

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
園城寺 の投稿口コミ一覧
1~15件を表示 / 全15件
滋賀県大津市にある園城寺は大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山です。一般的に「三井寺(みいでら)」と呼ばれています。 本尊は弥勒菩薩で日本三不動の一つである黄不動のある寺院です。園城寺は、県内でも有数の桜の名所でもあります。特に夜間のライトアップはおすすめです。 とにかく夜桜のライトアップはすごく綺麗で見ごたえ十分ありますよ!
JR東海道線大津駅降りて約20分ほど歩きます。 日本四箇大寺の一つです。安土桃山時代の伝説の石工が築いたと言われる石垣の参道が有名です。 寺からは、琵琶湖が一望でき特に日暮れの夕刻の景色は、目を見張る美しさと言われています。

園城寺は大津市園城寺町にある、天台寺門宗の総本山です。正式には山号を付けて「長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)」といいます。 一般には「三井寺(みいでら)」と呼ばれています。 本尊は弥勒菩薩です。 日本三不動の一つである黄不動で著名な寺院で、さらに観音堂は西国三十三所観音霊場の第十四番札所です。 また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られています。 春の桜、秋の紅葉の時期が特に美しく、近くの琵琶湖疎水の桜のライトアップは幻想的でとてもきれいです。 京阪石山坂本線の三井寺駅を起点に琵琶湖から京都へ流れる水を眺め京都へ思いをはせ、琵琶湖疎水沿いに西進し、園城寺までゆっくり歩くと長い歴史を感じることが出来て心が生まれ変わる事、請け合いです。 是非一度、園城寺周辺をゆっくりと散策して楽しんで下さい。
園城寺は、別名「三井寺」とも言います。 弥勒菩薩をご本尊とする「金堂」は国宝に指定されています。 また、同じ大津市内の「石山寺」と同じように、「観音堂」は西国三十三箇所霊場として知られています。 私もそうですが、この2つを続けて参拝する方が多いようです。 「観音堂」横の階段を上がると、琵琶湖を一望できる場所があります。この景色は必見ですよ。
大津市にある園城寺へ久しぶりにお参り行きました。 広い境内には国宝に指定された本堂や重要文化財の建物、弁慶の鐘など見どころはたくさんあります。ゆっくり時間をかけて散策しながら鑑賞できました☆
園城寺というより三井寺と言った方がなじみがある感じですが、琵琶湖を見下ろすことの出来る所にあるこのお寺は、秘仏・名宝がたくさん眠っております。 桜が綺麗で、花見時期は沢山の観光客でいっぱいですし、紅葉の時期も込み合います。 今度は法要などのイベントがあるときに行ってみたいと思います。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本