にあるため、琵琶湖を見渡す事ができます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |