神社・寺院
■滋賀県愛知郡愛荘町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

矢取地蔵堂(仏心寺)投稿口コミ一覧

滋賀県愛知郡愛荘町の「矢取地蔵堂(仏心寺)」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

13件を表示 / 全3

いにしえ人の信仰心・願いを感じるお寺
評価:5

仏心寺は、創建時には金台寺(こんだいじ)と呼ばれており、検非違使(けびいし、=平安時代の軍事・警察官僚)であった平諸道(たいらのもろみち)の氏寺と伝えられています。 この寺に伝わる『木造地蔵菩薩立像』は、鎌倉時代前期の貞応(じょうおう)3年(1224年)の作で、国の重要文化財に指定されていますが、通称「矢取地蔵」と呼ばれています。普通、地蔵菩薩の右手には、錫杖(しゃくじょう)を持たせますが、この地蔵菩薩は錫杖の代わりに矢を持っています。 この寺に古くから伝わる「矢取地蔵」のエピソードは大変有名で、平安時代に成立した説話集である『今昔物語集』の巻十七にも、「地蔵菩薩、小僧の形に変じて矢を受くる話」として紹介されています。 説話によれば、古来、寺の存する安孫子(あびこ)荘では隣接する押立保(おしたてのほ)との間で用水をめぐる水争いが絶えず、ある時、押立保より数百人もの大軍勢に攻め入られた際に、平諸道方は矢を射尽くしてしまい、窮地に立たされます。その時、戦場にどこからか小法師が現れ、矢を拾い集めて諸道方に与え、その矢で射たところ、思いのままに敵を倒すことができ、戦に勝利できたそうです。小法師は顔に矢を受けながらいずこともなく姿を消しました。後日、諸道が戦勝のお礼に氏寺へ参詣したところ、地蔵菩薩の顔には黒羽の矢が刺さって血が流れており、戦場で矢を拾って助けてくれた小法師はこの地蔵菩薩であったかと感じ入って、岩倉山にお堂を建てて地蔵を祀った、というエピソードです。 享徳2年(1453年)に安孫子(あびこ)の領主:鞍智高春(くらちたかはる)が寄進した『矢取地蔵縁起絵巻』(町指定文化財)も、同じ説話を題材として描かれています。 「水争い」という地域の歴史を地図の上でも、「矢取地蔵」という実像でも、立体的に体感できる施設で、また、説話を通じて庶民の願望や信仰心を感じ取ることもできる、歴史好きな方にはお勧めの施設です。

J9571さん

この施設への投稿写真 7 枚

矢取地蔵堂
評価:4

矢取地蔵堂は、愛荘町の岩倉という地域にあります。県道220号線から少し入ったところに見えてきます! 岩倉山の山頂にあります!勝負の神様として古くから信仰されており、経営者や会社の社長さんも数多く訪れるスポットだそうですよ!

はぎわらながれさん
四季の花々
評価:4

愛荘町の山手、岩倉山頂にあるお寺です。平師道が建立したとされており四季折々の草花が咲き乱れる綺麗な場所です。勝負の神様として信仰されていて商売の社長様もよく訪れる場所です。

えなぷさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画